東大・医学部に合格する化学の勉強法:教科書+新標準演習+過去問が合格の鍵!

東大、医学部に合格する勉強法
 東大・医学部受験の英語の勉強法
 東大・医学部受験の数学の勉強法

 東大・医学部受験の物理の勉強法
 東大・医学部受験の化学の勉強法
 東大・医学部受験の生物の勉強法
 東大・医学部受験の現代文の勉強法
 東大・医学部受験の古文・漢文の勉強法
 東大・医学部受験の日本史の勉強法
 東大・医学部受験の世界史の勉強法
 大学入試共通テストの勉強法
 英検準1級、その先へ

 

東大・医学部に合格する化学の勉強法:教科書+新標準演習+過去問が合格の鍵!

 

化学の受験勉強の流れ

教科書の理解
 ↓
化学の新標準演習
化学の新演習の有機構造決定★2つまで
(ここまでで、学校のテストは東大、医学部レベルの順位になり、標準的な記述模試では東大、医学部レベルの成績になると思います。)
 ↓
入試で合否を分ける問題
過去問

 

化学の計算問題が苦手な人へ:小2、小3のかけ算、わり算を理解していますか?

 小2、小3のかけ算、わり算を、ただの計算ドリルだと思っていないでしょうか?
 小2、小3の算数の教科書を開いてみましょう。かけ算、わり算を、少し言葉を変えると

・「1単位あたりの数」
・「何単位分」
・「全体の数」

という概念で教えようとしています。しかし、塾長の経験からすると、東大や医学部にそれなりに合格する高校の人でも、化学の計算問題が苦手な人は、「小2、小3のかけ算、わり算」と「化学の計算問題」を結びつけられていないケースが多いです。
 あとは、小5で習う

・「割合」
・「もとにする数」
・「比べる数」

で、難しそうな化学の計算問題は、ほぼ説明がつきます。
 大学受験塾チーム番町では、このあたりの根本から、しっかり指導しております。解き方、公式の丸暗記とは、さようなら、です。

 

教科書

 大学受験塾チーム番町では基本的な理解の部分を検定教科書を使って学習します。実教出版の『化学基礎』(703)、『化学』(703)を使います。
 教科書には、問題以前の「基本の理解」の部分がしっかり書かれています。図表などもカラフルでわかりやすいです。意味もわからず、問題の解き方を丸暗記するようではいけません。
 復習の方法は、用語や物質名、構造などは、勉強法の基本の(3)単語カード型がいいでしょう。

 

基本問題~受験標準問題

 大学受験塾チーム番町では、『化学の新標準演習』(三省堂)を使います。当塾は個別指導塾なので、問題を解くために十分な解説をしたあとで、生徒が実際に問題を解くことができます。

created by Rinker
¥1,980 (2024/07/26 23:35:26時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,870 (2024/07/26 20:41:52時点 Amazon調べ-詳細)

 問題数が多いのが難点のように見えますが、教科書基本レベルのチェック問題も充実しているので、基本の定着にも使えますし、受験に必要な標準レベルの問題の難易度も安定し、網羅度も高いので、理不尽に問題数が多いわけではないです。
 学校の定期テストでは、大学受験塾チーム番町で扱った問題を解ければ、校内の東大、医学部合格レベルの順位に入れると思います。進研模試、河合全統記述模試など、標準レベルの記述模試では、有機構造決定の入試標準レベルの問題を『化学の新演習』(三省堂)で補強すれば、東大、医学部級の成績になると思います。
 復習の方法は、用語、物質名などの穴埋め問題は勉強法の基本の(1)短答問題型へ。普通の問題は(2)単語、短答ではない問題型へ。

化学の新標準演習(三省堂)

化学の新演習(三省堂)

化学の新体系(啓林館)

 

実戦問題演習

 『化学の新標準演習』で学んだ基本~標準レベルの事柄を入試問題で使いこなすため、過去問などを使って実戦問題演習をします。
 ただ、地方の国立医学部などの場合、上記の『新標準演習』+『新演習』で有機構造決定の補強、くらいで、本番の入試も似たような問題ばかりが出ると思います。
 東大入試の化学は「初めて見るような設定の問題に詳しい誘導をつけて、高校標準レベルから考えさせる」のが特徴だと思います。日頃から、物事を根本から理解する姿勢のある人は十分対応できると思いますが、初見だとビックリするので、過去問で慣れるといいでしょう。

