英語の参考書」カテゴリーアーカイブ

【レベル】まる暗記ゼロのイディオムマスター(河合出版):英熟語がなぜその意味になるのか徹底解説

 

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

東大・医学部受験の英語の勉強法

 

【レベル】まる暗記ゼロのイディオムマスター(河合出版):英熟語がなぜその意味になるのか徹底解説

created by Rinker
¥1,100 (2024/10/13 10:22:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

『まる暗記ゼロのイディオムマスター』のレベル

 高校生、大学受験向けの英熟語帳です。

 基本的に、非常に良い熟語帳だと思う一方で、英熟語のレベルが安定しない、様々なレベルの英熟語がごちゃまぜになっているのが、唯一ダメなところだと思います。頻度、レベル順に並べるとか、できなかったのかなあ。

 学校で文法を習います。不定詞、動名詞、分詞など、各文法に英熟語が載っている場合があると思います。また、文法書によっては、英熟語がたくさん載っているページがあることもあると思います。それらを覚えたことを前提にして、英熟語帳としては1冊目に選ぶといいと思います。実際に、文法書に載っている英熟語や、表現と、かなり重複します。

 これで東大に受かる人もいるでしょうし、難関大志望で足りないと思ったら、『解体英熟語』(Z会出版)などで補強すればいいでしょう。

 

『まる暗記ゼロのイディオムマスター』の評価、使い方、レイアウト

 『まる暗記ゼロのイディオムマスター』の一番の特徴は、1つの英熟語について、その英熟語が、なぜその意味になるかを、何行にもわたって徹底解説していることです。

 たとえば、本書の一番最初は「beat around the bush」(先述のように、もっと簡単な熟語から始めればいいのに、なぜこれを最初にしたのだろう…)という英熟語です。これは「遠回しに言う」という意味の熟語です。なぜかというと、獲物を捕る際、やぶ(bush)の周り(around)をたたいて(beat)様子を探ることから転じた表現だからです。
 また、この部分には、前置詞の持つイメージなども載っていることが多いです。入試で、カッコに前置詞を穴埋めする問題はよく出ます。そのような出題に強くなれることも期待できるでしょう。

 次に、日本語の意味と、同じ意味の他の英熟語が載っています。日本語の意味は、赤シートで隠せるようになっています。ただ、同じ意味の英熟語まで、一度に覚えてしまおうと思うと、けっこうきつく、挫折の原因になる可能性があります。まずは、見出しの英熟語だけ覚えればいいかと思います。同じ意味の英熟語は、見出し語を完璧に覚えた後にするか、『まる暗記ゼロのイディオムマスター』には例文が載っていないので、2冊目の熟語帳に進むか、がいいと思います。

 次に、英語の例文と、例文の日本語訳が載っています。英熟語と英熟語の日本語の意味は、赤シートで隠せるようになっています。例文に、青文字の部分があります。これは、英熟語の意味を推測できる部分、という意図だそうです。

 音声がダウンロードできます。見出しの英熟語→見出しの英熟語の日本語訳→英語の例文と読まれます。英熟語の日本語訳が読まれてしまうのが、耳だけでも勉強できてプラスと捉えるか、例文を通してチェックしたいと思った時に、意味を読まれてしまうのでマイナスと捉えるか、難しいところですね。

 この部分については、見出しの英熟語を見る→見出しの英熟語の意味を見る→例文を読む→英熟語または意味を赤シートで隠して全部の熟語を一瞬で思い出せるようにする→音声学習をする、音読する、といった学習をするといいでしょう。

 このような構成のため、1ページに熟語が2つ(たまに1つ)しか載っていないレイアウトになっています。

 英熟語20個ごとに「Review Test」(復習テスト)というコーナーがあります。英熟語を覚えているか、問題形式になっています。英熟語20個に対し、10問しかないので、全ての英熟語についてチェックできないのは残念です。しかし、問題を解く、アウトプットするのが記憶の定着のコツなので、10個分でも存在することを、プラスに捉えましょう。全問解けるようにしましょう。

 模試などを受けて、わからない英熟語があったら、まず、索引を引いて、『まる暗記ゼロのイディオムマスター』に載っていたかを確認して、反省しましょう。これは、英単語、古文単語、漢文の語句などでもすべき反省です。

 見出しの英熟語は520個。同じ意味の英熟語で掲載されているのも含めると935個が掲載されています。

 

『解体英熟語』とどちらがいい?

 『解体英熟語』のほうが英熟語数が多く、レベルが高いです。『まる暗記ゼロのイディオムマスター』の見出しの英熟語をざっと見て、知らない英熟語が多い場合、『まる暗記ゼロのイディオムマスター』を選んだほうがいいと思います。
 『解体英熟語』も、『まる暗記ゼロのイディオムマスター』ほどではないにせよ、英熟語の丸暗記を避け、覚えやすくするための、解説のようなものが、ちょっと載っています。『まる暗記ゼロのイディオムマスター』の見出しの英熟語がほとんどわかる、と思ったら、『解体英熟語』を選ぶといいかと思います。

 

『まる暗記ゼロのイディオムマスター』の出版社の信頼性と実績

 『まる暗記ゼロのイディオムマスター』の出版社は、河合出版です。予備校の河合塾の傘下です。河合塾は、模試が学校採用される場合が多く、河合全統記述模試や共通テスト型模試は、数十万人が受験します。
 河合出版の参考書、問題集も『物理のエッセンス』『数学良問のプラチカ』『入試現代文のアクセス』など、受験界で超定番のものが何冊もあります。また、予備校系の参考書としては、ビジュアルの良さに定評があると思います。
 出版社の信頼性、実績は抜群と言えます。
 

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

Twitter

【大学受験英語】ディクテーションのおすすめ教材とやり方、勉強法

 

東大・医学部受験の英語の勉強法

 

【大学受験英語】ディクテーションのおすすめ教材とやり方、勉強法

 

ディクテーションとは?

英語を聴いて、書き取ることです。

 

ディクテーションは効果はあるの?

 集中力を必要とし、書くというアウトプットをするので、リスニングのトレーニング効果が高いのではないかという仮説を持っています。大学受験、TOEIC、英検など、試験にリスニングがある全ての人はすべきだと思います。
 また、読むという刺激のみではなく、聴く、書くという刺激による適応も期待できるので、リスニングのみならず、読解にも効くのではないかと考えています。

 

ディクテーションのやり方は?

・実力に応じて、数語で止める、わからない語をカタカナで書く、ゆっくり再生するなどしてもいいと思います。

・素材のレベルの上限は、大学入試の英作文レベル、つまり、読解だと高校初級レベルのものが、英作文との相乗効果もあり、良いかと思います。それ以上は、書かずに、音読系でいいかと思います。

 

ディクテーションのおすすめ教材は?

 

下に行くほど、レベルが上がります。

中学英文法 Fine(Z会出版)

created by Rinker
¥1,430 (2024/10/13 10:22:04時点 Amazon調べ-詳細)

高校入試、英検3~準2級レベル。
中学英文法の解説書です。
見出し例文のみ、音声を用意できます。
文法の解説が詳しく、論理的なのがいいと思います。
文法、英作文との一石三鳥を狙えます。

 

99パターンでわかる中学英語文型の総整理(学研)

created by Rinker
¥1,280 (2024/10/14 01:02:41時点 Amazon調べ-詳細)

高校入試、英検3~準2級レベル。
構文集です。文法の解説は弱いです。例文の数は多いです。
文法、英作文との一石三鳥を狙えます。

東大にそれなりに合格するような進学校の英語の下位層の特徴の1つは、(日本語を見て)英語で書くのが苦手、そのような訓練を中学時代にしてこなかった、ということでした。中学~高校初級の英文をスラスラ書けることは、高校レベルの読解には影響が大きいのかもしれません。

 

ラーナーズ高校英語(数研出版)

created by Rinker
¥1,562 (2024/10/14 02:06:59時点 Amazon調べ-詳細)

高校英文法基礎~標準。
見出し例文のみ音声を用意できます。
英文法総合参考書の白チャート。
学校配布の文法書の例文は、英作文用としては、ハードルが高いケースも多いです。
本書は、類書に比べ、例文が易しめで、ディクテーション、文法、英作文と一石三鳥も期待できます。
文法は絞られつつも、解説は論理的でいいです。

 

スクランブル英文法・語法Basic(旺文社)

created by Rinker
旺文社
¥1,210 (2024/10/13 10:22:05時点 Amazon調べ-詳細)

高校英文法基礎~標準。
ありがちな文法問題羅列問題集です。『Basic』でない無印のものは、数年前は、かなり、トップ進学校で採用されていたようです。(現在はVintageがシェアを伸ばしているようです。)
類書の中では、文法事項が絞られ、単語が易しめなので、ディクテーション、英作文、文法と一石三鳥を期待できます。
文法の解説は弱めなので、高校英文法の全体像を把握できていない人は、まず、上記『ラーナーズ高校英語』をこなすといいでしょう。
この1冊を解ける、音声のスピードで理解、ディクテーション、など、ひたすらマスターすれば、まあ、高校英文法の基本の全体像を把握したと言え、それなりの成績になっているでしょう。

