藤沢秀行の名言と伝説:囲碁の日本棋院と同じ千代田区五番町の塾が人間力を高める言葉を紹介

 

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

藤沢秀行名誉棋聖から成績の落ちない勉強法を学ぶ

大学受験合格のカギは人間的成長:藤沢秀行名誉棋聖と野村克也監督の共通点

 

藤沢秀行名誉棋聖の名言と伝説:囲碁の日本棋院と同じ千代田区五番町の塾が人間力を高める言葉を紹介

 

 大学受験塾チーム番町から、直線で100mちょっとの所に、囲碁の総本山、日本棋院があります。日本棋院の住所は五番町で、大学受験塾チーム番町と同じです。伝説の碁打ち、藤沢秀行名誉棋聖の名言、伝説を集めました。

 

created by Rinker
¥673 (2025/04/21 12:47:43時点 Amazon調べ-詳細)

 

藤沢秀行の名言

 

「碁打ちを50年もやっているのに何もわかっていない。しかし、奥が深く、変化が広大無辺だからこそ、我々は強くなれる。」

『勝負の極北』(クレスト社)藤沢語録1

 

「趙治勲とか小林光一なんか何とも思わない。そういう心構えで日々戦っている。老いたりといえども、まだ72歳です。」

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「プロのわれわれも何もわからない。無限の方向に進んでいるのだからね。知っているったって本当はー何も知らないんだ。」

『勝負の極北』(クレスト社)藤沢語録2

 

「だから、年齢なんて、そんなものはたいしたことがないんだ。」
「将棋にしても碁にしても、そして人生にしても、無限の変化がある世界だから、日々の工夫を続ければ続けるほど強くなれる」
米長邦雄永世棋聖に「50歳を過ぎてから強くなった」理由を聞かれて。

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「本当の強さというものは、誰のものでもない。すべての棋士が、一生懸命になって追いかけていくものです。その過程の副産物として、誰かが結果的にタイトルを預かる、というだけなんです。大事なのは、一生懸命に追いかけていくことなんですね。」

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「ようするに、骨から強くなっていないんだ。骨太でなければ、骨を鍛えていなければ、ちっとも強くないんです」
「他人のいいところだけをつまんで、自分の栄養にしようとしている。これは無意味どころかマイナスです。」

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「そうじゃないんだよね。いちばん大事なのはその過程なんだ。」
将棋の若手棋士が、難解な詰将棋に対し「これは作り物だから実践には出ない」という声が出た話を受けて。

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「ただ自分一人で這い上がる努力を続けて来ただけです。しかし、それがいちばん大事なことなんだと思いますよ。一段ずつ階段を登ることを心がければ心がけるほど、不思議と地力がつくものなのです。」

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「毎日が真剣勝負だと思ってかかれ。便所掃除でも草むしりでも、これは真剣勝負なんだというくらいの気持ちを持て」

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「最後は、やっぱり人間性の問題になるんじゃないですか。」
「所詮、将棋も碁も、人間が打ったり指したりするものですよ。やっぱり人間を高める、自分を磨いていくほかないんだね。」

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「不識という言葉がある。何もわからない、という意味です。私は人生のこと、碁のこと、何もわからない。でも誠意ということだけはわかります。誠心誠意、すべてのものごとにあたる。それだけですよ。」
「私は相当のバカですが、まず、バカだということを知らなきゃいかん。自分自身はいかに無力であるか、ということを知らなきゃいかん。」

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「人間なんてみんなバカで、神様に比べれば偽物です。それがわかっていないから、勝つ人を本物だと思って、勝つ人の真似をしてしまう。」

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「ものごとに頓着しない、人と人の赤裸々な付合いを大切にしたい。それが本当の付合いというものだ。」

『勝負の極北』(クレスト社)藤沢語録3

 

「考えてみれば、我々のポカはまだ幸せである。すべてが自分自身の責任なのだから。」

『勝負の極北』(クレスト社)藤沢語録4

 

「まだ修行中の碁打ちには、戦って戦って戦い抜けと言っている。戦いを避ける技は、後になってからでも身につく。」

『勝負の極北』(クレスト社)藤沢語録6

 

「定石もヘチマもない。見てていい手が定石なんだ。」

『勝負の極北』(クレスト社)藤沢語録7

 

「書も、絵も、碁も、同じだと思う。感情の発露というものがいちばん大切なんだ。」

『勝負の極北』(クレスト社)藤沢語録8

 

「いいと思ったことは、どんどん教えてしまう。その結果、若い人が強くなり、私が負かされても仕方ないではないか。」

『勝負の極北』(クレスト社)藤沢語録9

 

「現在ただ今、誰が強いとか弱いとか、そんなことはたいしたことないですよ。ゴールのないマラソンなんだから。今、後ろのほうにいても、日々走りつづけていればその人は必ず上達する。」

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「碁の神様がわかっているのが100だとしたら、私にわかっているのは、せいぜい5か6か、あるいはもっと下です。」
「いまだに碁のことはわからないから、模索しています。せめて1局に1手、自分の納得できる手を打ちたいと思って精進を続けています。」

『勝負の極北』(クレスト社)

 

「無悟という言葉に思い至った。悟り無し。いくら勉強しても、俺には永久に碁はわからない、ということがわかった。」

『無頼の遺言』(NHKのドキュメンタリーDVD)

 

「頭改造しなきゃダメだよ。」
京大医学部卒の坂井秀至棋士に向かって。

『無頼の遺言』(NHKのドキュメンタリーDVD)

 

「もっと修行しなきゃダメだよ。碁の。たえず、工夫しなきゃ。上のてっぺんの連中が。もっと戦闘力をつけなきゃいかんと思うんだよな。碁に戦闘、かみついて戦う姿勢を。お前ら(若手)なおそうだよ。人まねなんかクソくらえだ。自分で工夫しろ。」

『無頼の遺言』(NHKのドキュメンタリーDVD)

 

「私は碁は芸であると考えている。勝ち負けは結果にしか過ぎない。芸が未熟なら負ける。芸が勝っていれば勝つ。私とて勝ちたいと思うけれど、勝負という狭い枠に自分を閉じ込めたくないのである。芸というのは、もっと広い発想から生まれるものだろう。自由奔放な発想なくして、芸を高めることはできないと思っている。」

『碁打秀行』(角川文庫)

 

「弟子たちにも言うんだ。なかなかわかってもらえないんだけど。碁っていうものは人間が打つもんなんだから、人間を高めなきゃダメなんだぞって教えてやる。イロハのイの字から。そういうこともわかなないんだ。ただ碁勝ちゃいいんだって。」

『無頼の遺言』(NHKのドキュメンタリーDVD)

 

「碁は一つの作品だと思いますから、今日はご来場の皆さんのために、二人にしっかり力いっぱいの碁を、いい作品を見せてもらいたいと思います。」
日本棋院関西総本部「藤沢秀行名誉棋聖を囲む会」。井山裕太対結城聡にて。

『無頼の遺言』(NHKのドキュメンタリーDVD)

 

昭和63年、世界選手権で中国の聶衛平に敗れた夜に詠んだ詩。
「棋士は死す迄
 遠く涯しない
 曠野をさ迷える者
 過去秀でた棋士ですら
 野辺に咲く一輪の花
 楽しいかな自由の天地
 方寸の盤上に駛走(しそう)し
 画となり書ともなる
 涯しなき自由の天地
 傷だらけの道程
 耐え 戦い 弱者は死
 自由の天地を知らざるもの悲し」

『無頼の遺言』(NHKのドキュメンタリーDVD)

 

秀行さんはなんでそんなにお酒を飲んだんですか?と聞かれて
「自分の神経に耐えられないんじゃねぇかと思うんだよ。大変なんだよ、戦っていくってことは。なんでも、あなた方の仕事でも。無限の中にいるわけだよ。それと同じことなんだよ。上へ行けば上へ行くほど大変なんだよ。努力がね。最善を尽くそうとすりゃ大変なことなんだよ。碁だってそうだ。何もわかっている奴なんかいるわけねえもの。だからそれに近づこうとして努力する。それもねえ、並大抵の努力じゃできないの。本当に死ぬ思いのような。だからまねは誰もできない。」 

『無頼の遺言』(NHKのドキュメンタリーDVD)

 

今、秀行さんの夢ってなんですか?と聞かれて
「もう少しマシになりたいと思うだけ」

『無頼の遺言』(NHKのドキュメンタリーDVD)

 

藤沢秀行の伝説

 

 1962年、自ら創設に尽力した、初代実力制名人に就く。リーグ戦最終戦は負け、新宿に飲みに行ったが、その間に、呉清源VS坂田栄男がジゴで、ジゴは「半星」という規定から、酔っ払っているうちに名人になっていた。翌朝の読売新聞社会面には、裸同然で記者会見に応じる姿の写真が大きく載ったらしい(人生、意気に感ずより)。名人戦の賞金は、それより1ケタ多い借金の返済にも回らず、ちょっと違う方面に行ってしまったらしい。

 

1978年棋聖戦、1勝3敗のカド番。挑戦者は加藤正夫本因坊。
「私は加藤君の大石に襲いかかった。下手をすれば、自分の首が飛ぶのを恐れず、大勝負を挑んだのである。勝負どころの1手に私は2時間57分の大長考をした。あらゆる変化を読んだつもりだった。」
131手で加藤正夫本因坊は投了。藤沢秀行棋聖が殺した加藤の石は34。記録的な勝利だった。

