東大・医学部に合格する英語の勉強法:単語、熟語、文法、長文、英作文、リスニングの勉強法を紹介

 

大学受験塾チーム番町
東大、医学部に合格する勉強法
 東大・医学部受験の英語の勉強法
 東大・医学部受験の数学の勉強法

 東大・医学部受験の物理の勉強法
 東大・医学部受験の化学の勉強法
 東大・医学部受験の生物の勉強法
 東大・医学部受験の現代文の勉強法
 東大・医学部受験の古文・漢文の勉強法
 東大・医学部受験の日本史の勉強法
 東大・医学部受験の世界史の勉強法
 大学入試共通テストの勉強法
 英検準1級、その先へ

 

東大・医学部に合格する英語の勉強法:単語、熟語、文法、長文、英作文、リスニングの勉強法を紹介

 

英語の勉強の考え方

(1)単語、熟語
(2)文法
(3)長文に強くなる
(4)英作文
(5)リスニング

といった要素にわけて考えるのが基本です。
ただし、
・単語は長文中で覚える
・長文を読むには文法が必要
・文法の学習で英作文やリスニングを鍛える
など、相互に関連もしていて、一石二鳥も狙った学習をすることもできます。

 

英語脳を鍛えるトレーニング

速読、書く、聞く、話すも大丈夫!
何事も上達のためにはトレーニングが必要だと思います。
英語については、下記のようなトレーニングを自習で指示しています。

・オーバーラッピング
英文を見ながら音声と同時に音読
発音、抑揚などもマネする
リスニングにも効いてきます

・シャドウイング
英文を見ずに音声を追って音読

・ディクテーション
音声を聴いて書き取る
数語で止めて良い

ディクテーションの教材とやり方

・暗唱、暗写
日本語を見て、英語を言える、書けるようにする

・倍速再生
スマホアプリなどで、英文を通常より速く再生する

 

英単語、熟語を覚えよう!

 学校の授業に出て、テストを受けなければいけないのだから、学校のテキストの文中の単語、熟語を覚えるのが最優先でしょう。学校のテキストを覚えていない単語に✓をつけつつ、スラスラ読めるまで読み返しましょう。
 単語・熟語集は、学校の成績が十分な人が、あるいは、長い休みなど余裕があるときに、使うといいでしょう。
 単語・熟語集は、音声を用意できて、例文が載っていて、日本語の意味を隠せるものなら、なんでもいいと思います。学校採用されていれば、それがいいでしょう。わずかな世間の評価の差で、学校採用以外のものを使うのは、戦力の分散という愚策で、むしろ成果を下げる可能性も高いです。
 長文集にも、単語の意味を親切に載せているものもいくつもあります。
長文を読み込む中で単語の意味を覚えるのは、流れの中で覚えやすいですし、多読もできて、一石二鳥でしょう。

 具体的な覚えかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。
 上記の音声学習を併用しましょう。

まる暗記ゼロのイディオムマスター(河合出版)

 

英文法をマスターしよう!

 大学受験塾チーム番町ではテキストは『チャート式基礎からの新々総合英語』(数研出版)、問題集は学校で配布されない場合『スクランブル英文法・語法』(旺文社)を採用しています。

created by Rinker
¥1,624 (2024/10/13 13:35:15時点 Amazon調べ-詳細)

 『基礎からの』とありますが、老舗の数研出版のラインナップで最もハイレベルに位置します。
(数研出版の数学の『青チャート』も『基礎からの』とありますが、東大受験生に定番だと思います。)解説が親切な参考書というわけではありませんが、塾長の解説を前提として、大切な文法の網羅性でこの本にしています。

 塾長が重要例文を厳選しています。
 5例文ずつ、解説を受けた後で「日本語⇒英語」で書けるようにします。
英作文にも強くなりますし、自習で上記のディクテーション、暗唱などをすれば、リスニング、会話にも強くなることができます。その後、文法問題を解き、理解を深め、学習内容を定着させることができます。
 具体的な覚えかたは、勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 学校の進度と並行し、このような網羅的な教材をマスターするのが理想的でしょう。
 ただ、東大に何十人入るような高校でも、高校の合格実績から見て東大、京大、国立医学部あたりに現役合格しない成績層の生徒は、ビックリするほど習ったはずの英文法に抜けがあります。
 また、網羅的な文法書の中には、英文を読むために大切な文法、知らなくてもあまり困らない文法、と、重要度に偏りがあります。
 したがって、高校英文法に抜けがある人が網羅的な文法書をゼロから勉強するのは非効率であることも知っておいたほうがいいでしょう。

チャート式ラーナーズ高校英語(数研出版)

チャート式 基礎からの新々総合英語(数研出版)

表現のための実践ロイヤル英文法(旺文社、マーク・ピーターセン)

Future Globe 表現のための英文法・語法問題(桐原書店)

 

こうすれば英語を読めるようになります!