 

Future Globe 表現のための英文法・語法問題(桐原書店)

created by Rinker
¥1,408 (2024/10/13 10:22:06時点 Amazon調べ-詳細)

高校英文法基礎~標準。
2021年8月発売。
レベルは上記『スクランブルBasic』と同じくらいですが、設問、文がかなり会話寄りです。
文法の体系をやや崩した配列なので、高校文法の全体像を把握していないと使いにくいかもしれません。
会話調のリスニングが苦手な人などにはいいのかもしれません。
たとえば、
・国立医学部志望で、どうしても、共通テストのリスニングで高得点を取らなければならない人
・英検、TOEICのリスニングが弱い人
などです。

 

英作文が面白いほど書ける本(KADOKAWA)

created by Rinker
KADOKAWA
¥1,870 (2024/10/14 02:03:55時点 Amazon調べ-詳細)

英作文基礎→和文英訳型入試。
和文英訳が出題される、京都大学、東京工業大学、東北大学、などの大学を受験する人は、本書をこなすと、リスニング、英作文の一石二鳥が狙えるでしょう
英作文の本なので、当然、書ける必要があります。

 

大学入試の自由英作文、英検の英作文・面接の参考書

created by Rinker
¥1,634 (2024/10/13 10:22:07時点 Amazon調べ-詳細)

大学入試の自由英作文対策。
東大、一橋大など、上位国立大学では、自由英作文が出題されます。そして、英検の自由英作文、面接と出題傾向が似ていることも多いです。
リスニング、自由英作文の一石二鳥が狙えるでしょう。

これらの対策教材は、近年、多くが音声を利用できるようになっています。やはり、英作文の本なので、書ける必要があります。

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

 

イントロダクション

 ディクテーションは、英語学習において非常に効果的な方法です。初心者の方でも取り組めるように、本記事ではディクテーションのやり方と効果的な練習方法をわかりやすく解説します。専門用語や難しい話については、補足説明や例え話を交えながら説明しますので、どなたでも理解しやすい内容となっています。

 

ディクテーションとは何か?

 ディクテーションとは、英語の音声を聞いてそれを書き起こす作業のことです。この方法は、主にリスニングスキルの向上や英語力全体の向上を目指すために使用されます。ディクテーションの主な目的は、正確な聞き取り能力の開発と書き表現の向上です。

 ディクテーションは、実際の英語の音声を聞き取り、それを文字に起こすことで、リスニングスキルを鍛えるための効果的な方法です。正確に聞き取るためには、スピーカーの発音やイントネーションに集中し、言葉やフレーズの意味を正確に理解する必要があります。

 ディクテーションを行うことによって、以下のような効果を得ることができます。

リスニングスキルの向上

 ディクテーションは、英語の音声を正確に聞き取る能力を向上させます。リスニングスキルは、日常会話や講演など、さまざまな状況での英語の理解力に直結します。

苦手な分野の特定

 ディクテーションを繰り返し行うことで、自分が聞き取りにくいと感じる分野や表現を特定することができます。その分野に集中的に取り組むことで、苦手意識を克服し、理解力を向上させることができます。

文法力の強化

 ディクテーションでは、文法の正確さや文の構造にも注意を払う必要があります。正確な書き起こしを行うためには、文法の知識と理解が求められます。ディクテーションを続けることで、文法力が向上し、正確な表現ができるようになります。

ディクテーションのやり方は以下の手順に従って行われます。

音声全体を一通り聞く

 最初に、ディクテーションする音声を全体的に聞きます。この段階では、内容の理解よりも全体の流れを把握することに重点を置きます。

聞きながら書き起こす

 音声を再生しながら、聞き取った内容を書き起こします。正確なスペルや文法に気をつけながら、可能な限り正確に書き写すようにします。数語で止めてもいいです。分からない英語は、カタカナでもいいです。

全体チェックと答え合わせをする

 書き終わったら、書き起こしたテキストを全体的にチェックします。原文と照らし合わせながら、間違いや欠けている部分を修正します。

聞き取れなかった原因を分析する

 ディクテーション中に聞き取れなかった箇所について、なぜ聞き取れなかったのかを考えます。発音の問題や聞き取りにくい単語やフレーズを特定し、改善策を見つけます。

ディクテーションをより効果的に行うためのコツもあります。

基礎的な文法や単語の勉強から始める

 ディクテーションは正確な文法や単語の知識を要求します。基礎的な文法や単語の学習を進めてから取り組むことで、より効果的な学習が可能です。

穴埋めではなく全文を書き起こす

 ディクテーションでは、単語やフレーズだけでなく、文章全体を正確に書き起こすことが重要です。穴埋め形式の教材よりも、全文を書き起こす形式を選ぶことをおすすめします。

勉強しやすい教材を選ぶ

 自分のレベルや興味に合った教材を選ぶことが重要です。音声の速度や難易度が調整可能な教材を選ぶことで、より効果的な学習ができます。

音読やシャドーイングを併用する

 ディクテーションだけでなく、音読やシャドーイングと併用することで、より自然な発音やリズム感を身につけることができます。

聞き取れなかった原因に合わせて対処法を考える

 ディクテーション中に聞き取れなかった箇所には様々な原因があります。発音の問題であれば発音の練習を、語彙の問題であれば語彙の学習を重点的に行うなど、個々の問題に対して対処法を考えましょう。

 これらのコツと手順に従ってディクテーションを継続的に行うことで、リスニングスキルや文法力を向上させることができます。繰り返し練習することで、徐々に聞き取り能力が向上し、自信を持って英語を理解できるようになるでしょう。

 

ディクテーションの注意点

聞き返すのは最大でも10回にとどめる

 ディクテーション中に聞き取れなかった部分がある場合、一度や二度なら聞き返しても構いません。しかし、過度に聞き返してしまうと学習の効果が薄れます。最大でも10回程度に制限しましょう。その際には、何度も同じ箇所を聞き返すのではなく、次に進んで他の部分にも取り組むことが大切です。

いきなり長時間行わない

 ディクテーションは集中力と忍耐力を要求する作業です。初心者の方は、長時間のディクテーションに取り組むことは難しいかもしれません。最初は短いセッションから始めて徐々に時間を延ばしていくことをおすすめします。例えば、5分から10分程度のセッションからスタートし、慣れてきたら時間を徐々に増やしていきましょう。自分のペースに合わせた学習が重要です。

ディクテーションだけをやり続けない

 ディクテーションは効果的な学習方法ですが、総合的な英語力を身につけるためには他のスキルや教材も併用することが重要です。リーディング、スピーキング、ライティングなど、他のスキルにもバランスよく取り組みましょう。また、ディクテーションだけでなく、リスニングの幅を広げるために英語の音楽やポッドキャストを聴く、英語の映画やドラマを視聴するなど、多様な学習方法を取り入れることで、より実践的な英語力を養うことができます。

 ディクテーションを取り入れながらも、バランスの取れた学習を心がけることで、より効果的に英語力を向上させることができます。ディクテーションをメインの学習方法として活用しながら、他のスキルとの組み合わせや多様な学習方法の探求を行いましょう。

ずっと聞き続けない

 ディクテーションは集中力を要する作業ですが、長時間一気に取り組むと疲れてしまい、効果が薄れることがあります。長時間のディクテーションを行う場合は、適度な休憩を挟みながら取り組むことが重要です。たとえば、20分のディクテーションを行った後に5分程度の休憩を取り、頭をリフレッシュさせると良いでしょう。集中力を保ちながら効率的な学習を行いましょう。

スペルにこだわり過ぎない

 ディクテーションでは正確なスペルを書くことも重要ですが、初心者の方は最初から完璧を求める必要はありません。ディクテーションは主にリスニング力の向上を目的として行いますので、スペルの正確さよりも聞き取り能力に焦点を当てましょう。最初は大まかな単語やフレーズを書き起こし、徐々に正確さを高めていくことが重要です。スペルの習得は時間と経験が必要ですので、焦らずに取り組んでください。

なぜ聞き取れなかったかを明らかにする

 ディクテーション中に聞き取れなかった部分があった場合、なぜ聞き取れなかったのかを分析しましょう。原因を特定することで、適切な対策を立てることができます。以下に、よくある聞き取りの問題とそれぞれの対策を紹介します。

単語のリスニング力不足

 聞き取れなかった単語がある場合は、その単語のリスニング力を強化する必要があります。関連する単語やフレーズを反復して聞く練習や、単語の発音を確認するために辞書やオンラインの音声素材を活用しましょう。

文法的な問題

 ディクテーション中に文法的な問題が生じた場合は、文法の知識や文法書を参考にして正しい表現を学びましょう。特に、聞き取りにくい部分がある文法項目に注目し、積極的に学習していきましょう。

スピードの速さ

 スピーカーの話すスピードが速すぎて聞き取れない場合は、まずはゆっくり話すスピードの音声から始めましょう。徐々にスピードを上げていくことで、慣れていくことができます。