『無頼の遺言』(NHKのドキュメンタリーDVD)

 

「80歳でタイトルを獲る」

 藤沢秀行名誉棋聖は1992年、67歳の時、王座位を防衛しました。これは史上最高齢のタイトル保持記録です。これ自体、伝説と言えます。その後、小林覚九段と福井進九段と立川競輪に行き、帰りに駅前で飲んた時に、「80歳でタイトルを獲る」と言ったそうです。小林覚九段が各方面に吹聴し、加藤正夫九段がNHKで言ったそうです。

『勝負の極北』(クレスト社)

 

1999年、日本棋院に対して脱退届を出し、反乱を起こし、除名される。
「もう日本棋院とは脱退しまして、敵対行為に入るかもしれません。免状値上げに対しても猛反対してきたんですけど、現在にいたっては、五段が10万ですね。七段にいたっては50万とかって言うんでしょ。これではますます、アマチュアの人とプロの碁打ちは離れてゆく。ポトンと一滴かもしれませんが、一滴が大きい波紋になって…。」
2003年、藤沢秀行名誉棋聖は日本棋院に復帰。
「日本棋院もいい方向に動き出したようなので、意地を張っている理由がなく、復帰を決断しました。」

『無頼の遺言』(NHKのドキュメンタリーDVD)

 

藤沢秀行プロフィール

 1925年6月14日生まれ。
 1977年、第1期棋聖戦から、50代で棋聖位を6連覇。毎年、自分が囲碁を教え、自宅で食事を食べさせていた若手が挑戦してくる。1983年失冠。直後に吐血し、ガンが発見される。計3度のガンから生還。
 1991年、王座位を獲得。翌年、67歳で防衛。いまだ史上最年長タイトル保持記録。
 1998年、引退。
 2009年5月8日、誤嚥性肺炎により死去。83歳。
 

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町(日本棋院から直線で130m、日本棋院の住所は五番町で大学受験塾チーム番町と同じ。)代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

 

Twitter

大妻中学校(市ヶ谷駅650m)入試算数 対策と傾向と勉強法は?:『塾技』で解く合格への道

 

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m(大妻中から1.0km) 東大卒の塾長による個別指導

開成中学校入試算数 傾向と対策と勉強法は?

女子学院中学校入試算数の傾向と対策と勉強法は?

白百合学園中の入試で一番大切なのは算数! 傾向と対策と勉強法は?

 

大妻中学校入試算数 対策と傾向と勉強法は?:『塾技』で解く合格への道

 

大妻中学校は市ヶ谷駅から650mです

 大妻中学校は千代田区三番町にあります。地下鉄市ヶ谷駅から650mほど、大学受験塾チーム番町から1.0kmほどです。

 

大妻中学校入試算数の対策と傾向と勉強法:『塾技』で解く

全体としては、中学入試の参考書にそのまま載っているような問題が多く、満点近くを狙えます。
・学校の算数の教科書を説明から理解し、問題を完璧に解けるようにする。
・『受験算数の裏ワザテクニック』(文英堂)シリーズなど、わかりやすい参考書で中学入試の技法をマスターする。
・『塾技』(文英堂)を全問完璧に解けるようにする。
という対策で、ほぼ満点を狙えるでしょう。
『塾技』に載っていないが、実際に試してみると意外に簡単に解けるような問題に注意しましょう。

created by Rinker
文英堂
¥2,090 (2025/04/21 12:47:44時点 Amazon調べ-詳細)

中学入試塾技100算数(文英堂)という参考書が市販されています。
中学入試によく出る技法を100にまとめ、見開きの左ページで技法と例題を解説し、右ページには、その技法を使う入試問題が載っています。
やや解説が簡素なので、はじめてこれらの技法を学ぶ人は、『受験算数の裏ワザテクニック』(文英堂)シリーズ、あたりが、解説が親切でオススメです。
この「塾技」をもとに、大妻中(千代田区三番町、大学受験塾チーム番町から1.0km)入試の算数を分析してみます。

 

2021年大妻中算数第2回

 

大問1

(1)
特に工夫もなく、計算するだけで正解できます。

(2)
式の中に含まれるを求める逆算と言われる問題です。『塾技』2「逆算」に載っていて解けます。

(3)
直方体をすき間なく並べ、立方体を作る問題です。『塾技』82「最大公約数・最小公倍数2」の左ページの例題に、数値が違うだけの同じ問題が載っていて解けます。

(4)
原価に利益を見込んで定価をつけ割引する売買の問題です。『塾技』16が「売買の問題」で、ほぼ似たような問題が載っていて解けます。

 

大問2

5つの整数A、B、C、D、Eがあり、B+Cを求める問題です。
本文のようにアルファベットが3つ、4つあって、全部足せばなんとかなる問題は、『塾技』9「消去算」に載っています。

 

大問3

特に、中学受験特有の技法を使うわけではなく、おもり1個の質量と箱の質量はかんたんに求まります。その後もかんたんに正解できます。

 

大問4

時計算と言われる問題です。『塾技』23「時計算」に、数値が違うくらいの同じ問題が載っており、解けます。

 

大問5

列車どうしがすれ違う問題です。『塾技』24「通過算」に似たような問題が載っているので、解けるでしょう。

 

大問6

部屋に何人ずつ入ると何人入れない、何部屋余るという問題です。「1個あたりの差」と「全体の差」から個数を求める「差集め算」と言われる問題です。『塾技』5「差集め算」に似たような問題が載っていて、解けます。

 

大問7

『塾技』27「角度1」に星型の角の和の考え方が載っていますが、本問は角が7つに増えています。同じように、三角形の内角と外角の関係を使えばいいのですが、補助線を引いて、三角形と四角形の内角の和にすることができれば、解けます。似たような問題をマスターできていたかどうかで、正解、不正解が別れたでしょう。

 

大問8

「仕事算」と言われる問題です。『塾技』10「仕事算」に載っています。本問は、A君とC君の仕事量の比が与えられているという特殊性がありますが、それほど難しくないでしょう。本問のように、実質、連立方程式を解く問題も、『塾技』の右ページに載っていて、解けると思います。

 

大問9

高校数学で群数列と言われる問題です。ただし、本問は、特別な技法が必要なわけではなく、規則性に近いものを把握し、計算すれば正解できます。

(1)
初めて10が現れるまで計算すれば正解できます。

(2)
これも16群までと17群までの項数を愚直に計算すれば、140番目が17群にあることがわかります。

 

大問10

やや複雑な回転体の表面積を求める問題です。
やや難しいのが、真ん中の円錐台の部分の表面積ですが、母線が3:4:5の直角三角形の状況になっていることに気づけば、あとは、扇形の側面積の公式を使えば求まります。扇形の側面積は『塾技』42「すい体」に載っています。3:4:5の直角三角形については、『塾技』72「直角三角形の相似」に載っています。

 

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m(大妻中から1.0km) 東大卒の塾長による個別指導

 

 

2021年大妻中算数 海外帰国試験

 

大問1

(1)
普通に計算するだけで正解できます。

(2)
本問は、中学数学で言う因数分解、つまり、分配法則の逆を使うとかなり簡単に解けます。『塾技』1「計算の工夫」に分配法則が載っています。

(3)
計算式のを求める「逆算」と言われる問題です。『塾技』2「逆算」に載っており、解けます。

(4)
食塩水の標準的な問題です。食塩水の問題は、まず食塩の質量に注目するのがコツです。(これは、高校化学も同じで、溶質の質量、モル数に注目すると見通しが良いことが多いです。)塾技17、18「食塩水1」「食塩水2」をマスターすれば解けます。
食塩水は、公式丸覚えではなく、濃度は食塩水の質量を100とした時の食塩の質量の百分率であることから理解しましょう。また、百分率とは、「割合」(比べる数÷もとにする数。批判も多いが、文部科学省の検定を通った教科書に書いてある。)1を100%としたものだということを理解しましょう。

(5)
年齢の和や比が与えられている問題です。特に中学入試特有の技法が必要なわけではなく、問題文を理解し、比を理解していれば正解できます。一応、『塾技』56「年令算」はありますが、この技法は、本問には不要です

 

大問2

似たような問題が、『塾技』58「速さと比1」に載っており、解けます。かかる時間の比は、速さの逆比になることを使うと見通しがいいです。

 

大問3

正方形を折り返し、角度を求める問題です。
図形を折り返す問題は、中学入試によく出ますが、本問は、正三角形、二等辺三角形であることから角を求めていきます。似たような問題に慣れておきましょう。

 

大問4

やり取りの前後で比が変化する「倍数算」と言われる問題です。『塾技』54、55「倍数算1」「倍数算2」に載っており、解けます。

 

大問5

約数について、現場で考える問題です。
『塾技』79、81、82「約数」「最小公倍数・最大公約数1」「最小公倍数・最大公約数2」あたりをマスターしておくと、見通しがよく解けるでしょう。

 

大問6

川を上り下りする「流水算」と言われる問題です。本問の「休憩をとる」というのは、全く難しくなく、典型レベルの問題です。『塾技』25「流水算」に似たような問題が載っており、解けます。

 

大問7

高さが同じで底面積が異なる、角柱と角すいの体積比の問題です。
本問の底面積のような三角形の面積比は、『塾技』67「面積比3」の載っており、解けます。

 

大問8

「仕事算」と言われる問題です。『塾技』10「仕事算」に似たような問題が載っており、解けます。

 