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町
東大、医学部に合格する勉強法
 東大・医学部受験の英語の勉強法
 東大・医学部受験の数学の勉強法

 東大・医学部受験の物理の勉強法
 東大・医学部受験の化学の勉強法
 東大・医学部受験の生物の勉強法
 東大・医学部受験の現代文の勉強法
 東大・医学部受験の古文・漢文の勉強法
 東大・医学部受験の日本史の勉強法
 東大・医学部受験の世界史の勉強法
 大学入試共通テストの勉強法
 英検準1級、その先へ

Twitter

 

はじめに

 化学の受験勉強において、適切な勉強法を身につけることは非常に重要です。初めて化学を学ぶ初心者の方でも、この記事を通じて効果的な勉強法を学んでいただけるよう、専門用語や難しい話をできるだけわかりやすく説明し、具体的な例え話も交えながら解説していきます。

 化学は分子や元素、反応などの概念が関わる学問ですが、初心者の方でも無理なく理解できるように、わかりやすい言葉や例え話を用いて解説します。また、化学の勉強法には正しい理解や問題解決力の養成が必要ですが、そのための具体的な手法も紹介します。

 さらに、化学の勉強において重要な「基礎知識の習得と理解」と「参考書や問題集の活用」についても詳しく解説します。初心者の方にとっては、まず基礎知識をしっかりと学ぶことが大切です。そのために、具体的な基礎概念や周期表の理解方法、化学反応の基本原理などについても解説します。

 また、効果的な学習をするためには、適切な参考書や問題集の活用が欠かせません。初心者向けにおすすめの参考書の選び方や活用法、問題集を使った問題演習の方法なども詳しく解説します。これらの方法を実践することで、理解度を深めるだけでなく、問題解決能力や実力の向上にもつながります。

 さらに、化学の勉強計画の立て方や効果的な学習スケジュールの作り方についても詳しく解説します。初心者の方でも無理なく取り組める学習計画の作成方法や、学習の進め方のポイントなどを具体的に紹介します。また、模擬試験や過去問の活用方法や定期的な振り返りの重要性についても触れます。

 最後に、化学の勉強法についてまとめます。初心者の方でも理解しやすいように、化学の勉強における基本ポイントや注意事項を簡潔にまとめます。また、化学の勉強を通じて得られる知識や応用分野についても触れ、学習の意義や魅力を伝えます。

 このように、初心者の方でも理解しやすいように専門用語や難しい話をわかりやすく解説し、具体的な例え話や事例を交えて化学の勉強法を解説していきます。化学の勉強において基礎知識の習得と理解、参考書や問題集の活用、学習計画の立て方などを詳しく解説し、初心者の方が効果的な学習を進められるようにサポートします。

 

化学学習の重要性

 化学は生活のあらゆる側面に影響を及ぼす学問です。例えば、料理をするとき、酵母を使ってパンを焼くとき、パンが膨らむのは酵母が糖を分解してガスを生成する化学反応が起こるからです。また、私たちが呼吸をするのも、酸素と体内の糖類が反応してエネルギーを生成する化学反応の結果です。これらの現象を理解し、自然の法則に基づく思考方法を習得するために、化学の学習は非常に重要です。

 

化学の勉強のステップ

 化学の勉強を効果的に進めるためには、以下のステップを順に進めることが重要です。初心者の方でもわかりやすいように、具体的な説明や例え話を交えて解説します。

基礎知識の習得と理解

 最初に、化学の基本概念を学びましょう。周期表や元素の性質、化学反応の基本原理など、基礎的な知識を身につけることが重要です。これによって、化学の全体像を把握し、後の学習において理解が深まります。例えば、周期表は化学の土台となる重要なツールです。元素の並び方や性質を覚え、相互関係を理解することで、化学の基礎を固めることができます。