  聞き取りの問題に対する対策を立てることも重要です。自分が聞き取りにくいと感じる部分を具体的に把握し、それに対する対策を工夫して取り組みましょう。ディクテーションの練習において、聞き取りの問題に向き合い、改善していくことが重要です。

 

ディクテーションのメリット

英語が聞き取れるようになる

 ディクテーションを継続的に行うことで、リスニング力が向上します。英語の音声を正確に聞き取る力を養うため、実際の会話や講演などの音声をより理解しやすくなります。ディクテーションを通じて、スピーカーの発音やイントネーションに慣れることで、日常会話や英語の文書をより正確に理解することができます。

発音の知識がつく

 ディクテーションは正確な発音にも注力します。音声を聞き取りながら書き起こすことで、英語の発音のルールや特徴を身につけることができます。正確な発音を学ぶことで、自分自身の発音の改善や、ネイティブスピーカーとのコミュニケーションにおいてより自然な発音を実現することができます。

文法力がつく

 ディクテーションは文法力の向上にも寄与します。文法的な構造や文のつながりを理解するため、文法のルールやパターンを学ぶことができます。ディクテーションを通じて、正しい文法表現や文の構成を身につけることで、自分自身の英文の組み立てや文章の正確性を向上させることができます。これは、英語でのコミュニケーションや文章作成において重要なスキルです。

 ディクテーションは、ステップバイステップで取り組むことで効果を最大限に引き出すことができます。正しい手順に沿って練習を行い、自分の英語力向上のためのツールとして積極的に活用しましょう。継続的なディクテーションの実践によって、リスニング力や発音の正確性、文法力を高めることができます。

【レベル】チャート式ラーナーズ高校英語(数研出版):文法が絞られ、全体像を把握

 

東大・医学部受験の英語の勉強法

 

【レベル】チャート式ラーナーズ高校英語(数研出版):文法が絞られ、全体像を把握

 

created by Rinker
¥1,562 (2024/10/14 02:06:59時点 Amazon調べ-詳細)

 

『ラーナーズ高校英語』のレベルは?

 高校生、大学受験生向けの英文法の参考書です。
 高校数学に白チャート、黄チャート、青チャートがあるように、高校英文法の総合参考書にも、白チャート、黄チャート、青チャートがあります。

 ラーナーズ高校英語は、その中で、もっとも易しい、白チャートです。高校英文法の基礎~標準レベルを学習したい人に向いているでしょう

 

『ラーナーズ高校英語』の使い方は?

 ラーナーズ高校英語は、黄チャートや青チャートに比べ、扱う文法が絞られています。細かいことは後回しにして、とりあえず、高校英文法の全体像を把握したい、という人には向いているでしょう。「パレートの法則」と言って、「大切な順に2割終わらせると、すべきことの8割を終えている」という法則があります。高校英文法の全体像を把握していない人にとって、コストパフォーマンスは良いでしょう。
 ほとんどの場合、このような、英文法の総合参考書を通読しようとすると、挫折すると思います。通読できるとしたら、内容が絞られているラーナーズかな、と思います。

 ラーナーズ高校英語は、扱う文法は絞られていますが、たとえば、前置詞+関係代名詞、関係副詞で2文を1文にするメカニズムや、分詞構文の作り方などは、しっかり論理的に解説されています。この、初級者向けなのに、理論的なことも、かなりしっかり学べるのがいいところだと思います。

 また、ラーナーズ高校英語は、黄チャートや青チャートに比べ、例文が易しいです。これは、英作文にも使いやすいということです。類書の例文は、英作文に使うには、ハードルが高いことも多いです。
 見出し例文のみ、音声をダウンロードできます。この音声を使い、ディクテーション(聴いて書き取る)をすれば、文法、リスニング、英作文と一石三鳥を狙えます。

 本文中の「Check」の問題や、章末問題を解くと、理解度を確認でき、学習した文法の定着度が高まるでしょう。

 

『ラーナーズ高校英語』のレイアウト

 多色刷りでカラフルなので、女子なども勉強するモチベーションが上がると思います。
 まず、各章の最初に、中学レベルの文法を確認するページがあります。
 本文に入ると、まず、見出しの例文が囲まれています(音声付き)。その下に、全く同じ文法の例文や、関連した文法の例文、その解説、和訳などが載っています。
 文法事項で間違いやすい部分は「注意!」というコーナーで囲まれ、まとまっています。
 ところどころで「Review(復習)まとめておこう!」というコーナーがあります。たとえば、推量の助動詞など、いくつも出てきて、解説が長くなりますが、この部分を見れば、よくまとまっているので、記憶の定着を助けると思います。
 先述のように、『ラーナーズ高校英語』は基礎~標準レベルの文法参考書です。したがって、見出しの例文も、その下の例文も、文法事項が絞られています。そこからは外れたが、重要な事項は「Step Up!」というコーナーに載っています。実は、トップレベルの人達でもない限り、「白チャート」を使っても、コスパ良く「青チャート」あたりと同じくらいの到達点に達することができます。
 問題は、各章の途中にいくつもあり、また、章末問題もあります。解説が全くありませんが、途中の問題は、すぐ前の文法から出題されているのでわかります。章末問題については、別冊の解答冊子に、1aなど、本文のどこに載っているかが書いてあるので、やはり、そこを見直せば、理解できると思います。

 

『ラーナーズ高校英語』の出版社の実績と信頼性

 『ラーナーズ高校英語』の出版社は数研出版です。
 まず、高校数学の検定教科書の進学校での採用率は圧倒的だと思います。その他、各科目の検定教科書を出版しています。高校理科あたりは、比較的有名だと思います。
 数研出版と言えば、本書は英語ですが、数学の『チャート式』が超定番です。他にも追随する類書はありますが、知名度の面からは、『チャート式』が最も有名でしょう。
 数研出版の実績と信頼性は絶大といえます。

 

『ラーナーズ高校英語』の目次

00 学習に必要な基礎知識
01 文の種類
02 疑問詞と疑問文
03 動詞と時制(1)
04 動詞と時制(2)
05 助動詞
06 文の型
07 受動態
08 不定詞
09 動名詞
10 分詞
11 比較
12 関係詞
13 仮定法
14 接続詞
15 時制の一致と話法
16 否定
17 注意すべき構文
18 前置詞
19 名詞
20 冠詞
21 代名詞
22 形容詞
23 副詞

 

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

【評価】Future Globe 表現のための英文法・語法問題(桐原書店)のレベルは?

 

東大・医学部受験の英語の勉強法

 

【評価】Future Globe 表現のための英文法・語法問題(桐原書店)のレベルは?

created by Rinker
¥1,408 (2024/10/13 10:22:06時点 Amazon調べ-詳細)

 

Future Globeのレベル

 Future Globeは、高校、大学受験基礎~標準レベルの文法、語法、会話問題の問題集です。
 したがって、問題や文章のレベルは高いわけではありません。しかし、他のよくある文法問題羅列問題集と比べると、やや、文法の体系を崩した問題配列になっているので、結果として、高校英文法の全体像を把握した人でないと、やや使いにくいかな、と思います。

 

Future Globeの評価

 Future Globeは、大学入試共通テスト、英検、TOEICなどの対策として、英語で「表現する」「アウトプットする」ことを目的としています。
 したがって、問題文は、かなり、会話調に寄っています。したがって、『NEXT STAGE』『スクランブル』『Vintage』などに比べ、問題文が易しめで「表現」向けであるというメリットがあります。また、類書に比べ、会話問題の比率が多いです。
 大学入試、TOEICなどの会話調の問題、リスニングや、大学入試、英検、などの英作文、リスニングを強化したい人は、問題の英文が丁度いいレベルなので、いいかもしれません。
 一方、「気持ちを伝える」といった「機能別場面」、「買い物」といった「場面別表現」といった配列で、類書とは違い、文法の配列をやや崩しているので、全体的な文章、問題の易しさの割には、高校英文法の全体像を把握していないと、やや使いにくいかもしれません。

 

Future Globeの使い方は?