大問9

高校数学で群数列と言われる問題です。ただし、本問は、特別な技法が必要なわけではなく、規則性に近いものを把握し、計算すれば正解できます。上記、2021年第2回の大問9と、見た目は異なりますが、ほぼ同じ問題です。

(1)
愚直に足していけば求まります。

(2)
これも、100近くまで愚直に足していって、あとは数えれば求まります。

 

大問10

鈍行列車と急行列車が円状の線路を周る問題です。

(1)
最小公倍数を理解していれば、簡単に解けます。

(2)
実際に試してみると解ける問題です。あまり見たことがないな、と思ったら、実際に試して見る姿勢が大切です。

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町(大妻中高から1.0km)代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

 

Twitter

 

早稲田大学・慶應大学 入試英語長文 出典を読んでしまおう! 法学部・政治経済学部・商学部・社会科学部

 

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

早稲田大学理工系数学

慶應義塾大学理工学部数学

慶應義塾大学薬学部数学

 

早稲田大学・慶應大学 入試英語長文 出典を読んでしまおう! 法学部・政治経済学部・商学部・文学部

 

早慶以前の英語勉強法は↓↓↓

大学受験の英単語、熟語の勉強法・参考書

大学受験の英文法の勉強法・参考書

大学受験の英語長文に強くなる勉強法・参考書

(1)単語・熟語を覚える。
(2)文法をマスターする。
(3)SVOC+修飾の理論を理解する。
(4)共通テスト英語で85点ほど取れるようにする。
   取れない場合、(1)~(3)に加えて
   共通テストレベルの長文の多読をするといいと思う。

 ↓ ↓ ↓

 早慶の過去問をたくさん買って、
 たくさん読み、文体に慣れる。

 

早稲田大学、慶応大学の英語長文に多い出典

 

The Economist

イギリスを拠点とする週刊ニュース雑誌。1843年創刊。世界中の政治、経済、ビジネス、科学、技術、文化、および環境に関する分析記事、調査報告、オピニオン、および予測を提供。独特の編集方針により、中立で客観的な見地から専門家の意見を伝えることに成功しており、その信頼性と影響力、また、広範な視点と深い洞察力によって、世界中の政府関係者、ビジネスリーダー、アカデミア、および一般市民から高い評価を受けている。

登録で1ヶ月5本無料。
2020早稲田商、2019早稲田政経、2019早稲田社学、2021慶應商、2019慶應商

Time

アメリカ合衆国を拠点とする週刊ニュース雑誌。1923年創刊。世界中の政治、経済、ビジネス、科学、技術、文化、およびエンターテイメントに関するニュース、分析記事、評論、および特集記事を提供しており、世界的な知名度と影響力を持つ。特に有名なのが、年末に選ばれる「パーソン・オブ・ザ・イヤー」。その年に顕著な影響を与えた人物を表彰。この選定は、世界中の注目を集め、時に議論を呼ぶこともある。

2020早稲田商

 

The New York Times

アメリカ合衆国のニューヨーク市に拠点を置く、世界的に著名な日刊新聞。1851年創刊。その歴史と高い報道基準で知られて、アメリカのメディア業界で最も影響力があるとされる。国際的な政治、経済、文化、スポーツ、科学技術など幅広い分野の記事を取り上げる。その質の高いジャーナリズムと調査報道により、多くのピュリッツァー賞を受賞している。

2021早稲田社学、2020早稲田政経、2019早稲田商、2019早稲田社学、2021慶應医、2019慶應商

 

Newsweek

アメリカ合衆国で発行されている週刊ニュース雑誌。1933年創刊。政治、経済、科学、技術、文化、社会など幅広いトピックを扱い、国内外のニュースや分析、意見記事を掲載。タイム誌などと並ぶアメリカの代表的な週刊ニュース雑誌として、多くの人々から信頼されている。

無制限?

 

Scientific American

1845年創刊のアメリカ合衆国の科学技術雑誌。世界最古の科学雑誌のひとつ。毎月刊行され、一般向けに科学技術、医学、環境問題、宇宙など幅広いトピックを扱っている。特徴は、分かりやすく説明された記事と、専門家や研究者による詳細な解説が共存していること。記事は専門知識がなくても読めるように工夫されており、興味深い科学的発見や新技術を紹介している。世界中の研究者や科学者が寄稿するため、国際的な視野を持つことができます。科学の発展を促すために、学術的な価値だけでなく、一般の人々にも科学に親しんでもらえるように努めている。

2023慶應薬、2022慶應商

 

National Geographic

1888年に設立されたアメリカの非営利団体であるナショナル ジオグラフィック ソサエティが発行する科学・自然・文化・歴史に関する情報を提供する雑誌。その高品質な写真や記事で世界中の読者に親しまれている。探検家や科学者たちの活動を支援し、地球環境や生物多様性の保護、文化遺産の保存にも貢献している。これらの情報を通じて、人々は世界の美しい風景や魅力的な文化、驚くべき生き物などを学び、自然と共生する姿勢を育んでいる。

 

Harvard Business Review

1922年創刊。アメリカのハーバード・ビジネス・スクールが発行する経営学の専門雑誌。世界中のビジネスリーダーや経営者、学者たちに向けて、経営戦略、リーダーシップ、組織変革、イノベーション、マーケティング、ファイナンスなど幅広い分野に関する最新の知見や事例を提供している。優れたビジネスリーダーが持つべき資質や能力を研究し、経営の現場で役立つ具体的な知識やツールを提案することを目指している。多くの著名な経営者や学者が寄稿しており、彼らの考えや知識がビジネス界のトレンドを形成することも少ない。

1ヶ月3本無料。
2023慶應環境情報、2022慶應商、2021早稲田商

 

The Guardian

イギリスを代表する日刊新聞の1つ。1821年創刊。リベラルな価値観を重視し、政治、経済、社会問題、文化、スポーツなど幅広いトピックをカバーしている。調査報道や独自の取材に重点を置き、国際的な視点で報道することで知られている。質の高い記事や独立した報道が評価されており、世界的に知名度が高く、多くの賞を受賞している。

2021早稲田商、2021早稲田社学、2020早稲田政経、2019早稲田社学、2019慶應商

 

などのことが多いです。
参考書を使い、英文のSVOC+修飾を正確に把握するための学習をすると思いますが

・そのような参考書の英文と、上記、新聞、雑誌系の英文とは、文体が異なる
・上記のような英文を日頃から読んでおくと、入試本番でも、似たような話題が出ることがある

などから、受験勉強後半は、上記のような、新聞、雑誌系の英文を読むのが望ましいです。

ただし、上記のような、新聞、雑誌系の英文は、語彙が難しいことが多く、原典を読むのは意外ときついです。また、そのような理由からも、実際に入試に出た英文を読んだほうが良いかもしれず、早慶あたりの過去問を読みまくる、といった勉強のほうがいいかもしれません。

 

読み上げ機能の使い方

それでも上記のサイトを使おうと思った場合、無料で読める英文をコピーして、Gmailや自分だけが見られる非公開のブログに貼り付け、Google Chromeの読み上げと辞書機能を使うと、とても勉強になるでしょう。

Read Aloud

Weblioポップアップ英和辞典

iOSの「設定」でできる、読み上げと辞書でもいいでしょう。

 

大学受験の世界史の勉強法・参考書 早慶上智GMARCHなど私大編

大学受験の日本史の勉強法・参考書 早慶上智GMARCHなど私大編

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

 

Twitter

大学受験の世界史の勉強法・参考書 早慶上智GMARCHなど私大編:マンガと問題集が合格の鍵

 

大学受験の世界史の勉強法・参考書 早慶上智GMARCHなど私大編:マンガと問題集が合格の鍵

 

私大世界史の勉強の流れ

 世界史が難しいのは、タテ(時間軸)のみならず、ヨコ(世界地図)をマスターしなければならないことです。常に、教科書欄外や資料集の地図を見つつ、「同時代に他地域では何があったか」を思い浮かべながら勉強しましょう。
 このような観点は共通テストでもよく問われます。

<基本編>
☆マンガ
 ↓↑
☆イチから鍛える世界史 入門編

<私大編>
☆ヒストリカ
☆アナウンサーが読む詳説世界史
 ↓↑
☆はじめる世界史
☆入試に出る世界史B一問一答
☆ヒストリア

 GMARCH、関関同立、早慶上智あたりを目指すとき、
「英、国の凹みを世界史でカバーする」
「世界史で他の受験生に差をつける」
と思わないことが大切です。
 模試の成績は、常に、英、国が先行している状態が望ましいです。

 GMARCH、関関同立、早慶上智あたりの入試では、非常に細かい知識を含む選択肢があるかもしれませんが、その問題は、「他の選択肢の正誤で正解に到達できる」か「他の人もできない捨て問」かもしれません。

 結局、世界史は、教科書を勉強して、英、国(小論文)ができれば、早慶の看板学部にも合格できます。

 

マンガで流れをつかもう!

忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本(KADOKAWA)
漫画版世界の歴史全10巻(集英社)

 まずは、お気楽に世界史の全体像をつかめるものを読み、超重要事項の軸を作ったほうが、その軸に記憶が引っかかり、遅いようで早く点数が上がります。「スモールステップ」ですね。

 また、マンガはビジュアル、ストーリー、人物の感情などにより、脳科学上も記憶に残りやすいはずです。
 
 最初は、1冊で通史をざっと通せるものがいいと思います。「スモールステップ」です。
次に全20巻くらいものに進みます。集英社版は文庫で出ているので、安く買えます。

 

問題で基本をチェック!