参考書や問題集の活用

 基礎知識の習得後は、参考書や問題集を活用して学習を進めましょう。適切な参考書の選び方や活用法については上で解説しましたが、参考書や問題集は理解度の確認や応用力の養成に役立ちます。例えば、解説付きの問題集を使って問題を解き、解答を確認しながら自分の理解度をチェックしましょう。

理解を深めるための復習

 学習した内容を定期的に復習することも重要です。エビングハウスの忘却曲線に基づいて、学習した内容が徐々に忘れられてしまう傾向があります。定期的な復習を行うことで、忘れることを防ぎ、理解を深めることができます。復習のタイミングは個人の学習ペースや理解度に合わせて設定しましょう。

問題演習と実践力の養成

 理解を深めた後は、問題演習を積極的に行いましょう。問題演習は、学習した知識を実際の問題に適用し、応用力や実践力を養うために重要です。解けなかった問題や間違えた問題については、再度理解を深めるための学習を行いましょう。また、問題演習を通じて得られるフィードバックを活用し、自己評価を正確に行うことも大切です。

知識の定着と応用への展開

 基礎的な知識の定着が進んだら、応用問題にも挑戦してみましょう。化学の知識を実際の現象や応用分野と結び付けることで、より実践的な視点で学習が深まります。例えば、身の回りの化学反応や化学製品について考えながら学習することで、化学の応用力が身につきます。

 以上が化学の勉強を効果的に進めるためのステップです。基礎知識の習得と理解、参考書や問題集の活用、復習、問題演習と実践力の養成、知識の定着と応用への展開を順に進めることで、化学の理解度と実力を高めることができます。

 

理論化学の勉強法とポイント

 次に、理論化学の勉強法について詳しく考えてみましょう。理論化学では、物質の性質や反応のメカニズムについて学びます。以下では、理論化学の勉強法とポイントについて具体的に解説します。

理論化学の基礎知識の習得

 まずは、理論化学の基礎知識をしっかりと習得しましょう。化学反応の基本的な概念や法則、反応速度や平衡の考え方など、理論化学の基本について学ぶことが重要です。これによって、物質の性質や反応のメカニズムを理解する基盤を作ることができます。

化学反応の方程式の理解

 化学反応の方程式を理解することは、理論化学の学習において欠かせません。化学反応を表す方程式を読み解き、物質の変化や反応条件に関する情報を把握することが重要です。具体的な反応式や反応条件の例を用いて、方程式の読み方や理解のポイントを解説します。

・反応式の基本形式
 化学反応の方程式は、反応物(原料)と生成物(生成物)の間に化学反応を示す矢印(→)があります。反応物は反応前の物質を、生成物は反応後の物質を表します。具体的な例として、水素と酸素が反応して水が生成される水の合成反応を考えてみましょう。
反応式:
2H2 + O2 → 2H2O

 この反応式では、水素2分子と酸素1分子が反応して水2分子が生成されます。係数(2や1)は、反応物と生成物の分子数の比を示しています。

・反応条件の表示
 化学反応の方程式では、反応が進行するために必要な条件や触媒なども示すことがあります。例えば、温度や圧力、触媒の存在などが反応式の下に記されます。具体的な例として、二酸化炭素と水が反応して炭酸水素ナトリウムが生成される中和反応を考えてみましょう。
反応式:
CO2(g) + H2O(l) → HCO3^-(aq) + H+(aq)

 この反応式では、ガス状の二酸化炭素と液体の水が反応して水素カーボネートイオン(HCO3^-)と水素イオン(H^+)が生成されます。ここでは、(g)はガス、(l)は液体、(aq)は水溶液を示しています。

・反応式のバランスと化学量の関係
 化学反応の方程式では、反応物と生成物の質量や物質量の関係を表すためにバランスがとられます。反応式をバランスさせることで、反応物と生成物のモル比や質量比を正確に示すことができます。例えば、酸化鉄(III)が還元されて鉄と二酸化炭素が生成される鉄の酸化反応を考えてみましょう。
反応式:
2Fe2O3 + 3C → 4Fe + 3CO2

 この反応式では、酸化鉄(III)2分子と炭素3分子が反応して鉄4分子と二酸化炭素3分子が生成されます。バランスを取ることで、反応物と生成物のモル比が2:4:3の比率であることがわかります。