 Future Globeは音声をダウンロードできます。まず、音声のスピードで問題文を理解できるようにしましょう。
 次に、文法、語法、会話問題として、解けるようにしましょう。
 次に、音声を聴いて書き取る、ディクテーションをしましょう。
 先述のように、Future Globeは『NEXT STAGE』『スクランブル』『Vintage』などに比べ、英文が易しめで、英作文、会話に向いた文章なので、ディクテーションを通して、リスニングのみならず、作文、会話の能力も鍛えることができるという、一石二鳥の効果を期待することができます。

 

『Future Globe』のレイアウト

 見開きの左ページの上側に、文法の穴埋め、並べ替え問題が載っています。その下に、問題文の日本語訳が載っています。
 右ページに、問題の答が載っています。解説は、類書は簡素なことが多く、『Future Globe』も詳しいとはいえませんが、その中では、詳しめのほうかと思います。
 所々にコラムが載っています。「4技能Tips」は、4技能について、「丁寧な表現」I’m sorry. について「それは『謝罪』?『同情』?」といったTipsが書いてあります。「Further expression」は、様々な表現が追加されています。「ポイント整理」は、混同しやすい文法事項が整理されています。
 黒、赤、青の3色刷りでカラフルです。特に、女子などは、勉強するモチベーションは増すかもしれません。

 

『Future Globe』の出版社の信頼性と実績

 『Future Globe』の出版社は、桐原書店です。まず、英語と国語の検定教科書を出版しています。この時点で信頼性は絶大ですね。
 また、高校生、大学受験生向けに、『Future Globe』の類書である超有名な『Next Stage』『頻出英文法・語法問題1000』といった、文法問題がズラッと並んだような問題集を多く出しています。
 長文問題集としては、『英語4技能ハイパートレーニング』『英語長文ハイパートレーニング』といった、SVOC+修飾の図解、単語・熟語の意味、英文の解説などが親切なものを出しており、定評があります。
 古文単語集の『読んで見て聞いて覚える 重要古文単語315』は、古文単語集の中で、一番評価が高い、と言っても過言ではないと思います。
 このように、桐原書店の信頼性と実績は抜群と言えます。

 

Future Globeの目次

Srage1 発信に役立つ表現 基本編

01 気持ちを伝える(1)
02 気持ちを伝える(2)
03 相手の行動を促す(1)
04 相手の行動を促す(2)
05 報告・説明・描写する(1)
06 報告・説明・描写する(2)
07 情報を伝える(1)
08 情報を伝える(2)
09 情報を伝える(3)
10 考えや意図を伝える(1)
11 考えや意図を伝える(2)
12 さまざまな質問をする(1)
13 コミュニケーションを円滑にする(1)
14 時・時間を表す
15 数・量・費用・頻度を表す
16 日常生活
17 学校
18 出会い・訪問・別れ際
19 買い物
20 レストラン・ファストフード店
21 交通・道案内・旅行
22 健康・医療
23 電話での会話(1)
24 メール・手紙・インターネット
25 自然・環境

Stage2 発信に役立つ表現 応用編

26 気持ちを伝える(3)
27 相手の行動を促す(3)
28 報告・説明・描写する(3)
29 報告・説明・描写する(4)
30 情報を伝える(4)
31 情報を伝える(5)
32 情報を伝える(6)
33 考えや意図を伝える(3)
34 考えや意図を伝える(4)
35 さまざまな質問をする(2)
36 コミュニケーションを円滑にする(2)
37 時・頻度を表す
38 数・量・程度を表す
39 生活・仕事
40 電話での会話(2)
41 友人との会話
42 メール・手紙
43 身体・健康
44 議論・発表・エッセイライティング

Stage3 発展的な会話や聞き取り、読解で役立つ表現

45 気持ちを伝える(4)
46 相手の行動を促す(4)
47 報告・説明・描写する(5)
48 報告・説明・描写する(6)
49 情報を伝える(7)
50 情報を伝える(8)
51 情報を伝える(9)
52 考えや意図を伝える(5)
53 考えや意図を伝える(6)
54 フォーマルなメール・手紙
55 ウェブサイト・広告
56 統計・グラフ 
57 論説文・レポート
58 小説・随筆

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

英語で理科(科学、物理、化学、生物、地学)、数学を勉強しよう! Webサイト3選

 

英語で理科(科学、物理、化学、生物、地学)、数学を勉強しよう! Webサイト3選

 

iOSのスマホ、タブレット、
PCのGoogle Chromeブラウザでの
読み上げ、辞書機能の説明はこちら

 

日本人が英語で理科、数学を学習する意義は?

 

1. 国際的なコミュニケーション能力の向上

英語は国際的なコミュニケーションの言語として広く使われています。数学や理科の分野では、最新の研究成果や学術論文が英語で発表されることが多いです。そのため、これらの科目を英語で学ぶことによって、最新の研究にアクセスしやすくなり、世界中の学者や研究者とのコミュニケーションもスムーズに行えます。これは、国際会議や共同研究などで重要な役割を果たします。

2. 専門用語の習得

専門的な数学や科学の用語は、多くが英語由来であるため、これらを英語で学ぶことは用語の理解を深める上で非常に有効です。例えば、物理学の「quantum mechanics(量子力学)」や生物学の「photosynthesis(光合成)」など、これらの用語を英語で学ぶことで、国際的な文脈での正確な用語使用が身につきます。

3. 教育資源の多様性

英語で学ぶことにより、利用できる教育資源が大幅に増えます。多くの高品質なオンラインコースや教科書が英語で提供されており、これらを活用することで、より広範囲の知識を得ることが可能です。特に、MOOCs(大規模公開オンライン講座)やYouTubeの教育チャンネルなど、無料でアクセスできるリソースも豊富にあります。

4. キャリアの機会

グローバルな企業や研究機関では、英語の能力が求められることが多いです。英語で数学や理科を学ぶことにより、国際的なキャリアの道が開かれる可能性が高まります。特に科学技術が進む中で、世界各地のプロジェクトやチームに参加する機会が増えるでしょう。

5. 思考の拡張

言語は思考に影響を与えるため、異なる言語で学ぶことは異なる視点から問題を考える訓練にもなります。英語で数学や理科を学ぶことにより、英語の表現や論理的構造を理解することで、より柔軟な思考が可能になるかもしれません。

6. 自己成長と自信の構築

新しい言語で学問を学ぶことは、言語能力だけでなく、学ぶことへのモチベーションや自己効力感を高めることにも繋がります。これは個人の自信の構築に寄与し、他の分野での挑戦にも前向きな影響を与えるでしょう。

以上のように、日本人が英語で数学や理科を学ぶことは、個人の学問的、キャリア的、さらには個人的成長においても多大な利益をもたらすと言えます。それは単に言語能力の向上を超え、国際社会で活躍するための重要なステップとなるでしょう。

 

理科・数学学習のおすすめサイト

 

CK-12

幼稚園から高校までの数学、理科を解説した英語サイトです。
ビル・ゲイツがTwitterでフォローしている199アカウントのうちの1つです。

CK-12は、カリフォルニア州に拠点を置く非営利団体で、アメリカ国内外のK-12教育への低コストアクセスを増やすことを目指しています。CK-12は、州のカリキュラム基準に沿った無料でカスタマイズ可能なK-12オープン教育リソースを提供しています。CK-12は、STEM(科学、技術、工学、数学)科目で高品質な無料の教材を提供することで、すべての人々に教育の公平性を実現することに取り組んでいます。

CK-12のFlexBook® 2.0プラットフォームは、Flexiという学生向けチューターと統合されており、対話型、統合型、洞察力のある機能を提供し、学生の個人的な旅を可能にします。CK-12 FlexBooks®は、PLIXおよびシミュレーションを含む対話型レッスン、インライン質問、ビデオなどが含まれます。また、各レッスンに適応型練習があり、関連するモダリティがキュレーションされています。さらに、教師が学生のパフォーマンスについて洞察することができるようになっており、カスタマイズツールが用意されています。スマートフォン、Chromebook、タブレット、ラップトップ、デスクトップなどのあらゆるデバイスでアクセスすることができます。

CK-12はまた、「概念ページ」を提供しており、STEMコンテンツの幅広い選択肢があります。これにより、学生は「自分たちの方法で学ぶ」ことができます。概念ベースの学習では、複数のモダリティ(レッスン、ビデオ、インタラクティブなもの、実世界の応用例、学習ガイドなど)が提供されます。基本的なレベルからグレードレベルまでのコンテンツがあります。また複数のコースにまたがる概念もあります。異なる学習スタイルに対応するための簡単な方法も用意されています。

CK-12は、学生、保護者、教師、学校、地区向けの無料のリソースを提供しています。CK-12のFlexBook® 2.0プラットフォームは、対話型、統合型、洞察力のある機能を提供し、学生の個人的な旅を可能にします。CK-12 FlexBooks®は、PLIXおよびシミュレーションを含む対話型レッスン、インライン質問、ビデオなどが含まれます。また、各レッスンに適応型練習があり、関連するモダリティがキュレーションされています。さらに、教師が学生のパフォーマンスについて洞察することができるようになっており、カスタマイズツールが用意されています。スマートフォン、Chromebook、タブレット、ラップトップ、デスクトップなどのあらゆるデバイスでアクセスすることができます。

CK-12の「概念ページ」では、STEMコンテンツの幅広い選択肢があります。これにより、学生は「自分たちの方法で学ぶ」ことができます。概念ベースの学習では、複数のモダリティ(レッスン、ビデオ、インタラクティブなもの、実世界の応用例、学習ガイドなど)が提供されます。基本的なレベルからグレードレベルまでのコンテンツがあります。また複数のコースにまたがる概念もあります。異なる学習スタイルに対応するための簡単な方法も用意されています。

CK-12はまた、「クラス」を提供しており、教師は学生の学習と進捗を割り当てて監視することができます。クラス全体または差別化されたグループに設定することができます。これにより、学生に必要な個人化されたコンテンツを提供することができます。