 日本語と英語はあまりにも違いすぎるので、日本人は単語を覚え、局所的な文法を理解しても、ちょっと複雑な英文になると理解できなくなります。

 どうすれば、大学入試の英語長文を、早く正確に左から右にスラスラと読めるようになるでしょうか。単語、熟語、文法はマスターできていることを前提に、要素に分けて考えてみましょう。

(1)英文のSVOC+修飾関係の基本的なカタチを知っている
(2)初見の英文で(1)のカタチを見抜けるように、多読する

 (1)は英文法とかなり重なりますが、微妙に異なります。
 修飾関係、節などが複雑で、1文が長い英文については、そもそもどの「英文法」に当てはまるのかを見抜くのが難しく、実際に複雑な英文を通して、「ここはこういうかたまり、修飾なので、このように区切って左から右に読めばいい」といった指導が必要になります。そんなことを気にしていたら読むのが遅くなる、と思うかもしれませんが、逆で、英語のカタチに精通すると、後ろのカタチが予想できるようになるので、正確さに加え、速さも得られると思います。
 (2)は、スポーツで、試合中に生じるいかなる状況にも対応するために、試合形式の練習をする、練習試合をするのに似ているでしょう。
 また、共通テストの英語リーディングは、総語数が6,000語を超えます。また、東大英語の難しさは、試験時間に対する分量の多さです。共通テストの高得点が必要な国立医学部や、分量の多い東大の場合、多読が、時間内に問題を解き終わるための大切なトレーニングとなります。
 音声を用意できる教材で、上記のオーバーラッピング、シャドウイング、倍速再生をするといいでしょう。
 復習の方法は、勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 その他に、英語の段落は第一文か最終文が大切であることが多い、といったテクニックもありますが、まずは、英語の地力を身につけることが大切でしょう。

 大学受験塾チーム番町では、(1)のSVOC+修飾については、受験英語の神様と呼ばれた伊藤和夫先生の教材を使っています。最高の教材です。
 (2)の多読については、以下のような教材をおすすめしています。

The Rules英語長文問題集(旺文社)
東大の英語25カ年(教学社)

created by Rinker
¥1,430 (2024/10/13 13:35:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,530 (2024/10/13 13:35:17時点 Amazon調べ-詳細)

 最初のうちは、音声を用意でき、SVOC+修飾の図解、単語、熟語の意味が載っている、など解説が詳しく、勉強がしやすいものをおすすめしています。SVOC+修飾を正確に理解しつつ、音声のスピードでスラスラ音読できるようにしましょう。
 最近は、このように、SVOC+修飾の図解、単語、熟語の意味など
解説が詳しい長文集が多いです

 

The New York Times

Time

Newsweek

Scientific American

National Geographic

The Economist

 大学入試で出題されることがある出典元です。単語、文法、SVOC+修飾関係の理論、をしっかり勉強した上で、下記リンクで説明している音声と辞書機能を使いながら多読の素材にすると、大学入試英語の実戦力を養成できるでしょう。

スマホ、PCを使った英語音声学習法、辞書も使えるよ

 

英作文に強くなろう!

 大学受験塾チーム番町では、上記のように、文法学習のときに「日本語⇒英語」のトレーニングをしているので、特別な勉強をしなくても、英作文はかなりできるようになると思います。
 ただし、文法とはやや異なる、英作文独特の表現もあるので、それらは英作文の教材を用い、スラスラ書けるようにしましょう。

 

英作文が面白いほど書ける本(KADOKAWA)

created by Rinker
KADOKAWA
¥1,870 (2024/10/13 01:26:04時点 Amazon調べ-詳細)

 CDつきなので、音声学習ができます。
 親切な解説で、入試実戦レベルの英作文の実力がつきます。このくらいで、だいたいの入試に対応できるでしょう。

「原則」の解説を読み、短文例文をオーバーラッピング、シャドウイング、ディクテーション。
赤シートで隠して暗唱、暗写できるまで復習する。
 ↓
「頻出表現」の例文を赤シートで隠して暗唱、暗写できるまで復習する。
その他の表現は単語カード化して復習する。
 ↓
「例題」の解説を読み、模範解答をオーバーラッピング、シャドウイング、ディクテーション。
日本語を見て暗唱、暗写できるまで復習する。
復習の方法は勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

英作文のトレーニング自由英作文編(Z会出版)

created by Rinker
¥1,430 (2024/10/13 18:18:30時点 Amazon調べ-詳細)

 東大や英検などでは、和文英訳ではない自由英作文が出題されます。自由英作文の参考書は世に何冊もありますが、この本は自由英作文によく出る例文集つきです。音声もダウンロードできます。逆に、英検の英作文、面接用の教材も、東大英作文とは相性が良いです。
 例文をオーバーラッピング、シャドウイング、ディクテーション。日本語を見て暗唱、暗写できるまで復習する。
 復習の方法は勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

高校の英語表現の教科書で「話す」「書く」スキルを劇的に向上させる方法

 

リスニングに強くなろう!