 以上が、化学反応の方程式の理解に関するポイントです。反応物と生成物の間の化学反応を示す矢印や係数、反応条件の表示、バランスの取れた式などを読み解くことで、反応の内容や物質の変化を正確に把握することができます。具体的な反応式や反応条件の例を用いながら、方程式の読み方と理解のポイントを徐々に身につけていきましょう。

反応の予測方法の学習

 理論化学では、反応の予測方法について学ぶことも重要です。例えば、酸と塩基の反応や酸化還元反応など、特定の条件下でどのような反応が起こるかを予測する方法を学びましょう。予測方法のポイントや具体的な例を交えて解説し、応用力を養うことができるようにします。

理論化学の応用問題の解法の習得

 理論化学の学習を深めるためには、応用問題の解法の習得が重要です。具体的な問題を解くことで、学習した理論を実際の現象や実験結果に適用し、応用力を養います。さまざまな応用問題や解法を解説し、問題演習を通じて自分の理解度を確認しましょう。

理論化学の学習を定着させるための復習と整理

 学習した理論化学の内容を定着させるためには、定期的な復習と整理が必要です。学習した内容を復習し、自分自身でまとめることで、理解度や記憶の定着を図ることができます。また、重要なポイントや公式などを整理しておくことで、後の学習や問題演習の際に役立ちます。

 以上が理論化学の勉強法とポイントの概要です。基礎知識の習得から始め、化学反応の方程式や予測方法の理解、応用問題の解法の習得、復習と整理を進めることで、理論化学の学習を効果的に進めることができます。具体的な例や問題演習を通じて、自分の理解度を確かめながら進めていきましょう。

 

無機化学の勉強法とポイント

 無機化学では、金属や非金属などの元素やそれらの化合物について学びます。無機化学の勉強法とポイントについて詳しく解説します。

主要なグループとその性質の理解

 まずは、無機化学における主要な元素グループとその性質を理解しましょう。周期表を基に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属などのグループに分類される元素の性質や特徴を学びます。具体的な例や覚え方のコツを交えながら、グループごとの性質を理解しましょう。

反応式と反応メカニズムの解説

 無機化学の学習では、さまざまな反応式や反応メカニズムに触れることがあります。重要な反応式や反応メカニズムを解説し、具体的な例を用いてわかりやすく説明します。例えば、酸と塩基の反応や酸化還元反応など、代表的な反応について解説します。

・酸と塩基の反応
 酸と塩基の反応は、化学の基本的な反応の一つです。酸は水素イオンを供与し、塩基は水素イオンを受け取る性質を持ちます。この反応は、プロトン(水素イオン)の移動によって起こります。具体的な例として、塩酸(HCl)と水酸化ナトリウム(NaOH)の反応を考えてみましょう。
反応式:
HCl + NaOH → NaCl + H2O

 この反応では、塩酸(酸)が水酸化ナトリウム(塩基)と反応して塩化ナトリウムと水になります。このような酸と塩基の反応は、中和反応とも呼ばれます。

・酸化還元反応
 酸化還元反応は、電子の移動に伴う反応です。酸化と還元が同時に起こります。酸化は電子を失い、還元は電子を受け取る過程です。代表的な酸化還元反応としては、金属と非金属の反応や金属の酸化数の変化を考える反応などがあります。
例えば、銅と塩素の反応を考えてみましょう。

反応式:
Cu + Cl2 → CuCl2

 この反応では、銅(Cu)が塩素(Cl2)と反応して銅(II)塩化物(CuCl2)になります。銅は電子を失い、塩素は電子を受け取ることで酸化還元反応が進行します。

 以上が、酸と塩基の反応と酸化還元反応の例です。無機化学では、さまざまな反応式と反応メカニズムが存在しますが、これらの例を通じて反応の基本的な考え方やパターンを理解することが重要です。具体的な反応式や反応メカニズムを解説し、例えば現実の化学反応や実験結果と関連付けて説明することで、初心者でもわかりやすく学習することができます。

反応機構の理解と反応条件の関連付け

 無機化学では、反応機構の理解や反応条件との関連付けが重要です。反応の進行や速度を説明するために、反応機構や反応速度式について学びます。具体的な反応条件と反応速度の関係や、温度や圧力の変化が反応に与える影響などについても解説します。

