【2022】東京慈恵会医科大学医学部英語 傾向と対策と勉強法:英文読解力と穴埋め問題対策

 

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

東大・医学部受験の英語の勉強法

東京慈恵会医科大学医学部数学

 

【2022】東京慈恵会医科大学医学部英語 傾向と対策と勉強法:英文読解力と穴埋め問題対策

 

慈恵医学部の英語で悩んでいる人へ

 慈恵医学部英語の難易度、また、どのような参考書をマスターすれば合格点を取れるかがわからずに、悩んでいませんか?
 実は、慈恵医学部英語は、基本的な文法、熟語をマスターし、前後の文脈から判断する姿勢を大切にすれば、満点近く取れます。
 この記事を読むと、慈恵医学部英語の難易度、どのように勉強すれば合格点を取れるか、どこまで解ければいいのか、を知ることができます。

 

慈恵医学部英語の傾向と勉強法と対策

・穴埋め問題対策
・内容把握問題対策

 根本的な英文読解力を鍛え、文脈を把握できるようにしましょう。
 また、単語の穴埋めは、やや単語レベルが高いことがあります。まあ、入試は満点を取る必要はなく、内容把握問題が易しめなことが多いので、少々単語の穴埋めは落としてもいいかもしれません。一方、医学に関する単語は押さえておいたほうがいいかもしれません。
大問1
問1(B)taint「汚染する」
  (E)subside「収束する」
などです。

 英語長文に強くなる勉強法・参考書

・自由英作文
 大学受験用の自由英作文の参考書も色々とあります。
 また、英検準1級あたりのライティングの教材を使うのもいいでしょう。

 英作文の勉強法・参考書

 

大問1

 19世紀半ばにコレラの研究をしていた医師の話です。ロンドンで勉強をしていて、その医師の疫学手法を知った高木兼寛先生が、東京慈恵会医科大学を設立したそうです。語数は695語です。

問1
空所に選択肢から穴埋めする問題です。

(A)
is generally(credited)as being the father of epidemiology
creditはここでは「功績、名誉などを~に帰する」という意味です。

(B)
food or water(tainted)with feces
taintは「汚染する」といった意です。

(C)易
A few doctors(suspected)that cholera might be caused by bacteria.
日本語では同じ「疑う」でも、doubtはnot think、suspectはthinkに近いことに注意しましょう。

(D)易
it was(unlikely)that bad air was the culprit.
文脈から、空気は犯人ではなさそうだ、ということでいいでしょう。

(E)
the outbreak was already(subsiding)naturally
文脈から、発生が自然に収まった、でいいでしょう。
選択肢に、日本語だと似たような意味の単語が複数あるので、医学英語に親しんでいたほうがいいでしょう。

(F)
the health records of two otherwise(similar)London neighborhoods that were served by different water companies
異なる水道会社から水を引いている、2つのその他の点では似たロンドン近郊の健康記録、ということでいいと思います。otherwiseは主な使い方が3つほどあるので、押さえておきましょう。

問2
「疫学を説明するのに最適な答えはどれですか?」
最終段落の最初に With these two investigations, the field of epidemiology was born. とあります。そこまでを読めていれば、3の「病気が人々の集団の中でどのように広がっていくかを研究する学問」を選べます。

問3
「John Snowが調査をしていた当時、コレラについて一般的に信じられていたことは何だったか?」
第3段落に the most popular theory was that it was caused by miasma, or bad air, that came from people living close together in dirty conditions とあります。ということは、2の「腐敗した空気や不衛生な環境で広がる非細菌性の病気であった。」が正解です。

問4
「なぜ、医師たちはコレラの原因が細菌以外のものであると考えたのか?」
やはり第3段落に doctors who treated cholera patients did not catch the disease とあります。したがって、1の「接触による感染はないようだった」が正解です。

問5
「ブロードストリートで発生した事件について、John Snowの推測はどのようだったか?」

ブロードストリートの話は第4段落に出てきます。そして、段落の最初に Snow theorized that cholera was spread through water. とあるので、3の「感染は自治体の飲料水を通して行われた」が正解です。

問6
「何がJohn Snowにコレラの流行について以前から考えていた説が正しいと確信させたか?」
第6段落の最後に Snow’s analysis showed that the people who got their water from the dirty part of the Thames had a higher incidence of cholera. とあります。したがって、3の「コレラの犠牲者は皆、同じ水源から水を汲んでいることがわかった。」が正解です。

問7
「John Snowはどのようにして水質が病気のリスク要因であることを立証できたのか?」
問6と同様に、第6段落に書いてあります。したがって1の「彼は、水がきれいな近隣地とそうでない近隣地のコレラの発生率を比較した。」が正解です。

 

大問2

空所を選択肢から補充する問題です。

(A)
この段落の最後に、 Surprisingly, the executives rated the advice from the dormant ties as contributing more value than the advice from the current ties. とあるので、(to what extent did it help them)solve problems が正解です。to some extent「ある程度」は、someに何種類か違う単語が入って、この手の文章にはよく出ます。

(B)
この段落の半ばに I feel comfortable とあります。また、最後に The executives didn’t need to invest in building a relationship from the start with their dormant ties, as they would with weak ties. とあり、weak tiesが休眠中ではない、新たな関係を構築しなければならない弱いつながり、と一体であることがわかります。したがって、novel information that weak ties(afford, but without the discomfort). が正解です。