CK-12サイト2やYouTubeチュートリアルから詳しい情報を得ることができます。

 

 

Science for Kids – Ducksters 

英語で書かれた子供向けの科学サイトです。
日本の高校の単元あたりをわかりやすく解説しています。
英語は、理科の用語以外は、進学校の高校で採用される検定教科書レベルでしょう。

電気、音、天気、太陽系などに関する科学実験やプロジェクトがあります。また、科学者や発明家についても学ぶことができます。

Duckstersの「Science for Kids」には、様々なアクティビティがあります。例えば、科学クロスワードパズル、科学ワードサーチ、科学クイズなどがあります1。

Duckstersの「Science for Kids」は、子供たちが科学に興味を持ち、楽しく学べるようなコンテンツがたくさんあります。

実は、理科だけでなく、歴史、地理などもあります。

 

The Feynman Lectures on Physics 

ノーベル賞物理学者、ファインマン先生の世界的教科書『ファインマン物理学』の英語版が公開されています。
世界トップレベルのカリフォルニア工科大学での授業なので、まあ大学レベルですが、そのわりには、英語も内容もわかりやすいです。
特に、第1巻の最初の方は、物理学に深入りしていないので、内容は親しみやすいです。

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

 

紙の大学入試の英文をPC、スマホに読み上げてもらう方法:OCR、chromeとiOSの読み上げ機能

 

紙の大学入試の英文をPC、スマホに読み上げてもらう方法:OCR、chromeとiOSの読み上げ機能

 

PCのGoogleドライブを使い、紙の大学入試の英文をPC、スマホ上にテキスト化する

紙の大学入試の英文をスマホなどでjpgの写真を撮ります。
または、家庭、コンビニのスキャナーでPDF化します。
jpgのほうが加工しやすいでしょう。
PDFで加工が多く必要な場合、Windows付属のSnipping Toolでスクリーンショットを切り取り、jpg化したほうが扱いやすいかもしれません。

 ↓

テキスト化したくない余計なものは消したほうが、テキスト化の精度がいいです。
英文の下線くらいは消さなくても大丈夫のようです。

jpgを修正するのはWindowsのペイントなど。

 ↓

PDFまたはjpgファイルをGoogleドライブにアップロードします。

 ↓

PDFまたはjpgファイルのサムネイルを右クリック、「アプリで開く」→「Googleドキュメント」を選択します。

 ↓

フォントや文字の大きさ、色はバラバラもこともありますが、テキスト化されています。
文章以外のものを取り除き、コピーして、Gmailなどに「プレーンテキストとして貼り付け」ると、ほぼ整然とした文章になります。

 ↓

微妙に間違えている部分を修正しましょう。
下に赤波線がついていることもあります。

 

OCRとは

Optical character recognitionの略で、日本語では光学文字認識です。上記のように、紙やPDFファイル、jpgファイルの文書をスマホ、PC上のテキストにすることができます。

 

PCのGoogle Chromeブラウザに大学入試の英文を読み上げてもらう。辞書機能も使える。

Read Aloud

Weblioポップアップ英和辞典

 上記のサイトに行って、「Chromeに追加する」ボタンを押します。

 Read Aloudは読み上げの拡張機能です。
 英語の抑揚はかなり自然だと思います。ブラウザ全体を読み上げることもできます。
テキストを選択し、右クリックすると、読み上げを選択できるので、その部分だけ読み上げることもできます。音量、スピードなども調節できます。アメリカ英語とイギリス英語も選択できます。

 Weblioポップアップ英和辞典は辞書の拡張機能です。ブラウザ上の単語にカーソルを合わせると、日本語の意味がポップアップされ、使い勝手がいいです。

 英語学習に一番使い勝手がいいのは、PCのChromeブラウザだと思います。

 

iOSのスマホ、タブレットに大学入試の英文を読み上げてもらう

 Web、Gmail、メモなどの場合。
「設定」→「アクセシビリティ」→「読み上げコンテンツ」→「選択項目の読み上げ」をON

で読み上げのON、OFFをすることができます。読み上げたいテキストを選択すると「読み上げ」という項目が出てきます。

 「アクセシビリティ」→「声」で音声の種類を選ぶことができます。
 「英語」の場合、デフォルトの「声」の「Samantha」は、単語1つ1つの発音は問題ないと思いますが、全体の抑揚がやや不自然です。そこで「Siri」という」「声」をダウンロードするとまずまず自然になります。「英語」の「声」は、アイルランド、アメリカ、オーストラリア、英国、南アフリカから選ぶことができます。読み上げのスピードも変えることができます。
 「設定」→「一般」→「辞書」で英和辞典を使えるようになります。ただ、他ページが出てくるので、ややもっさりです。

 日本語も読み上げてもらうことができます。
 その後、もう一度、英語を読み上げるには、一度、「設定」で英語の「声」を再生しなければ、英語読みに戻らないのかもしれませんが、塾長は現在、よくわかっていません。

 

Androidのスマホ、タブレット

 Google翻訳アプリに英文をコピペして、付属の読み上げ機能を使うのが手っ取り早いです。読み上げの速さも、まあ、このスピードで読めれば、大学入試は時間内に解き終わります。
 ただし、オフラインでは読み上げを使えません。Wi-fiなしだと「ギガ」を消費するということですね。

 

読み上げてもらうWeb上の英語の素材

 

Science for Kids

 生物、化学、物理、地学、環境、天文学、動物について、子供向けに書かれている英語のサイトです。
 一応、日本の高校で習う単元を扱っています。物理は、日本の高校では相対論は出てきませんが、このサイトでは解説されています。英語は、理科の用語を除けば、進学校の高校で採用される検定教科書レベルでしょうか。
 ちなみにducksters.comというサイトの一部で、他に、歴史、地理、伝記なども載っています。

The Economist
 イギリスの週刊新聞で、ロンドンに所在するエコノミスト・グループから発行されている。新聞ではあるが、見た目は雑誌のようである。1843年にスコットランドの経済学者であるジェイムズ・ウィルソン によって創刊された。発行部数は約160万部(2009年)。その約半分を北米が占める。主に国際政治と経済を中心に扱い、科学技術、書評、芸術も毎号取り上げる。
登録で1ヶ月5本無料。

Time
 アメリカ合衆国のニュース雑誌。1923年3月3日にニューヨークで創刊された。世界初のニュース雑誌として知られている。政治・経済・最先端科学・エンターテイメントなどあらゆる情報を網羅している。

The New York Times
 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市に本社を置くニューヨーク・タイムズ・カンパニーが発行している高級日刊新聞紙。アメリカ合衆国内での発行部数はUSAトゥデイ(162万部)、ウォール・ストリート・ジャーナル(101万部)に次いで第3位(48万部)。

Newsweek
無制限?

Scientific American

National Geographic

Harvard Business Review
1ヶ月3本無料。

 特に早慶あたりで出題されることが多い出典元です。
 単語、文法、SVOC+修飾関係の理論、をしっかり勉強した上で、上記の音声と辞書機能を使いながら多読の素材にすると、大学入試英語の実戦力を養成できるでしょう。

 

ファインマン物理学の英語版

 ノーベル賞物理学者ファインマン先生のカリフォルニア工科大学での講義を元にした世界的教科書『ファインマン物理学』の英語版がWebで無料公開されています。
 カリフォルニア工科大学は世界大学ランキングでも東大よりかなり上ですが、この本は、英語も内容もかなりわかりやすく、数式もそれほど使われておらず、大学の名前の割には、読みやすい部分が多いと思います。特に、第1巻の最初のほうは、物理学に深入りしていないので、とっつきやすいと思います。

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

【使い方】表現のための実践ロイヤル英文法(旺文社、マーク・ピーターセン)のレビュー。どんな人におすすめ?

 

東大・医学部受験の英語の勉強法

 

【使い方】表現のための実践ロイヤル英文法(旺文社、マーク・ピーターセン)のレビュー。どんな人におすすめ?

 

created by Rinker
¥1,911 (2024/10/14 02:08:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥770 (2024/10/14 02:08:52時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

『表現のための実践ロイヤル英文法』はこんな人におすすめ

・高校英文法をほぼ把握していて、日本語の英文法の参考書でネイティヴ感覚を身につけたい人
・英語が大好きな人
・英語の指導者

 

『表現のための実践ロイヤル英文法』の使い方、レビュー、難易度は?