 大学受験塾チーム番町では、自習で上記の音声学習を指示しているので、リスニングはかなりできるようになると思います。
 ただし、市販の単語集、英文集などの音声は、かなり聞き取りやすい発音であるのに対し、東大入試のリスニングは、あえて、様々な地域のなまりを入れているようです。実際に東大入試のリスニングの音声で音声学習をするとともに、英語の音の「つながる」「弱くなる」「消える」といった特徴をマスターすると、東大のリスニングで差をつけることができるでしょう。

 

英語リスニングのお医者さん(ジャパンタイムズ)

created by Rinker
¥1,980 (2024/10/14 01:02:52時点 Amazon調べ-詳細)

 音がつながる、消える、数字など、日本人の弱点を集中治療できます。

 

キムタツの東大英語リスニング(アルク)

 先述のように、東大のリスニングは、英検などに比べいろいろな「なまり」の人が登場するのでけっこう厄介だと思います。東大の過去問でトレーニングを積み、まだリスニング対策に時間を割ける人は、このような本をこなすといいでしょう。

 

東大・医学部受験の英語の分析

 

慶應義塾大学医学部英語

東京慈恵会医科大学医学部英語

千葉大医学部英語

 

英語の受動態のおはなし:被害、心のわだかまり、責任をあいまいに

 

 先日、Yahoo!ニュースに『学校で習わない「受動態」の使い方』という記事がありました。
 ”能動態と受動態の書き換えは、中学校の英語の授業で何度も繰り返し練習した記憶があるのではないでしょうか?”
 ただし、能動態と受動態では”与える印象には大きな違いがあります。”

被害

 ”受動態に隠された意味の1つ目は「能動態=加害者」「受動態=被害者」的な印象が与えられる点。”
とのことです。実は、高校英文法の参考書にも、「被害」の用法を解説しているものはあります。『学校で習う』人はいるのですね(笑)。『Vision Quest 総合英語 Ultimate』(啓林館)の受動態の章には、「動作を受ける側に重点を置きたい場合」として「被害」の用法が解説されています。
Three people were injured in the accident.
 ただ、受動態に「被害」の用法がある、と丸覚えするのではなく、「主語が〇〇する、のが英語だから、受動態にすると被害のニュアンスも出そうだよなあ」というイメージが大切だと思います。

 

心のわだかまり

 記事では”2つ目の意味として、受動態からは「心の中のわだかまり」が見え隠れします。”とあります。これも、丸覚えするのではなく、「わざわざ自分を主語にして受動態を使ったのだから、客観的ではなく、主観的、感情的なものがありそうだよなあ」というイメージが大切でしょう。

 

責任をあいまいに

 記事では3つ目の意味として、他人ではなく自分を主語にすることによって、他人の責任にするのを避ける、そのあたりを曖昧にする、という使い方が挙げられます。これも、他人の名前を出さないわけですから、納得できますね。

 逆に、主語を人ではなく物事にして、受動態を使うことにより、客観性が出ます。『日本人の英語』(岩波新書、マーク・ピーターセン)では、それゆえ、理系の学術論文などでは、日本人は受動態を使いすぎる、と指摘しています。上記の記事でも、マーク・ピーターセン先生も、あいまいさ、文の複雑さなどの理由から、ネイティヴの教科書、英国語の学者の中では、受動態はなるべく避ける流れだとしています。

 

旧情報、新情報

 受動態のもう1つの用法としては、前の文の話題を受けたものを主語にする場合が挙げられます。
大学受験塾チーム番町で採用している『チャート式基礎からの新々総合英語』(数研出版)には
Look at that doghouse. It was made by Mr. Brown.
という例文があります。英語は、述語動詞の前に旧情報(相手が知っていること)、述語動詞の後に新情報(相手が知らないこと)を書くという原則があります。まあ、旧情報、新情報など難しことを言わなくても、自然なことですね。

 

一般的な事実を述べる場合

例: Water is consumed by all living things. (水は全ての生き物によって消費されます。)

 

様々な人や場所で同様の行為が行われたことを述べる場合

例: The song was sung by many different artists. (その歌は多くの異なるアーティストによって歌われました。)

 

命令文を丁寧に表現する場合

例: The report should be completed by Friday. (レポートは金曜日までに完成していただけますか。)

 

 全体的に、受動態は〇〇の用法がある、という丸覚えではなく、「わざわざ主語をこれにして受動態にしたのだから、こういうニュアンスも出るよなあ」「こっちのほうが自然だよなあ」といったイメージが大切だと思います。

 

英語の歴史 過去から未来への物語(中公新書、寺澤盾)

英語で理科(科学、物理、化学、生物、地学)、数学を勉強しよう! Webサイト3選

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町
東大、医学部に合格する勉強法
 東大・医学部受験の英語の勉強法
 東大・医学部受験の数学の勉強法

 東大・医学部受験の物理の勉強法
 東大・医学部受験の化学の勉強法
 東大・医学部受験の生物の勉強法
 東大・医学部受験の現代文の勉強法
 東大・医学部受験の古文・漢文の勉強法
 東大・医学部受験の日本史の勉強法
 東大・医学部受験の世界史の勉強法
 大学入試共通テストの勉強法
 英検準1級、その先へ

 

Twitter