(C)
When we need new information, we may(run out of weak ties quickly), but we have a large pool of dormant ties that prove to be helpful. と休眠中のつながりと、弱いつながりを二項対立的に論じていることがわかります。pool「蓄え」という単語も鍵になるでしょう。

(D)
直前の groaned は、上の方で、When one executive learned of the assignment, “I groaned. ともあり、つまり、休眠中の人脈を再活性化することに不平を言っていた経営者のことです。The executive who groaned(about reconnecting admitted that)it “has been eye-opening for me… が正解です。 

(X)
前の文から考えて、適切な疑問文を考えて、自分で書く問題です。直前は、「休眠中の人脈があるのなら、なにか理由があってのことでしょう?」といった意味です。そこで、「なぜ、彼らと連絡を取らなければならないんだ?」といった意味の英語を書けばいいでしょう。

 

大問3

サンクコストについての英文です。経済学では有名ですね。

問1
下線部の単語と同じ意味の単語を選択肢から選ぶ問題です。

(1)
expend「消費する」なので4が正解です。cost などとあるので、文脈判断も十分できます。

(2)
oblige「強制する」なので3が正解です。単語としても基本的ですし、文法書などでも oblige(compell)O to do の例文が並んでいることがあるのではないでしょうか。

(3)
salvage「回収する」なので4が正解です。本文中のsalvageは、salvage our earlier investment in time or money から文脈判断できそうですが、retrieveのほうは覚えておかないといけないですね。

(4)
finite「有限の」なので1が正解です。否定の接頭辞がついた infinity「無限」が有名なので正解したいです。

問2
「本文によると、サンクコストとは何でしょうか?」
第2段落最初に it is gone and we can never get it back とあるので1が正解です。

問3
「本文によると、なぜ人はサンクコストの誤謬に陥ってしまうのでしょうか。」
第7段落最初に People have many reasons for falling for the sunk cost fallacy. とあります。その後、We think that if we continue what we are doing we might still be able to salvage our earlier investment in time or money. とあります。4が正解です。

問4
「本文によると、将来何をするかを決めるときにサンクコストを考慮することが間違いであるのはなぜか。」
第8段落最初に The only way to avoid the sunk cost fallacy is to realize that the sunk cost is gone and can never be recovered. とあります。2が正解です。

問5
「本文によると、サンクコストの誤謬は、有益かもしれないプロジェクトの継続や中止について、何を教えてくれるのでしょうか。」
第8段落に The sunk cost fallacy can even apply to projects that have potential value if the effort or money put into those projects are preventing us from doing something else that is even more worthwhile. とあります。3が正解です。

問6
自由英作文です。
「 私たちは通常、サンクコストの誤謬に陥ることは否定的だと考えています。もはや有益とは思えないサンクコストを追求することが、最終的にプラスになる可能性はあるのでしょうか。理由と例を挙げて、自分の意見を支持すること。架空の例でもかまいません。」

 It is possible that pursuing a sunk cost that initially seems unbeneficial could turn out positive in the end. For instance, a business owner might invest in a struggling project due to its sunk costs. This persistence could lead to unexpected innovation, a new market, or increased motivation to turn things around. A fictional example is a movie producer who continues investing in a costly film despite challenges. The final movie might become very popular among a small group of fans or inspire future filmmakers, proving that the continued investment was worthwhile despite early concerns.

 

 

2019年東京慈恵会医科大学英語

 

大問1

The Timesからの出題です。
女性の心胸外科医の話です。
語数は約420語です。

最後の方に、fight-or-flight response「闘争逃走反応」という言葉が出てきます。
ストレスは、もともとは、人類が猛獣などに出会ったとき、猛スピードで逃げ、噛まれてもあまり地が出ないようにする、など、一時的にパフォーマンスを上げるためのものでした。
しかし、現代ではストレスが慢性化しがちなので、負の部分が顕在化しています。
大学受験塾チーム番町のサイトでは、大学での研究を踏まえて

受験生の理想的な生活習慣 【睡眠・運動・食事・ストレス緩和】

というページを用意しています。

ここで述べられているようなことを知っていると、わかりやすかったかもしれません。

いきなり
cardiothoracic 心臓と胸部の
という医学部入試特有の単語が出てきますが、問題に解答するのには影響がないと思います。
心臓外科医なのかな、というのは後を読めばわかりそうですよね。

 

大問2

人体の順応性についての英文です。
語数は約480語です。
embryo 胚
anatomy 解剖学
anatomize 解剖する
といった単語は、医学部入試対策で知っておいたほうがいいでしょう。
一方、
thorax 胸郭
sternum  胸骨
tendon 腱
といった単語は、問題を正解するのに影響はなかったと思います。
問1の単語問題は、上記を踏まえた上で、その他は、文脈から判断する姿勢も大切です。

 

大問3

語数は約700語です。
たとえば、風呂で溺死するよりもサメに食われて死ぬリスクを高く判断するといった、人間が犯す判断のエラー、バイアスについての英文です。
バイアスについての英文は、2019年、日本医科大学の大問2でも出題されています。
研究医、臨床医の卵としては、知っておかなければならない知識でしょう。
心理学者、行動経済学者のダニエル・カーネマン教授は、このような研究で2002年に、いわゆる、ノーベル経済学賞を受賞しています。

ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?(早川書房)

 

大問4

和文英訳問題です。

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町(麹町中から1.2km)代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

 

Twitter