 ベストセラー『日本人の英語』(岩波新書)の著者、明治大学政経学部名誉教授のマーク・ピーターセン先生が共著に加わった、高校英文法、大学受験レベルの英文法の参考書です。
 「(財)国際言語文化振興財団第1回国際理解促進図書優秀賞」を受賞したようです。
 マーク・ピーターセン先生は、コロラド大学で英米文学を、ワシントン大学大学院で日本近代文学を専攻。フルブライト留学生として来日し、東京工業大学で正宗白鳥を研究されたそうです。

 『表現のための実践ロイヤル英文法』は本文だけで、598ページあります。
 各章末には、「確認問題」「実戦問題」があります。本文のあとに、その解答が載っています。その解説は詳しいとはいえません。
 別冊で、『英作文のための暗記用例文300』が付属しています。

 『表現のための実践ロイヤル英文法』は、英語と日本語の比較研究を続け、日本人の書いた英文を永年にわたって審査、添削されてきたネイティヴの先生が深く関わった文法書という意味で貴重でしょう。
 「表現のための」という題名も、英作文、会話を意識していると思います。

 本書の中では「Helpful Hint」という、マーク・ピーターセン先生によるネイティヴ感覚の解説のコラムが128個もあります。ここだけ読んでも面白いと思います。
たとえば

・find O C の find は、英和辞典には「わかる、気づく、知る、悟る」などと載っているが、実際の使い方から受け止められる意味としては、単に「思う、感じる、印象を受ける」という定義をつけたほうが正確なケースが圧倒的に多い。

・知覚動詞の sound は、読んで受けた印象でも使っていい。言葉から受けた印象であれば、soundで表現して良い。

・英語の自動詞は受動態にできないが、前置詞 on を使うことにより、似たような意味を表すことができる。例えば
The children cried on me.
など。

・know という動詞は「知っている」という状態を表す。(これは日本の文法書にも書いてある。)「知らない状態」から「知っている状態」へという過程は、learn、find out などを使えば良い。

・want よりも would like のほうが丁寧なのは、条件節の省略の仮定法だからで、「もしよろしかったら」「もし差し支えなければ」と感じのもので、間接的で、柔らかで、丁寧に感じられる。

といった、日本の高校生が英語の勉強を勉強していると、身近な話題ながら、あまり日本の文法書では語られない興味深い話が、たくさん載っています。

 ただし、高校英文法をあまり把握していない人にとっては、『表現のための実践ロイヤル英文法』は、文法の解説自体は親切ではないと思います。そのような人が本書を通読しようとしても、挫折しますし、英語の点数は、あまり上がらないと思います。
 高校英文法をほぼ把握している高校生にとっても、大学受験を考えると、この本でネイティヴ感覚を身につけるよりも、他の苦手科目を克服したほうが、大学には合格しやすいでしょう。普通の英文法の参考書でも、大学受験の点が下がる、ということはあまり考えにくいです。
 そうすると、高校生でこの本を読むのは、英語が好きで好きで、この本を読みたくてたまらない人、他の科目も志望大学合格レベルに達している人、ということになるでしょうか。
 高校英文法をほぼ把握した大学生以上、授業中に興味深い話をしたい英語の指導者などは、読むといいかもしれません。

 

『英作文のための暗記用例文300』はおすすめ?

 付属の『英作文のための暗記用例文300』は、例文も易しく、ネイティヴ感覚でいいかと思います。一方で、解説が詳しいわけでもないので、使いこなすには、やはり、かなりの実力が必要かと思います。高校英文法をほぼ全部理解しているような実力者でない限りは、もっとくわしい英作文の教材を使ったほうがいいかと思います。

 

『表現のための実践ロイヤル英文法』と『徹底例解ロイヤル英文法』(旺文社)との違いは?

 綿貫陽先生とマーク・ピーターセン先生が、共に共著者に名を連ねる2冊ですが、内容は全く異なります。
 『徹底例解ロイヤル英文法』は、いわゆる日本の従来の英文法書の中で、分厚く(本文が828ページあります)、細かい知識まで載っている物、というのが特徴と言えます。東大合格レベルは超えていますし、普通の受験生が通読しようとすると、まず、挫折します。英語が非常に得意な高校生や、大学生以上が、調べ物用に持っておく、というのならいいかもしれません。受験生は、ほぼ、学校配布の文法書で十分だと思います。
 それに対し、本ページで紹介している『表現のための実践』のほうは、『徹底例解』ほど細かい文法は載っておらず、一方、『徹底例解』にはないような、例文や「Helpful Hint」におけるネイティヴ感覚が特徴的、という違いがあります。

 

『表現のための実践ロイヤル英文法』と『一億人の英文法』とどちらがいい?

 まず、目的が違うので、どちらがいいかは目的次第かと思います。
 『一億人の英文法』も、ネイティヴ感覚で英文法を理解しよう、という本ですが、図解によるイメージなどが多用され、わかりやすさを追求しています。文法の網羅度も低いです。高校英文法にまだまだ抜けが多い人にもおすすめできます。
 一方、『表現のための実践ロイヤル英文法』は、例文がネイティヴ感覚、「Helpful Hint」の文章による説明でネイティヴ感覚を養う、という方向のネイティヴ感覚です。高校英文法はほぼ網羅され、しかも、文法自体の解説は詳しいわけではないので、高校英文法に抜けが多い人にはおすすめできません。
 以上を考えて、どちらがいいかを判断していただければと思います。

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

【使い方】チャート式 基礎からの新々総合英語(数研出版)のレベル:大学受験英文法の網羅性

 

東大・医学部受験の英語の勉強法

 

【使い方】チャート式 基礎からの新々総合英語(数研出版)のレベル:大学受験英文法の網羅性

 

created by Rinker
¥1,624 (2024/10/13 10:22:08時点 Amazon調べ-詳細)

 

『チャート式 基礎からの新々総合英語』のレベル:大学受験英文法の網羅性

 高校生、大学受験生向けの英文法の参考書です。

 『基礎からの』とありますが、老舗の数研出版のラインナップで最もハイレベルに位置します。(数研出版の数学の『青チャート』も『基礎からの』とありますが、東大受験生に定番だと思います。)

 解説が親切な参考書というわけではありませんが、塾長の解説を前提として、大学受験の英文読解に必要な文法事項はほぼ網羅されていることを前提に、大学受験塾チーム番町の英文法はこの本を採用しています。

 実際に、塾の生徒の学校で採用されている、今風の文法書には載っていないが、青チャートには載っている、という文法は、授業を行っていて、結構あります。

 一方、もっと細かい文法が載っている文法書も、世の中には存在します。しかし、そのような細かい文法は、大学受験では合否を分けません。この『青チャート』あたりが、東大、医学部受験を考えた場合、文法の総合参考書として、網羅性と絞り方のバランスがいいのかな、と思います。

 独学で使うのであれば、「すでに東大級の成績にある人」に限られると思います。

 

『チャート式 基礎からの新々総合英語』の使い方

 解説は親切ではないと書きましたが、たとえば、関係詞の文章の成り立ちなどは、2文を1文にする仕組みなど、理論的に詳しく図解しています。
 また「文語的であまり使わない」といった注釈や、その他、今時の英文法の参考書に盛り込まれ始めたネイティヴ感覚の解説も、かなり書かれています。老舗の数研出版も、チャート式ブランドにあぐらをかかず、頑張っているなあ、という印象です。

 学校の授業などを通して、高校英文法の網羅度がかなり高いと自信がある人は、通読してもいいでしょう。
 ただし、東大に何十人も合格するような高校でも、高校英文法にびっくりするほど抜けがある人はたくさんいると思います。そのような人は、独学でこの本に取り組むのは厳しいので、もう少し内容が薄くて、解説が親切な参考書から始めるといいでしょう。

 大学受験塾チーム番町では、塾長が重要例文を厳選しています。5例文ずつ、解説を受けた後で「日本語⇒英語」で書けるようにします。英作文にも強くなりますし、自習でディクテーション、暗唱などをすれば、リスニング、会話にも強くなることができます。
 その後、文法問題を解き、理解を深め、学習内容を定着させることができます。

 

『チャート式 基礎からの新々総合英語』のレイアウト

 多色刷りでカラフルなので、女子なども抵抗なく使えると思います。

 まず、各章の最初に、その章で学習する文法の基本を確認するページがあります。たとえば、「不定詞」のところには、「不定詞」という名前の由来が載っています。「主語の人数や数によって、複数形の s がつくなどの限定(制限)を受けない」という意味だそうです。

 本文に入ると、まず、見出しの例文が囲まれています(音声付き)。その下に、全く同じ文法の例文や、関連した文法の例文、その解説、和訳などが載っています。ただし、文法事項の網羅性を重視しているので、例文はかなり詰め込まれ、解説はかなり簡素です。

 学習の指針となる重要事項は「CHART」としてまとまっています。『チャート式』ですからね。

 文法事項で間違いやすい部分は「注意」というコーナーでまとまっています。たとえば、to不定詞の意味上の主語がforの時とofの時の違い、などが載っています。文法問題や読解で差がつきやすい内容が多いと思います。入試でよく出題されるので、本書か、他の問題集かでマスターすることになります。

 青チャート本文は、かなり網羅度が高いですが、それでも、本文には入らず、入試では散見される事項は「発展」としてまとまっています。たとえば、providing、provided がほぼ if の意味になること、All things considered といった独立分詞構文の熟語、などです。

 補足的な説明などは「注」となっています。よほど本文の習熟度が高い人でない限り、とりあえずは飛ばしてもいいかと思います。たとえば、「船や愛車を she で受けることがある」などです。