イチから鍛える世界史 入門編(学研)

 入門編とあるように、高校世界史の基本の基本の部分を4択問題でチェックできます。このような問題集を使いながら集英社版のマンガを読むと、勉強が能動的になり、より効果的に記憶できます。
  ほぼ全問解けるようになったら、次の段階に進みましょう。

 

 

教科書+音声!

アナウンサーが読む詳説世界史B(山川出版社)

 

 山川出版社の詳説世界史Bは多くの人が受験に使う検定教科書です。その本文の音声を聴くことができます。

 世界史のメインテキストにします。
 ざっと聞きながら読むと、受験世界史の全体像を把握できます。問題集でわからないことがあったとき調べものに使えます。実力がついたら、通読、熟読すると、問題集でマスターできなかった抜けを埋めることができます。スマホアプリで倍速再生すると、目と耳から勉強でき、記憶が強化されます。
 あまり、実力がないうちから通読メインで勉強すると、効率が悪いと思います。あくまでも、勉強は、問題を解くことをメインとします。脳は、アウトプットをしたほうが「こんなに使う情報なのか」と判断して、記憶に残りやすいようです。また、入試は問題の形式で出題されるので、問題を解くのが実戦的です。

 

ヒストリカの流れ図!

流れ図世界史図録ヒストリカ(山川出版社)
世界史の資料集

 世界史のメインテキストにしましょう。 
 『ヒストリカ』は名作です。重要事項が「流れ図」でまとまっています。世界史に必要な、同じ地域の「タテ」の流れ、同じ時期に他地域で何があったかの「ヨコ」を一目瞭然で把握することができます。論述に必要な、歴史的意義なども、コンパクトに載っています。 
 このような図が頭に入っていれば、共通テストも論述も合格点を取れます。流れ図をコピーして、暗記ペンと暗記シートで隠すといいと思います。
 復習の方法は、勉強法の基本の(1)短答問題型へ。

 ただし、『ヒストリカ』は地図が弱いので、もう1冊資料集を持っておき、勉強している部分の地図などをこまめに眺めましょう

 

私大世界史問題演習!

はじめる世界史(Z会出版)
入試に出る世界史B一問一答(Z会出版)
HISTORIA世界史精選問題集(学研)

 

ヒストリア日本史・世界史精選問題集(学研)

 このような問題集を解けるようにすると、GMARCH、関関同立、早慶上智などの私大で合格点を取れるでしょう。
 『はじめる日本史』はGMARCHレベルを目指すのに適切なレベルです。難易度も安定しています。
 各テーマごとに、まず、まとめのページがあります。赤シートで隠してチェックすることもできます。次に、入試形式の問題のページがあります。

 『一問一答』は重要度がレベル分けされています。成績が低いうちは、まずは重要度が一番高いものだけマスターするという取り組みが有効です。また、『はじめる世界史』で埋めきれなかった穴を埋めるという使い方も、効果が高いと思います。

 『ヒストリア』はGMARCH~早慶上智で合格点を取れる本です。入試の過去問をベースにしつつ、オリジナル問題を加え、カバー率を上げています。解答編が分厚く、解説が親切で、理解を助けてくれると思います。

 いずれも、できない問題に✓をつけ、全問解けるまで復習しましょう。復習の方法は、勉強法の基本(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

  GMARCH、関関同立、早慶上智あたりを目指すとき、
「英、国の凹みを世界史でカバーする」
「世界史で他の受験生に差をつける」
と思わないことが大切です。
 模試の成績は、常に、英、国が先行している状態が望ましいです。

 GMARCH、関関同立、早慶上智あたりの入試では、非常に細かい知識を含む選択肢があるかもしれませんが、その問題は、「他の選択肢の正誤で正解に到達できる」か「他の人もできない捨て問」
かもしれません。

 結局、世界史は、教科書を勉強して、英、国(小論文)ができれば、早慶の看板学部にも合格できます。

 

世界史概観(岩波新書、H.G.ウェルズ)

大学受験の日本史の勉強法・参考書 早慶上智GMARCHなど私大編

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

大学受験の日本史の勉強法・参考書 早慶上智GMARCHなど私大編:マンガと問題集が合格の鍵

大学受験の日本史の勉強法・参考書:早慶上智GMARCHなど私大編

 

私大日本史の受験勉強の流れ

<基本編>
☆マンガ
 ↓↑
☆ イチから鍛える日本史 入門編

<私大編>
☆アナウンサーが読む詳説日本史
☆集英社のマンガ
 ↓↑
☆はじめる日本史
☆入試に出る日本史B一問一答
☆ヒストリア

 GMARCH、関関同立、早慶上智あたりを目指すとき、
「英、国の凹みを日本史でカバーする」
「日本史で他の受験生に差をつける」
と思わないことが大切です。
 模試の成績は、常に、英、国が先行している状態が望ましいです。

 GMARCH、関関同立、早慶上智あたりの入試では、非常に細かい知識を含む選択肢があるかもしれませんが、その問題は、「他の選択肢の正誤で正解に到達できる」か「他の人もできない捨て問」かもしれません。
 結局、日本史は、教科書を勉強して、英、国(小論文)ができれば、早慶の看板学部にも合格できます。

 

マンガで日本史の流れをつかもう!

マンガ日本の歴史がわかる本(三笠書房)
日本の歴史漫画版(集英社文庫)

 

 まずは、お気楽に日本史の全体像をつかめるものを読み、超重要事項の軸を作ったほうが、その軸に記憶が引っかかり、遅いようで早く点数が上がります。「スモールステップ」ですね。

 また、マンガはビジュアル、ストーリー、人物の感情などにより、脳科学上も記憶に残りやすいはずです。

 『日本の歴史がわかる本』は、よくテレビにもでている、歴史学者の小和田哲男先生の監修です。まずは、通史が3分冊くらいになっている分量で、刻むのが「スモールステップ」でいいと思います。
・古代~南北朝
・室町・戦国~江戸
・幕末・維新~現代
の3分冊です。

 全20巻くらいの歴史マンガは、集英社版は文庫で出ているので、安く買えます。かなりの大学入試に対応できる内容になっています。先の段階に進んでも、時々見直すと、ビジュアルにより、記憶に残りやすく、理解を助けるでしょう。

 

問題で日本史の基本をチェック!

イチから鍛える日本史 入門編(学研)

 入門編とあるように、高校日本史の基本の基本の部分を4択問題でチェックできます。このような問題集を使いながら集英社版のマンガを読むと、勉強が能動的になり、より効果的に記憶できます。
  ほぼ全問解けるようになったら、次の段階に進みましょう。

 

日本史の教科書+音声!

アナウンサーが読む詳説日本史(山川出版社)

 山川出版社の詳説日本史Bは多くの人が受験に使う検定教科書です。その本文の音声を聴くことができます。

 日本史のメインテキストにします。
 ざっと聞きながら読むと、受験日本史の全体像を把握できます。問題集でわからないことがあったときは調べものに使えます。実力がついたら、通読、熟読すると、問題集でマスターできなかった抜けを埋めることができます。スマホアプリで倍速再生すると、目と耳から勉強でき、記憶が強化されます。
 あまり、実力がないうちから通読メインで勉強すると、効率が悪いと思います。あくまでも、勉強は、問題を解くことをメインとします。脳は、アウトプットをしたほうが「こんなに使う情報なのか」と判断して、記憶に残りやすいようです。また、入試は問題の形式で出題されるので、問題を解くのが実戦的です。

 

私大日本史問題演習!

はじめる日本史(Z会出版)
入試に出る日本史B一問一答(Z会出版)
HISTORIA日本史精選問題集(学研)

 

 『はじめる日本史』はGMARCHレベルを目指すのに適切なレベルです。難易度も安定しています。
 各テーマごとに、まず、まとめのページがあります。赤シートで隠してチェックすることもできます。次に、入試形式の問題のページがあります。また、入試形式の形式のページには「シートで隠して確認!」というコーナーがあります。漢字と年代をチェックすることができます。

 『一問一答』は重要度がレベル分けされています。成績が低いうちは、まずは重要度が一番高いものだけマスターするという取り組みが有効です。また、『はじめる日本史』で埋めきれなかった穴を埋めるという使い方も、効果が高いと思います。

 『ヒストリア』はGMARCH~早慶上智で合格点を取れる本です。入試の過去問をベースにしつつ、オリジナル問題を加え、カバー率を上げています。解答編が分厚く、解説が親切で、理解を助けてくれると思います。

 いずれも、できない問題に✓をつけ、全問解けるまで復習しましょう。

 GMARCH、関関同立、早慶上智あたりを目指すとき、
「英、国の凹みを日本史でカバーする」
「日本史で他の受験生に差をつける」
と思わないことが大切です。
 模試の成績は、常に、英、国が先行している状態が望ましいです。

 GMARCH、関関同立、早慶上智あたりの入試では、非常に細かい知識を含む選択肢が
あるかもしれませんが、その問題は、「他の選択肢の正誤で正解に到達できる」か「他の人もできない捨て問」かもしれません。
 結局、日本史は、教科書を勉強して、英、国(小論文)ができれば、早慶の看板学部にも合格できます。

 

大学受験の世界史の勉強法・参考書 早慶上智GMARCHなど私大編

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

 