・反応速度と反応機構の関係
反応速度は、反応物の消失や生成物の出現の速さを表します。反応速度は反応機構によって決まります。反応機構とは、反応が進行する中間の段階や反応経路を表すものです。具体的な例として、水素とヨウ素の反応の機構を考えてみましょう。
反応式:
H2(g) + I2(g) → 2HI(g)

 この反応では、水素とヨウ素が反応して水素ヨウ化物が生成されます。反応機構では、反応の最初の段階として水素とヨウ素の衝突があり、その後、生成物である水素ヨウ化物が形成されると考えられています。反応速度式は、この反応機構に基づいて記述されます。

・反応条件と反応速度の関係
 反応速度は、反応条件によって変化することがあります。具体的には、温度や圧力、触媒の存在などが反応速度に影響を与えます。例えば、温度の変化が反応速度に与える影響を考えてみましょう。
反応式:
N2O5(g) → 2NO2(g) + 1/2O2(g)

 この反応では、二酸化窒素酸化物が二酸化窒素と酸素に分解します。温度が上昇すると、反応速度が増加します。これは、高温では分解反応がより活発に進行するためです。反応速度と温度の関係は、アレニウス方程式などの数学的な式で表されることがあります。

 以上が、反応機構の理解と反応条件との関連付けについての解説です。反応速度が反応機構に基づいて決まることや、温度や圧力の変化が反応速度に与える影響などを理解することで、反応の進行や速度をより深く理解することができます。具体的な反応機構や反応条件の例を用いながら、理論と実験結果を結び付けて学習を進めていきましょう。

応用問題の解法と実践力の養成

 無機化学の勉強を深めるためには、応用問題の解法と実践力の養成が必要です。具体的な問題を解くことで、学習した知識を実際の現象や実験結果に適用し、応用力を養います。無機化学の応用問題や解法の例を通じて、問題演習を行いましょう。

復習と整理

 学習した内容の定着と整理をするために、定期的な復習と整理が重要です。学習した反応式や反応メカニズム、グループの性質などを復習し、自分自身でまとめることで理解度を高めることができます。重要なポイントや特徴を整理しておくことで、後の学習や問題演習の際に役立ちます。

 以上が無機化学の勉強法とポイントの概要です。主要なグループとその性質の理解、反応式と反応メカニズムの解説、反応機構と反応条件の関連付け、応用問題の解法と実践力の養成、そして復習と整理を進めることで、無機化学の学習を効果的に進めることができます。具体的な例や問題演習を通じて、自分の理解度を確かめながら進めていきましょう。

 

有機化学の勉強法とポイント

 有機化学では、炭素を中心とした化合物やその反応について学びます。以下では、有機化学の勉強法とポイントについて詳しく解説します。

基本的な概念の理解

 有機化学の基本的な概念として、炭素の特性や結合の性質、官能基の役割などを理解しましょう。炭素の四価性や共有結合、官能基の名称や特性など、基礎的な知識をしっかりと身につけることが重要です。

反応機構の解説

 有機化学では、反応機構を理解することが重要です。特に代表的な反応機構や反応のメカニズムについて学ぶことで、有機化合物の反応性や生成物の予測が可能になります。具体的な例として、エステルの加水分解やアルコールの脱水反応などを解説し、反応機構のポイントをわかりやすく説明します。

 有機化学では、反応機構を理解することで化学反応の進行や生成物の予測が可能になります。以下では、代表的な反応機構や反応のメカニズムについて詳しく解説します。

・加水分解の反応機構
 エステルの加水分解は、代表的な反応の一つです。この反応では、エステルが水と反応してアルコールとカルボン酸に分解されます。反応機構としては、エステルのカルボニル基に水が攻撃し、カルボン酸の生成物とアルコールの生成物が得られる二段階の反応が行われます。具体的な反応機構を示し、それぞれのステップのポイントを解説します。

・脱水反応の反応機構
 アルコールの脱水反応も、有機化学でよく扱われる反応です。この反応では、アルコールが酸触媒の存在下で加熱されることによって、水分子が脱離されてアルケンが生成されます。反応機構としては、アルコールの酸性プロトンが脱離基に攻撃され、脱水反応が進行します。具体的な反応機構を示し、それぞれのステップのポイントを解説します。