 英作文で誤りやすい、注意すべき事柄は「Grammer for Writing」、英文読解については「Grammer for Reading」、会話・コミュニケーションについては「Grammer for Communication」としてまとまっています。

 問題は、各章の途中にいくつもあり、また、章末問題もあります。解説が全くないので、かなり理解度が高い人でないと、厳しいかもしれません。問題演習は『英文法ポラリス』(KADOKAWA)などを使うといいでしょう。

 

『チャート式 基礎からの新々総合英語』使用の失敗例と成功例

 ありがちな失敗例は、英語の成績が全く足りていないのに、『チャート式 基礎からの新々総合英語』を頭から通読しようとして、挫折する、というものでしょう。
 勉強にも「適切なトレーニング強度」があります。たとえば「内容の8割を理解しているくらい難易度のものが、最も学習効率が良い」などとも言われます。
 成功例としては、すでに、東大級に近い成績にある人が、知らない文法を見た時に、『チャート式 基礎からの新々総合英語』の索引から調べる、または、頭からざっと通読して、まだ自分が知らない文法がないかチェックする、といった使い方だと思います。

 

『チャート式 基礎からの新々総合英語』の出版社の実績と信頼性

 『チャート式 基礎からの新々総合英語』の出版社は数研出版です。
 まず、高校数学の検定教科書の進学校での採用率は圧倒的だと思います。その他、各科目の検定教科書を出版しています。高校理科あたりは、比較的有名だと思います。
 数研出版と言えば、本書は英語ですが、数学の『チャート式』が超定番です。他にも追随する類書はありますが、知名度の面からは、『チャート式』が最も有名でしょう。
 数研出版の実績と信頼性は絶大といえます。

 

『チャート式 基礎からの新々総合英語』の目次

00 学習に必要な基礎知識
01 文の種類
02 文の構造
03 動詞の語形変化
04 時制
05 助動詞
06 動詞の態
07 不定詞
08 動名詞
09 分詞
10 比較
11 関係詞
12 仮定法
13 時制の一致と話法
14 否定
15 強調・倒置・省略・挿入・同格
16 無生物主語・名詞構文
17 接続詞
18 名詞
19 冠詞
20 代名詞
21 形容詞
22 副詞
23 疑問詞
24 前置詞

 

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

【感想】英語の歴史 過去から未来への物語(中公新書、寺澤盾):東大・医学部受験におすすめ?

 

東大・医学部受験の英語の勉強法

 

【感想】英語の歴史 過去から未来への物語(中公新書、寺澤盾):東大・医学部受験におすすめ?

 

created by Rinker
¥902 (2024/10/13 16:42:56時点 Amazon調べ-詳細)

 2008年10月25日初版。
 寺澤盾先生は東京大学名誉教授です。東京大学文学部英語英米文学科卒業。2022年現在は、青山学院大学文学部英米文学科の教授をされています。お父さんの寺澤芳雄先生も、中世英語、英語史専攻の東大名誉教授です。本書の「あとがき」では、中学生の頃は、英語に抵抗感を持っていた、とのことですが、結局は、親子でバトンを繋いだのでしょうか。大学時代に英語に興味を持ったのは、皮肉にも、お父さんの書斎の本が原因だったそうです。お母さんも中・高の英語の先生だったそうです。
 青山学院大学の寺澤盾先生のサイトには「20世紀以降の現代英語は英語史の研究領域とは見なされていませんでした。」「20世紀以降の英語におこっているさまざまな通時的変化や世界で用いられている英語(Englishes)の多様性が明らかにされつつあります。そうした新たな潮流の中で、「現代英語の多様性と変化」が私の新たな研究テーマとなっています。」とあります。本書も「英語の歴史」という題名ですが、現代の英語にとどまらず、英語の未来についても考察しているのは、先生の問題意識を反映されているのだと思います。
 英語での題名も「Chainging English」となっています。

 

『英語の歴史 過去から未来への物語』を読んでほしい人

 世界史をだいたい把握している、英語が好きな高校生以上。

 

国際語としての英語

 本書では、英語の歴史を語る前に、現在の国際語としての英語について述べています。インターネット言語として、広告に使用される言語として、外交・通商、航空・海洋上の通信、学術の世界で使用される言語として。
 そして、世界語となった英語の特徴として、ドイツ語やフランス語に比べて語彙数が多いことを挙げています。その理由として、「歴史的に」英語が外国語に対して門戸を開いてきたことを挙げています。
 本書は、このような流れで、英語の語彙の増大を中心に、歴史的背景を見ていこう、ということなのだろうと思いました。

 

英語のルーツ

 現在、世界中で15億人に話されている英語ですが、およそ1500年前に英語という言語が形成された頃に、この言語を話していた人達は、ブリテン島、現在のイギリスではなく、デンマークから北西ドイツ、オランダに住んでいたとのことです。
 世界史で「ゲルマン民族の大移動」を習います。「ゲルマン民族の大移動」により、彼らはブリテン島に移動してきたので、そう考えれば、そうだよなあ、と思いました。

 したがって、現代ドイツ語と英語は、多くの点で似ている、と考察しています。
 その他、ゲルマン語とその他の印欧語族(ラテン語に由来する)の差異などについても考察されています。

 

語彙の増大

 先ほど、現在の英語は、ドイツ語、フランス語に比べ、語彙数が多い、と触れました。本書では、世界史上の大事件から、英語の語彙の増大について考察しています。
 まず、1066年に、ノルマンディー公ウィリアムによるブリテン島征服がありました。ウィリアム1世の母語はフランス語であり、この頃、大量のフランス語が流入した、としています。
 まあ、中国に征服されたわけではない日本にも、漢字が大量に流入している状況などからすると、それはそうだろうなあ、と思いました。
 次に、1500年以降、イギリスにもルネサンスが流入し、英語にもギリシア語、ラテン語が数多く導入されることになったとのことです。

 日本語にも、ほぼ同じような意味で、異なる表現がありますが、英語にも、そのようなものは多いです。本書では、上記の借用語の多さがその原因である、としています。ウィンストン・チャーチルが第二次世界大戦中に行った演説は、ほぼ、借用語を使わず、本来語のみが使われており、それにより、徹底抗戦の強い意志を込める力を持った、と述べています。
 日本語でも、和語のみを意識して使った場合、独特のニュアンス、雰囲気を表現することができるだろうなと思いました。

 寺澤先生はこれらの借用のマイナス面について「英語では、語源が異なるため、意味上関連がありながらそれが語形に反映されない語群が数多くあり」学習者にとって、語彙の記憶を難しくさせている、と述べています。
 こういうわけで、大学受験生は、単語を覚えるのが大変になっているのですね。

 

綴り字・発音・文法の変化

 本書では、主に、語彙の増大をメインに述べていて、文法の歴史的変化についての記述が少ないことが物足りないのが残念ですが(そのような他書もある)、少しだけ述べられています。英語は、フランス語に比べると、たとえば、定冠詞、不定冠詞などの活用が少ないですが、古英語時代は、活用が多かったようです。活用が減ると、日本の中学生、高校生あたりは喜びそうですが(笑)、英文を読む際に、語形から主語や目的語を区別することが難しくなります。日本語の古文で、敬語から、主体、客体を判断するようなものでしょうね。したがって、英語では、語順がSVOで固定化されていく傾向が強まり、文法関係を明示する前置詞などが発達していくことになる。そして、現代英語では
 It rains.
などと、意味上主語がない場合にも、形式的に主語を置かなければならない、と述べています。文法書などでは「天候のit」などと説明されますが、なるほどなあ、と思いました。

 また、助動詞において「婉曲表現は使われていくうちに婉曲性・丁寧さが薄れていくので次々に新たな婉曲表現が必要となる」という記述は、現代日本語にも当てはまる普遍的なものなのでしょう。具体的には、must(義務)の意味を表したいのに、少し穏やかなmay(許可)を使う、といった歴史があったのではないかということです。
 そういえば、日本でも、コンビニの店員さんなどは「千円からでよろしかったでしょうか?」などと、かなり婉曲的な表現をよく使うなあと思いました。「千円でいいですか」という普通の丁寧表現だと、もはや、それほど丁寧に感じられない、ということですね。

 私達も苦労している英語の綴りと発音のずれですが、その要因は様々だが、1つは「発音が古英語以来多様に変化してきたのに対し、綴りは書物などの書記媒体の普及や学校教育によって標準化・固定化される傾向にあり、発音変化が必ずしも綴りに反映されていないからである。」とし、たとえば、handkerchiefのdなど、発音が難しい子音の連鎖により発音の欠落が起きた、外国語からの借用、などの例を挙げています。
 綴り字改革も試みられてきたようですが、英語は世界に広まっていて地域ごとに発音が異なること、同音異義語の区別がつかなくなること、関連語が綴りによる関連性が見えにくくなってしまうこと、などから、大規模な綴り字改革は期待できない、とのことです。

 