はじめに

 日本史の勉強法を初心者向けに徹底解説します。私大受験において日本史は重要な科目ですが、初めて学ぶ方にとっては難しく感じるかもしれません。しかし、基礎から丁寧に学ぶことで理解を深め、好成績を目指すことができます。以下では、日本史の勉強を始める初心者の方々に向けて、具体的な勉強法とポイントを解説していきます。

 

私大受験における日本史の重要性と基本的な勉強方針

 日本史は私大受験において重要な科目です。(ただし、英語、国語のほうがさらに重要です)日本の歴史や文化を学ぶことで、自国のルーツや文化的な背景を理解することができます。さらに、大学の入試においても日本史の科目が評価される理由があります。たとえば、日本の歴史に関する知識や見識は、社会人としての一般教養やリーダーシップにも影響を与えます。

 初心者にとって、日本史の勉強は難しく感じるかもしれません。しかし、基本的な勉強方針を持つことで、効果的に学習を進めることができます。まずはPREP法を活用しましょう。PREP法とは、Preview(予習)、Review(復習)、Exercise(問題演習)、Participation(参加)の4つのステップからなる学習手法です。

 具体的には、以下のようなアクションプランを立てることが重要です。

予習

 教科書や参考書の目次や概要を確認し、学習の流れや重要なポイントを把握しましょう。また、日本史の基本的な用語や年号、人物などのリストを作成し、予習を行う前に簡単な語呂合わせやキーワードを覚えることも有効です。

復習

 学習した内容を定期的に復習しましょう。復習は短期的なものだけでなく、長期的な視点でも行うことが重要です。自分の苦手な箇所や理解が曖昧な部分を重点的に復習し、確実に理解を深めることが目標です。

問題演習

 上で挙げた問題集や過去問を解くことで、学習した知識を実践的に活用することができます。問題演習はただ解くだけではなく、解答過程や解説をしっかりと確認し、間違えた部分や理解が不足している箇所を見つけることが重要です。また、定期的に演習を行い、自分の成績や理解度の向上を確認しましょう。

参加

 学習を深めるために、補習授業や学習会、オンラインコミュニティなどに積極的に参加しましょう。他の学習者と情報を共有したり、意見交換をすることで、自分の理解を深めることができます。

 また、目標設定と学習計画の立案も重要な要素です。自分がどの程度の目標点を達成したいのかを明確にし、それに合わせて学習計画を立てましょう。目標点に合わせた時間配分や進め方を考えることで、効率的に学習を進めることができます。

例え話

 日本史の勉強はまるで大河ドラマを見ているようなものです。最初は登場人物や時代背景が分からず、戸惑うこともあるかもしれません。しかし、一つ一つのエピソードを理解し、キャラクターがどのような役割を果たしたのか、事件や出来事がどのように繋がっていったのかを追っていくことで、大河ドラマの魅力や奥深さが分かってきます。

 また、日本史の勉強はまるでパズルを解いていくようなものです。最初はピースがバラバラで、どのピースがどの位置にはまるのかも分からないかもしれません。しかし、予習や復習、問題演習を通じてピースが徐々にはまっていき、全体の絵が浮かび上がってくるでしょう。正確なピースの配置やつながりを理解することで、日本史の全体像を把握することができます。

 日本史の勉強は一朝一夕で完璧になるものではありません。しかし、基本的な勉強方針を持つことで、初心者の方でも段階的に理解を深めることができます。ぜひ、日本史の勉強に取り組む際には、このアクションプランを参考にしてみてください。

 

日本史の勉強の準備

 日本史の勉強を始める前に、いくつかの準備が必要です。以下では、具体的な準備の方法とポイントについて詳しく解説します。

教材選び

 日本史の参考書を選ぶ際には、初心者向けに分かりやすく解説されたものを選ぶことが重要です。分かりやすい説明や図解、豊富な例題などがあると、理解がしやすくなります。また、自分に合ったスタイルやテキストの使いやすさも考慮しましょう。複数の参考書を比較検討し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。上に挙げたものは、いずれも定番の評価の高い教材であり、有力です。

通史の流れの理解

 日本史を学習する上で重要なのは、時代の流れや出来事のつながりを理解することです。通史の流れを理解するためには、重要な出来事や人物のつながりを把握する必要があります。これには、図解や時系列の整理、ストーリーのイメージ化などの方法が有効です。例えば、時代ごとに重要な出来事や人物をまとめて整理し、つながりや流れを視覚的に捉えることができます。上に挙げたマンガも有効です。

用語暗記の効果的な方法

 日本史の学習には、多くの用語や年号の暗記が必要です。しかし、ただ単に暗記するだけではなく、意味や使い方を理解することが重要です。用語暗記の際には、キーワードごとに意味や背景を調べ、関連する事例やイメージを作ることで、理解を深めることができます。また、効率的な暗記法としては、フラッシュカードやマインドマップを活用する方法があります。自分に合った暗記方法を見つけ、効果的に学習に取り入れましょう。年号は、ゴロ合わせも有効です。

 これらの準備をしっかりと行うことで、日本史の勉強においてより効果的に学習を進めることができます。準備段階での基礎知識や教材の選択は、学習の基盤を築く重要な要素です。時間をかけて準備を行い、しっかりと基礎を固めることで、日本史の学習のスタートを成功させましょう。

 

日本史の学習方法とアウトプットの重要性

 日本史の学習方法には、インプット(情報の吸収)とアウトプット(情報の発信)の両方が重要です。以下では、アウトプットの重要性と具体的な方法について詳しく解説します。

アウトプットの重要性

 アウトプットは、学んだ知識を定着させるために非常に重要です。単に情報を受け取るだけでは、理解度や記憶力の定着に限界があります。アウトプットを行うことで、自分の言葉や表現で知識を整理し、深く理解することができます。また、アウトプットは自己評価や振り返りの機会でもあり、自分の理解度や課題を把握するための重要な手段となります。

アウトプットの方法

 アウトプットの方法は様々あります。例えば、一問一答形式の問題に答える、自分自身に説明する、他の人に教えるなどがあります。一問一答形式の問題に答える場合、自分の言葉で問題に対する解答を書くことで、知識の再確認と復習を行うことができます。自分自身に説明する場合は、口頭であれば他の人に説明する場合でも、自分の言葉で理解を整理することができます。

問題演習の重要性

 問題演習は、アウトプットの一つの形として非常に効果的です。問題集や過去問を解くことで、実際の問題に触れながら知識を活用し、応用力や解決力を養うことができます。解答過程を振り返ることで、自分の間違いや理解不足を確認し、復習のポイントを見つけることも重要です。間違えた問題や理解できなかった部分に対して、再度学習や質問を行い、理解を深める努力をしましょう。

 アウトプットを通じて学習を深めることは、日本史の勉強において非常に有効です。自分の言葉や表現で知識を整理し、問題演習によって実践力を身につけることで、より確かな理解と応用力を培うことができます。

 

日本史の効率的な復習方法と対策

 日本史の勉強においては、復習が非常に重要です。以下では、効率的な復習方法と対策について詳しく解説します。

復習のタイミングと頻度の設定

 復習のタイミングと頻度を適切に設定することは、効果的な学習のために重要です。復習は新たな知識が定着するまで行う必要があります。一般的には、学習内容を学んだ直後や数日後、1週間後、1か月後など、復習の間隔を徐々に広げながら繰り返す方法が効果的です。また、定期的な復習を行うことで、知識の定着を促すだけでなく、忘れてしまった内容の復習も行うことができます。

自分に合った復習のテクニック

 復習の際には、自分に合ったテクニックを活用することで、より効果的な復習ができます。例えば、ノートやマインドマップを使って重要なポイントをまとめることで、視覚的に整理された情報を再確認することができます。また、復習の際には声に出して説明する、他の人に教えるなどの方法も効果的です。自分自身が説明することで、理解度の確認や不足している部分の把握ができます。

過去問演習の重要性

 過去問演習は、日本史の勉強において非常に重要な要素です。過去問を解くことで、実際の受験形式や出題傾向を把握し、自分の実力を確認することができます。また、過去問を解くことで、自分が間違えやすいパターンや苦手とする範囲を把握することができます。これにより、復習のポイントを見極め、効率的な対策を立てることができます。
 また、大学ごと、学部ごとに、出題形式に違いがあります。正誤問題で合否を分けるレベルのものなどは、コツがあることが多いので、慣れることにより、正答率が上がることが期待できます。

 日本史の効率的な復習方法と対策を取り入れることで、学習効果を最大限に引き出すことができます。自分に合った復習の方法を見つけ、適切なタイミングで繰り返し学習することで、知識の定着と応用力の向上につながります。また、過去問演習を通じて実践力を養うことで、本番の試験にも自信を持って臨むことができます。

 

まとめ

 本記事では、日本史の勉強法について初心者向けに詳しく解説しました。日本史の勉強は初めて学ぶ方にとって難しく感じるかもしれませんが、基礎から丁寧に学ぶことで理解を深め、高い成績を目指すことができます。

 まず、日本史の重要性と基本的な勉強方針について説明しました。日本史の学習を通じて、日本の歴史や文化を理解することができるだけでなく、大学の入試においても重要な科目とされる理由を紹介しました。そして、初心者におすすめの勉強方針として、目標設定や学習計画の立て方についても解説しました。

 次に、日本史の勉強の準備について詳しく説明しました。教材選びでは、初心者に分かりやすく丁寧に解説された参考書が適していることを述べました。また、通史の流れを理解するための基礎知識の習得方法や、用語暗記の効果的な方法についても具体的なアドバイスを提供しました。

 さらに、日本史の学習方法とアウトプットの重要性について解説しました。インプットだけでなくアウトプットを行うことで、学習の定着や応用力の向上が期待できます。アウトプットの具体的な方法や問題演習の重要性についても詳しく説明しました。

 最後に、日本史の効率的な復習方法と対策について解説しました。復習のタイミングや頻度の設定、自分に合った復習のテクニック、過去問演習の重要性などを具体的に説明しました。これらの方法を取り入れることで、学習効果を最大限に引き出し、成績向上につなげることができます。

 日本史の勉強は初めて学ぶ方にとって挑戦かもしれませんが、この記事を参考にして計画的に取り組みましょう。基礎から学び、効率的な勉強を行うことで、日本史の理解を深め、目標の大学合格を目指しましょう。頑張ってください!