・他の代表的な反応の反応機構
 さらに、有機化学では様々な反応機構が存在します。例えば、求核置換反応や求電子置換反応、求核付加反応などがあります。これらの反応機構を理解することで、有機化合物の反応性や生成物の予測が可能になります。

 反応機構の解説では、具体的な化学反応のステップを示し、反応物から生成物への変化を詳しく解説します。反応物や生成物の構造の変化や結合の形成・切断など、各ステップの重要なポイントをわかりやすく説明します。これにより、有機化合物の反応性や生成物の予測がより具体的に理解できるようになります。

反応の予測方法

 有機化学では、反応の予測方法を学ぶことが重要です。反応性の理解や官能基の反応性のパターンを把握し、化合物の構造から反応結果を予測することができます。

実践的な問題演習

 有機化学の勉強では、実践的な問題演習が欠かせません。反応機構の解説や予測方法を理解したら、問題集や過去問などの演習を積極的に行いましょう。大学受験の有機化学の問題は多くが「構造決定」と呼ばれるものです。実際の問題に取り組むことで、知識の定着や応用力の向上が期待できます。

 以上が、有機化学の勉強法とポイントについての解説です。基本的な概念の理解から反応機構の解説、反応の予測方法、そして問題演習まで、ステップを進めながら有機化学を学んでいきましょう。

 

化学の基礎

・化学の原子と分子
元素は物質の基本的な構成要素で、原子という単位で表されます。例えば、水素元素は水素原子から、酸素元素は酸素原子からできています。原子が結びついて分子を作り、分子がさらに結びついて物質を作ります。化合物とは、異なる種類の原子が結びついた分子のことを指します。化学式はこれらの元素や化合物がどのように組み合わさっているかを表します。

・化学反応と方程式
 化学反応は物質が新たな物質に変化する過程を指します。化学反応は化学方程式という形で表現されます。化学方程式は反応物(反応前の物質)と生成物(反応後の物質)を示し、その間に矢印を描くことで反応が起こることを示します。たとえば、水素(H2)と酸素(O2)が反応して水(H2O)を作る反応は次のように表されます:2H2 + O2 → 2H2O。

・化学の計量法
 モルとは化学の計量単位で、6.02 × 10^23 個の物質の粒子(原子、分子、イオンなど)を指します。モルの概念は化学の計算を簡単にし、反応に必要な反応物の量や生成物の量を正確に予測することを可能にします。

 

化学の学習法

・理解のためのアクティブラーニング
  アクティブラーニングでは、単に情報を受け取るのではなく、自分で考えて問題を解決することを重視します。例えば、化学反応の方程式をただ覚えるのではなく、なぜその反応が起こるのか、どのように方程式が組み立てられるのかを自分で考えることが重要です。

・化学問題の解き方
 化学の問題を解くためには、問題文を正確に理解し、必要な情報を抽出する技術が求められます。また、化学の法則や理論を適用して解答を導き出すための手順やアプローチも学びます。

・反復と記憶のテクニック
 化学では、元素の性質、化学反応の種類、反応の機構など、多くの情報を覚える必要があります。そのため、情報を効率的に記憶するためのテクニック(例えば、フラッシュカードや)や反復練習の重要性を学びます。

 

化学学習へのモチベーション向上のコツ

 化学学習のモチベーションを維持するためには、目標設定や進捗の追跡が重要です。また、学習が困難なときには、化学が我々の日常生活や自然界でどのように役立っているかを思い出し、その学習の価値を再認識することが重要です。化学学習へのモチベーションを維持し、自身の成長を感じるためのヒントと戦略を紹介します。

化学の日常生活や自然界での役割の再確認
 学習が困難なときには、化学が我々の日常生活や自然界でどのように役立っているかを思い出しましょう。例えば、料理での化学反応、身体内の代謝、自然界の酸化還元反応など、生活の中で実際に起こっている化学反応を考えてみると、化学の学習が具体的で身近なものに感じられるでしょう。化学の具体的な役割を理解することで、学習の価値を再認識し、モチベーションを維持することができます。