英語の未来

 寺澤先生は、20世紀以降の英語の変化も研究テーマとされていることは、冒頭で述べました。本書では、それを超えて、英語の未来について考察しています。
 英語は国際語としての地位を保ち続けるか。
 国際化を念頭に置いた、英語簡略化の試みも続けられているそうです。先述のように、借用語などが原因で、英語の語彙は多く、難しいです。それをできるだけ簡素化する。また、付加疑問文の選択、穴埋め問題は、日本の高校の英文法のテストでよく出ますが、それを簡素化して統一する。先述のように綴りと発音のズレが著しいが、綴りを発音に近づけ、簡略化する流れがますます強まるであろう。
 英語を第一外国語として話す人より、第二外国語として話す人のほうがすでに多く、したがって、イギリスやアメリカが、国際語としての英語をコントロールしていくことは、まずまず難しくなるであろう。一方、英語でない言語を母語とする人々が、母語をさっさと捨て去ることはないであろう。言語は文化的アイデンティティと深く関わっているからである。などと述べられています。
 英語の歴史の本でありながら、20世紀以降の英語の変化も研究テーマとされている寺澤先生としては、この「英語の未来」の考察については、おそらく、世に向けて強く発信したかった部分ではないか、と思いました。

 巻末には、英語の歴史について書かれた他書、英語史年表なども載っています。

 塾長も、英語の授業中に、本書で学んだ内容を生徒に話し、少しでも生徒が英語学習に興味を持って臨んでもらえれば、と思いました。

 

東大・医学部受験におすすめ?

 この本を読んでも、受験で点が増えるということはないと思います。ただ、英語が好きな人は、より、英語学習のモチベーションが上がるかと思います。

 

『英語の歴史 過去から未来への物語』の目次

第1章 国際語としての英語

第2章 英語のルーツ

第3章 語彙の増大
1.英語史の概要
2.古英語期-派生と複合による新語形成
3.中英語期-大量のフランス語流入
4.近代英語期-国際化した借用語

第4章 綴り字・発音・文法の変化
1.綴り字と発音のずれ
2.文法-人称代名詞と助動詞の発達

第5章 英語の拡張

第6章 現代の英語
1.科学技術の進歩
2.環境問題
3.差別撤廃運動
4.性差とフェミニズム

終章 英語の未来

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

Twitter

早稲田大学・慶應大学 入試英語長文 出典を読んでしまおう! 法学部・政治経済学部・商学部・社会科学部

 

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

早稲田大学理工系数学

慶應義塾大学理工学部数学

慶應義塾大学薬学部数学

 

早稲田大学・慶應大学 入試英語長文 出典を読んでしまおう! 法学部・政治経済学部・商学部・文学部

 

早慶以前の英語勉強法は↓↓↓

大学受験の英単語、熟語の勉強法・参考書

大学受験の英文法の勉強法・参考書

大学受験の英語長文に強くなる勉強法・参考書

(1)単語・熟語を覚える。
(2)文法をマスターする。
(3)SVOC+修飾の理論を理解する。
(4)共通テスト英語で85点ほど取れるようにする。
   取れない場合、(1)~(3)に加えて
   共通テストレベルの長文の多読をするといいと思う。

 ↓ ↓ ↓

 早慶の過去問をたくさん買って、
 たくさん読み、文体に慣れる。

 

早稲田大学、慶応大学の英語長文に多い出典

 

The Economist

イギリスを拠点とする週刊ニュース雑誌。1843年創刊。世界中の政治、経済、ビジネス、科学、技術、文化、および環境に関する分析記事、調査報告、オピニオン、および予測を提供。独特の編集方針により、中立で客観的な見地から専門家の意見を伝えることに成功しており、その信頼性と影響力、また、広範な視点と深い洞察力によって、世界中の政府関係者、ビジネスリーダー、アカデミア、および一般市民から高い評価を受けている。

登録で1ヶ月5本無料。
2020早稲田商、2019早稲田政経、2019早稲田社学、2021慶應商、2019慶應商

Time

アメリカ合衆国を拠点とする週刊ニュース雑誌。1923年創刊。世界中の政治、経済、ビジネス、科学、技術、文化、およびエンターテイメントに関するニュース、分析記事、評論、および特集記事を提供しており、世界的な知名度と影響力を持つ。特に有名なのが、年末に選ばれる「パーソン・オブ・ザ・イヤー」。その年に顕著な影響を与えた人物を表彰。この選定は、世界中の注目を集め、時に議論を呼ぶこともある。

2020早稲田商

 

The New York Times

アメリカ合衆国のニューヨーク市に拠点を置く、世界的に著名な日刊新聞。1851年創刊。その歴史と高い報道基準で知られて、アメリカのメディア業界で最も影響力があるとされる。国際的な政治、経済、文化、スポーツ、科学技術など幅広い分野の記事を取り上げる。その質の高いジャーナリズムと調査報道により、多くのピュリッツァー賞を受賞している。

2021早稲田社学、2020早稲田政経、2019早稲田商、2019早稲田社学、2021慶應医、2019慶應商

 

Newsweek

アメリカ合衆国で発行されている週刊ニュース雑誌。1933年創刊。政治、経済、科学、技術、文化、社会など幅広いトピックを扱い、国内外のニュースや分析、意見記事を掲載。タイム誌などと並ぶアメリカの代表的な週刊ニュース雑誌として、多くの人々から信頼されている。

無制限?

 

Scientific American

1845年創刊のアメリカ合衆国の科学技術雑誌。世界最古の科学雑誌のひとつ。毎月刊行され、一般向けに科学技術、医学、環境問題、宇宙など幅広いトピックを扱っている。特徴は、分かりやすく説明された記事と、専門家や研究者による詳細な解説が共存していること。記事は専門知識がなくても読めるように工夫されており、興味深い科学的発見や新技術を紹介している。世界中の研究者や科学者が寄稿するため、国際的な視野を持つことができます。科学の発展を促すために、学術的な価値だけでなく、一般の人々にも科学に親しんでもらえるように努めている。

2023慶應薬、2022慶應商

 

National Geographic

1888年に設立されたアメリカの非営利団体であるナショナル ジオグラフィック ソサエティが発行する科学・自然・文化・歴史に関する情報を提供する雑誌。その高品質な写真や記事で世界中の読者に親しまれている。探検家や科学者たちの活動を支援し、地球環境や生物多様性の保護、文化遺産の保存にも貢献している。これらの情報を通じて、人々は世界の美しい風景や魅力的な文化、驚くべき生き物などを学び、自然と共生する姿勢を育んでいる。

 

Harvard Business Review

1922年創刊。アメリカのハーバード・ビジネス・スクールが発行する経営学の専門雑誌。世界中のビジネスリーダーや経営者、学者たちに向けて、経営戦略、リーダーシップ、組織変革、イノベーション、マーケティング、ファイナンスなど幅広い分野に関する最新の知見や事例を提供している。優れたビジネスリーダーが持つべき資質や能力を研究し、経営の現場で役立つ具体的な知識やツールを提案することを目指している。多くの著名な経営者や学者が寄稿しており、彼らの考えや知識がビジネス界のトレンドを形成することも少ない。

1ヶ月3本無料。
2023慶應環境情報、2022慶應商、2021早稲田商

 

The Guardian

イギリスを代表する日刊新聞の1つ。1821年創刊。リベラルな価値観を重視し、政治、経済、社会問題、文化、スポーツなど幅広いトピックをカバーしている。調査報道や独自の取材に重点を置き、国際的な視点で報道することで知られている。質の高い記事や独立した報道が評価されており、世界的に知名度が高く、多くの賞を受賞している。

2021早稲田商、2021早稲田社学、2020早稲田政経、2019早稲田社学、2019慶應商

 

などのことが多いです。
参考書を使い、英文のSVOC+修飾を正確に把握するための学習をすると思いますが

・そのような参考書の英文と、上記、新聞、雑誌系の英文とは、文体が異なる
・上記のような英文を日頃から読んでおくと、入試本番でも、似たような話題が出ることがある

などから、受験勉強後半は、上記のような、新聞、雑誌系の英文を読むのが望ましいです。

ただし、上記のような、新聞、雑誌系の英文は、語彙が難しいことが多く、原典を読むのは意外ときついです。また、そのような理由からも、実際に入試に出た英文を読んだほうが良いかもしれず、早慶あたりの過去問を読みまくる、といった勉強のほうがいいかもしれません。

 

読み上げ機能の使い方

それでも上記のサイトを使おうと思った場合、無料で読める英文をコピーして、Gmailや自分だけが見られる非公開のブログに貼り付け、Google Chromeの読み上げと辞書機能を使うと、とても勉強になるでしょう。

Read Aloud

Weblioポップアップ英和辞典

iOSの「設定」でできる、読み上げと辞書でもいいでしょう。

 

大学受験の世界史の勉強法・参考書 早慶上智GMARCHなど私大編

大学受験の日本史の勉強法・参考書 早慶上智GMARCHなど私大編

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

 

Twitter