大学受験の数学の勉強法・参考書:教科書+黄チャート+合否を分ける入試問題が合格の鍵

 

大学受験の数学の勉強法・参考書:教科書+黄チャート+合否を分ける入試問題が合格の鍵

 

数学の受験勉強の流れ

教科書本文
基本の理解、基本問題
 ↓
『黄チャート』本文など
入試によく出る技法
(ここまでで、学校のテストは東大レベルの順位になり、標準的な記述模試では東大レベルの成績になると思います。)
 ↓
入試で合否を分ける問題

という流れになります。
東大、京大、国立医学部で合否を分けるレベルも、せいぜいこの組み合わせ、ひとひねりです。
平均的な合格者はこれ以上の問題は解けません。

 

合否を分ける問題の見分けかた

 「月刊大学への数学」の東京出版が出している参考書は、難易度をA~Dに分類しています。Bは入試標準問題、だいたい、入試によく出る技法の組み合わせ、ひとひねりで解け、「発想力」といったものは不要です。

 東大は入試の成績開示をしており、東大新聞は合格者の平均点を調査しています。東大理系は、Bを完答、Cで部分点くらいで十分合格点に達します。

 大学入試の数学は、大問ごとに難易度の波が大きいことが多いです。東大も合否を分けているのは標準的な問題ですし、東大よりずっと難易度の低い○○大でも、東大で合否を分けている問題よりもずっと難しい問題が出ます。(もちろん、ほとんどの合格者が解けなかったでしょう。)(数学に対して、物理や化学は、標準レベルの参考書をこなせば、満点近く取れることも多い科目です。)

 平均的な東大合格者でも解けないような難問に取り組みつつも、合否を分ける標準レベルの内容に抜けが多く、受験に成功しない人も多いようです。気をつけたいものです。

 

すべての基本は教科書

学校の教科書+教科書ガイド
体系数学3~5(数研出版)
(章末問題はやらなくていいです)

created by Rinker
¥1,210 (2025/04/21 10:28:06時点 Amazon調べ-詳細)

 『体系数学』は中高一貫校で採用されることが多い教科書です。問題の答もついてくるのがプラスです。ただ、数研出版の一番レベルの高い教科書よりも、さらに、ややレベルが高いです。

 教科書には、数学の「理解」の部分がしっかり書かれています。教科書を「理解」すると、数学の「意味」がわかるので、下記の「受験によく出る技法」を入試で合否を分ける問題について、使いこなせるようになります。
 また、東大を始め、上位の大学ほど、参考書にそのまま載っているような有名問題というよりは、初めて見るような問題だけど、問題文を読み取って、教科書レベルの式を立てていけば解ける、といった問題を出題することが多いです。
 教科書レベルの内容を組み合わせて作ることができる問題の数は、おそらく無限に近いので、予備校の授業などで解説を受けた問題でカバーするのは無理です。
 いちばん大切なのは教科書なのです。

 復習の方法は、問題は、勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。用語や公式は(3)単語カード型がいいでしょう。

 

教科書をわかりやすく理解できます

やさしい高校数学1A、2B、3(学研)

created by Rinker
Gakken
¥2,090 (2025/04/21 10:28:07時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,585 (2025/04/21 10:28:08時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,794 (2025/04/21 10:28:09時点 Amazon調べ-詳細)

 教科書レベルの基本をとても親切な解説で理解できます。上記リンクから「クリックなか見!検索」で見本を見れば、その親切さが実感できると思います。教科書を読んでも、意味がわからない人におすすめです。
 少し、教科書を超える内容も含まれます。

 

入試によく出る技法をマスター!

黄チャート(数研出版)
(章末問題はやらなくていいです)

created by Rinker
¥2,134 (2025/04/21 10:28:10時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
数研出版
¥2,310 (2025/04/21 12:47:45時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,431 (2025/04/21 12:47:45時点 Amazon調べ-詳細)

 ここで、いわゆる『チャート式』型の総合参考書を何にするかは、悩ましい所です。
 現在、東大あたりに受かりそうな校内順位、偏差値の人は、『Focus Gold』(啓林館)が、東大入試の1歩手前くらいまで連れて行ってくれるほど、本文が、入試によく出る技法の網羅度が高いので、オススメです。ただし、それ以外の人には、本文だけでも、かなりきつい本だと思います。
 それ以外の人には、1冊の完全マスターを目指すという意味で、黄チャートをオススメします。
 教科書本文の次は、黄チャートの本文(章末除く)を全問解けるようにすると、入試によく出る技法をマスターできます。
黄チャート本文を完璧にすれば、進研模試や河合全統記述模試など、標準レベルの記述模試なら、東大級の成績になります。標準レベルの記述模試でできなかった問題は、黄チャートに類題が見つかることがほとんどのはずです。

 復習の方法は勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 章末問題はやらなくていいと書きましたが、章末問題も、本文をマスターした後は、いい標準問題演習になるレベルです。
 大学入試で合否を分ける問題は、だいたい、黄チャート本文の組み合わせ、ひとひねりです。
それ以外の問題は、並の合格者は解けません。

 『青チャート』を使う人は多いと思いますが、やはり、東大、京大あたりに受かりそうな成績でないと挫折する危険性も高いと思います。難しい本を中途半端にこなすよりは、より基本的なものを完璧にしたほうが、成績は上になります。基本的なもののほうが多く出題され、また、点差が開く要因でもあるからです。

 

黄チャートレベルをわかりやすく!

面白いほどわかる本(中経出版)

created by Rinker
KADOKAWA
¥1,244 (2025/04/21 10:28:11時点 Amazon調べ-詳細)

 黄チャートを難しく感じる人の代用に。
 坂田アキラさんのシリーズは、問題の解説がとても詳しいのでスムーズに理解することができます。教科書レベルから黄チャートレベルまで
対応できます。
 復習の方法は勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

入試標準問題演習!

年度別入試問題集(数研出版)

created by Rinker
¥1,729 (2025/04/21 10:28:12時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥480 (2025/04/21 10:28:13時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,422 (2025/04/21 10:28:14時点 Amazon調べ-詳細)

 前年の入試で出題された問題が載っています。
 *問題は頻出標準問題で、だいたい、このレベルをどれだけ解けたかで合否が分かれています。*問題だけこなすと、効果的に、黄チャートでマスターした技法を入試で使いこなせるようになり、地方旧帝大あたりで
合格点を取れるでしょう。
 解説はそれほどいいというわけでもないのですが(悪くもない)、難易度がわかりやすい、収録問題も多い(が問題も選びやすい)、という使いやすさで挙げています。
 復習の方法は勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

わかりやすい解説で標準問題演習!

合格!(マセマ)
実力UP!問題集(マセマ)
頻出(マセマ)
ハイレベル(マセマ)

created by Rinker
¥1,573 (2025/04/21 10:28:15時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マセマ出版社
¥1,375 (2025/04/21 10:28:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マセマ出版社
¥1,100 (2025/04/21 12:47:46時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マセマ出版社
¥1,100 (2025/04/21 10:28:17時点 Amazon調べ-詳細)

 マセマシリーズは、基本の解説や、答案の吹き出しによる解説がとても親切なので、スムーズに理解できます。
 黄チャートで技法をマスターした後、マセマで組み合わせ、ひとひねりに慣れると、『合格』で国公立大学の標準問題、『実力UP!』でほとんどの大学で合格点を取れると思います。早慶、旧帝大レベル以上を目指す場合、『頻出』『ハイレベル』あたりをこなしてもいいでしょう。
 復習の方法は勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

東大レベルの問題演習!

理系数学良問のプラチカ1A2B(河合出版)
文系数学良問のプラチカ1A2B(河合出版)

 難関大学向けの入試実戦問題集です。黄チャートで技法をマスターした後、『プラチカ』で組み合わせ、ひとひねりに慣れると、特に文系の場合、東大、京大を含む、トップ大学で合格点を取れるでしょう。
 1A2Bは、意外にも『理系プラチカ』よりも『文系プラチカ』のほうが難易度が高いので、注意しましょう。『理系プラチカ』は半分ほどは、Focus Gold本文と重複します。『文系』は、東大文系、京大文系、一橋対策として、特に貴重でしょう。
 ハイレベルながら、解説は親切で、スムーズに理解できます。
 ただ、数Ⅲはちょっと、東大あたりで合否を分けているレベルを超えているので、外してあります。
 復習の方法は勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

東大レベルの上積みに

ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)1A2B+3

created by Rinker
駿台文庫
¥1,320 (2025/04/21 10:28:20時点 Amazon調べ-詳細)

 1A2Bは44問、3は41問収録されています。レベルは、並の東大合格者では完答できないであろうものも含まれます。
 ただし、解説の中に、まず、問題を解くための「アプローチ」が書かれています。また、「フォローアップ」として、やはり詳しい補足や、時には1問の中に、関連する問題が複数載っていたりします。したがって、世間の評価は高いようです。東大合格レベル前後からの上積みには、おすすめできるシリーズです。
 復習の方法は勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

まとめ

 冒頭で「合否を分ける問題の見分けかた」を書きました。
 世の中には、平均的な東大合格者は解けていないであろう問題を扱う参考書、予備校の授業が存在しますが、その存在意義はどこにあるのでしょうか。そのような問題に取り組んでいる受験生は、まず、数学は合格レベルにあるのでしょうか。数学でそのレベルで全く別の発想が必要な問題が出題されたとき、解けるのでしょうか。他の教科は合格レベルにあるのでしょうか。十分な合格レベルにあるならば、大学の勉強をしたほうが、建設的ではないでしょうか。
 そんなことを考えます。

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

医学部受験の英語リスニングの勉強法・参考書:共通テストから東大入試まで

医学部受験の英語リスニングの勉強法・参考書:共通テストから東大医学部入試まで

 

英語の勉強の考え方

(1)単語、熟語
(2)文法
(3)長文に強くなる
(4)英作文
(5)リスニング

といった要素にわけて考えるのが基本です。
ただし、
・単語は長文中で覚える
・長文を読むには文法が必要
・文法の学習で英作文やリスニングを鍛える
など、相互に関連もしています。

 

英語脳を鍛えるトレーニング

速読、書く、聞く、話すも大丈夫!
何事も上達のためにはトレーニングが必要だと思います。
英語については、下記のようなトレーニングを自習で指示しています。

・オーバーラッピング
英文を見ながら音声と同時に音読
発音、抑揚などもマネする
リスニングにも効いてきます

・シャドウイング
英文を見ずに音声を追って音読

・ディクテーション
音声を聴いて書き取る
数語で止めて良い

・暗唱、暗写
日本語を見て、英語を言える、書けるようにする

・倍速再生
スマホアプリなどで、英文を通常より速く再生する

 

すでにリスニングはかなりできるはず?

 ここまで、単語、文法、長文の教材で音声学習をこなしてくると、すでにリスニングはかなりの実力のはずです。 
 あとは、日本人が弱い、音がつながる、弱くなる、消える、などの変化を重点的に鍛えましょう。

 

自分が受ける試験と自分の弱点を知る

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」。
まずは、自分が受けるリスニング試験の過去問を入手し、取り組みましょう。
合格点に達していない場合、何が足りないのかを分析します。

・音声の英文スクリプトを読んで理解できない
  ↓
 リスニング以前に、語彙、文法、読解の問題です。

・スクリプトは読んで理解できるが、単語などを聞き取れない。
  ↓
 音声つきの単語集やリスニング問題集で英語の正しい発音を知りましょう
 たとえばwaterは「ウオーター」というより「ワラ」と聞こえると思います。
 また、下記の教材により、英語の音の「つながる」「消える」などの変化を学習しましょう。

・スクリプトは読んで理解できるが、音声が速すぎてついていけない。
  ↓
 訓練あるのみです。スクリプトを読んで理解したリスニングの音声を、スクリプト通りに理解できるまでくり返し聴きましょう。
 最初は遅く再生してもいいと思います。それを何回分もやります。
 最後は速く再生しましょう。

東大など、長文読解のような文章の場合、そもそも長文を左から右に一度で理解する力が前提となります。
英文のSVOC+修飾の理解を前提に、日頃から長文読解用の教材の音声を使い、倍速再生をしてもいいでしょう。

 

国立医学部へのリスニング

リスニング満点のコツ(教学社)

 国立医学部に合格するには、共通テストで高得点を取らなくてはなりません。本書は、共通テスト対策をしながら、音がつながる、消える、などの変化のトレーニングをすることができます。著者は「英作文が面白いほどかける本」の竹岡先生です。共通テストなら、日頃の音声学習とこれで満足な点が取れるでしょう。
 復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

東大医学部リスニング入門

英語リスニングのお医者さん(ジャパンタイムズ)

 

音がつながる、消える、数字など、日本人の弱点を集中治療できます。
復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

東大医学部へのリスニング

灘高キムタツの東大リスニング(アルク)

 

 東大に特化していますが、他大の志望者がこなしてもいいでしょう。Basic編もあります。 
 復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 東大のリスニングは、英検などに比べ、いろいろな「なまり」の人が登場するのでけっこう厄介だと思います。東大の過去問、東大対策が大切です。

 

医学部受験の英単語、熟語の勉強法・参考書

医学部受験の英文法の勉強法・参考書

医学部受験の英語長文の勉強法・参考書

医学部受験の英作文の勉強法・参考書

ディクテーションのおすすめ教材とやり方

英検準1級、その先へ

東大・医学部に合格する英語の勉強法

英検準1級、その先へ

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

 

 

はじめに

 大学受験において英語リスニングの対策は非常に重要です。初心者の方でも効果的にリスニング力を向上させるための勉強法を紹介します。本記事では、大学受験リスニングの重要性から始めて、初めてリスニング勉強をする方でも理解しやすいように専門性の高い情報を提供します。

 

国立医学部受験における英語リスニングの重要性

 大学受験では、英語リスニングのスキルが極めて重要です。リスニング力は入試の配点比率が高く、正確に聞き取る能力が求められます。

入試の配点比率が高い

 大学受験の英語セクションでは、リスニング問題の配点比率が非常に高いことが多いです。国立医学部に合格するために受験する共通テストは50%です。東大は25%です。そのため、リスニング力が高ければ高いほど、総合的なスコア向上に大きく貢献します。リスニングに対する取り組みを怠らず、十分な準備を行うことが重要です。

問題の正確な理解が求められる

 大学受験の英語リスニング問題は、日本語の訳文や選択肢を正確に理解し、正しい解答を選ぶことが求められます。文章のニュアンスや文脈を把握し、正確に情報を取り出す能力が必要です。リスニングの正確性は得点に直結するため、十分な練習と理解力の向上が重要です。

実践的なスキルの必要性

 大学受験後の大学生活や将来のキャリアにおいても、リスニングスキルは非常に重要です。大学では授業やセミナーで英語の講義を聞く機会が増えますし、社会人としても国際的な環境でコミュニケーションを取ることが求められます。リスニング力が優れていれば、英語による情報の理解や意思疎通がスムーズに行えます。

 大学受験においては、英語リスニングのスキルを向上させることが非常に重要です。配点比率の高さや正確な理解が求められることを意識し、効果的な学習方法を取り入れましょう。これによって、入試での競争力を高めるだけでなく、将来の学習や社会での活躍にも繋がることでしょう。

 

英語リスニングの基礎知識と準備

 英語リスニングの基礎を固めるためには、英語の発音に慣れることが重要です。英語の音声変化やアクセントに注意し、リスニングの準備を整えましょう。以下に具体的なポイントを挙げます。

英語の発音に慣れる

 英語の発音は日本語とは異なるルールや音の特徴があります。例えば、”th”の音や母音の発音などは日本語には存在しない音です。これらの発音に注意を払いながら、正しい発音を身につけるために繰り返し練習しましょう。音声教材やネイティブスピーカーの発音を聴くことで、正確な発音を学ぶことができます。

アクセントやイントネーションに注目する

 英語では単語や文のアクセントやイントネーションが意味の違いを生むことがあります。特に強勢が置かれる部分や文のリズムに注意を払いましょう。これによって、より自然な英語のリズムやイントネーションを理解することができます。

リスニングの準備を整える

 リスニングの準備には、環境や教材の選択が重要です。静かな場所で集中して英語の音声に耳を傾ける環境を整えましょう。また、自分のレベルに合った教材を選ぶことも大切です。初心者向けの教材はゆっくりめのスピードや簡単な表現が含まれており、徐々に難易度を上げながら学習を進めることができます。

聞き取りと発音の練習を組み合わせる

 リスニング力を向上させるためには、聞き取りと発音の練習を組み合わせることが効果的です。リスニングの教材を聴きながら、その音声をなるべく正確に発音する練習を行いましょう。これによって、聞く力と話す力を同時に養うことができます。

 リスニングの基礎知識と準備は、英語の発音に慣れることから始まります。正確な発音を身につけ、アクセントやイントネーションにも注意を払いましょう。また、静かな環境でのリスニングの準備や適切な教材の選択も重要です。これらの基礎をしっかりと固めることで、リスニング力の向上に繋げることができます。

 

初心者向けの英語リスニング勉強法

 初心者の方でも始めやすい勉強法として、シャドーイングがあります。シャドーイングは、英語の音声を真似しながら聞くことで、発音やリズムを練習する方法です。以下に具体的な手順を説明します。

音声素材の選択

 初めに、自分のレベルに合った音声素材を選びましょう。初心者向けの教材やリスニングアプリを利用すると良いでしょう。ゆっくりめのスピードで話されている音声や、短いフレーズから始めることがおすすめです。

聞き取りと反復

 選んだ音声を聞きながら、そのまま口に出して真似してみましょう。最初はゆっくりと話すことから始め、徐々にスピードを上げていきます。リスニングの教材には一文ずつの短いフレーズが含まれていることが多いので、一文ごとに反復練習すると効果的です。

音声の特徴に注意

 シャドーイングする際には、英語の音声の特徴に注意を払いましょう。アクセントやイントネーション、単語の強勢などに注目して、なるべく正確に音声を再現することを目指します。この練習を通じて、自然な英語のリズムやイントネーションを身につけることができます。

録音と比較

 シャドーイングの練習をする際には、自分の声を録音しておくと良いでしょう。自分の発音とオリジナルの音声を比較することで、どの部分が改善が必要なのかを確認できます。自己評価を行いながら継続的に練習を行いましょう。

 シャドーイングは、リスニング力を向上させるだけでなく、発音やリズムの改善にも役立つ効果的な勉強法です。初心者の方でも簡単に始められるので、積極的に取り入れてみてください。

 

リスニング対策の具体的な勉強法とテクニック

 リスニングの具体的な勉強法として、ディクテーションがあります。ディクテーションでは、聞いた英語の文を書き起こすことで、リスニング力を鍛えることができます。以下にディクテーションの具体的な手順とテクニックを紹介します。

音声素材の選択

 初めに、自分のレベルに合った音声素材を選びましょう。リスニング教材やオンラインのリソースから、短い文や会話が含まれた音声を見つけてください。最初は簡単な文から始めて、徐々に難易度を上げていくことが大切です。

聞き取りと書き起こし

 選んだ音声を聞きながら、できる限り正確に文を書き起こしましょう。最初は一文ずつ取り組むことがおすすめです。文の内容や単語のスペルに集中し、正確に聞き取るように努めましょう。

音声の速さとリピート

 ディクテーションの練習では、音声の速さやリピートに慣れることが重要です。最初はゆっくりめのスピードで聞き、徐々に速いスピードに挑戦していきましょう。また、聞き取れなかった部分は何度もリピートして聞くことで、理解度を高めることができます。

正答との比較

 ディクテーションの後は、自分の書いた文と正答を比較しましょう。間違えた部分や聞き取れなかった部分を確認し、どのような誤りがあったのかを分析します。文法の誤りや単語のスペルミスなど、改善点を把握して次回の練習に生かしましょう。

 ディクテーションは、リスニング力を養うために非常に効果的な方法です。正確に聞き取る力と書き起こす力を同時に鍛えることができます。最初は簡単な文から始めて徐々に難易度を上げることで、自信をつけながらスキルを向上させていきましょう。また、ディクテーションを継続的に行うことで、リスニング力の向上が期待できます。

 

効果的な学習環境と実践的な学習方法

 リスニング学習には効果的な学習環境を整えることが重要です。以下に具体的なポイントを紹介します。

静かな環境を確保する

 リスニング学習に集中するためには、周囲の騒音を避けることが必要です。静かな場所で学習するか、イヤフォンやヘッドフォンを使用して外部の騒音を遮断することがおすすめです。集中力を高めるためにも、学習環境を整えましょう。

音声に耳を傾ける

 リスニング力を向上させるためには、実践的な学習方法が重要です。例えば、英語のニュースやポッドキャストを聴くことをおすすめします。リアルな英語の音声に触れることで、リスニングスキルを養うことができます。興味のあるトピックやテーマのコンテンツを選ぶことで、学習のモチベーションも高まります。

アクティブな参加を意識する

 リスニング学習は単に音声を聞くだけではありません。積極的に参加することも大切です。例えば、聞き取った内容をメモに書き出したり、繰り返し音声を聞いたりして、理解度を確認しましょう。また、聞き取れなかった部分を繰り返し練習することも効果的です。

リスニング教材を活用する

 専門的なリスニング教材を活用することも効果的です。例えば、リスニング問題集などがあります。これらの教材は、レベルに合わせた問題や実践的なリスニング演習を提供してくれます。

定期的な練習を行う

 リスニング力は継続的な練習によって向上します。毎日少しずつでも継続して取り組むことが大切です。定期的に時間を設けてリスニング学習に取り組むことで、徐々に成果を実感できるでしょう。

 効果的な学習環境と実践的な学習方法を組み合わせることで、リスニング力を飛躍的に向上させることができます。自分に合った学習スタイルや教材を選び、地道な努力を続けてください。そして、自信を持ってリスニング問題に取り組むことができるようになりましょう。

 

フィードバックと自己評価の重要性

 リスニング学習において、フィードバックと自己評価は非常に重要です。以下に詳しく説明します。

フィードバックの受け取り

 リスニング学習では、他者からのフィードバックを受けることが大切です。例えば、英語のネイティブスピーカーや英語教師に自分の発音やリスニングの問題点を指摘してもらうと良いでしょう。フィードバックを受けることで、自身の課題を特定し、改善点を把握することができます。

自己評価の実施

 定期的に自己評価を行うことも重要です。例えば、自分の発音やリスニング力を録音して聞き直し、改善点を見つけることができます。また、リスニング問題に取り組んだ後は、解答と比較して自分の正答率を確認しましょう。自己評価を通じて、自身の成長や課題を把握することができます。

課題の克服と改善

 フィードバックと自己評価の結果をもとに、具体的な課題を特定しましょう。例えば、発音の問題がある場合は、発音練習に重点を置くことが必要です。また、聞き取り能力に課題がある場合は、リスニング教材や練習問題に取り組むことで改善を図ります。定期的なフィードバックと自己評価を行い、課題の克服に取り組みましょう。

モチベーションの維持

 フィードバックと自己評価は、学習の成果を実感し、モチベーションを高める効果もあります。自己評価によって自身の成長を確認することで、学習への意欲を維持しましょう。また、フィードバックを受けることで、他者からのサポートを得られることもモチベーションにつながります。

 フィードバックと自己評価は、自身のリスニング力の向上に不可欠な要素です。定期的に評価を行い、課題を特定して改善に取り組むことで、効果的なリスニング学習を進めましょう。自己の成長を確認しながら、モチベーションを保ちながら取り組んでください。

 

おわりに

 初心者の方でも、この記事で紹介した専門性の高いリスニング勉強法を活用することで、大学受験におけるリスニング力の向上が可能です。以下に具体的なポイントをまとめます。

シャドーイングやディクテーションなどの勉強法を取り入れる

 シャドーイングはネイティブスピーカーの音声を真似しながら聞くことで発音やリズムを練習します。ディクテーションでは聞いた文を書き起こすことでリスニング力を鍛えます。これらの勉強法を継続的に取り入れることで徐々にスキルを向上させましょう。

継続的な学習とモチベーションの保持

 リスニング力の向上には継続的な学習が必要です。毎日少しずつでも取り組むことで成果を感じられます。また、モチベーションを保つためには自分の学習目標を設定し、達成感を得ることが重要です。定期的に自己評価を行い、進歩を実感してください。

適切な学習環境の整備

 集中して学習できる環境を整えることも重要です。静かな場所で勉強するか、イヤフォンやヘッドフォンを使って音声を聞くなど、周囲の騒音を遮断する工夫をしましょう。また、好きな音楽や映画を活用して学習を楽しむことも効果的です。

自己評価と効果的な学習方法の見つけ方

 学習の途中で自己評価を行い、自分の苦手な部分や改善点を把握しましょう。また、他の人と情報交換をすることも有益です。さまざまな学習方法を試してみて、自分に合った効果的な学習方法を見つけましょう。

 医学部受験におけるリスニング力の向上は、十分な準備と努力が必要です。しかし、この記事で紹介した専門性の高いリスニング勉強法を取り入れながら、自分のペースで学習を進めていけば、必ず成果を得ることができます。自信を持って臨み、目標に向かって頑張りましょう!

医学部受験の英作文の勉強法・参考書:インプット無くしてアウトプットなし。英借文で合格へ。

 

医学部受験の英作文の勉強法・参考書:インプット無くしてアウトプットなし。英借文で合格へ。

 

英語の勉強の考え方

(1)単語、熟語
(2)文法
(3)長文に強くなる
(4)英作文
(5)リスニング

といった要素にわけて考えるのが基本です。
ただし、
・単語は長文中で覚える
・長文を読むには文法が必要
・文法の学習で英作文やリスニングを鍛える
など、相互に関連もしています。

 

英語脳を鍛えるトレーニング

速読、書く、聞く、話すも大丈夫!
何事も上達のためにはトレーニングが必要だと思います。
英語については、下記のようなトレーニングを自習で指示しています。

・オーバーラッピング
英文を見ながら音声と同時に音読
発音、抑揚などもマネする
リスニングにも効いてきます

・シャドウイング
英文を見ずに音声を追って音読

・ディクテーション
音声を聴いて書き取る
数語で止めて良い

・暗唱、暗写
日本語を見て、英語を言える、書けるようにする

・倍速再生
スマホアプリなどで、英文を通常より速く再生する

 

すでに英作文はかなりできる?

ここまで、単語や文法の教材で音読、ディクテーション、暗唱暗写をこなしてくると、すでに英作文はかなりの実力のはずです。

あとは、入試英作文特有の例文を覚え、コツを学びましょう。
「インプットなくしてアウトプットなし」
「英作文は英借文」
基本例文を覚えていないのに、予備校などの授業を受けたり、人の添削を受けたりしても効果が薄いです。
自分の中にストックしている基本例文を組み合わせて答案を書きましょう。

模試、入試では、簡単な英文で、絶対に存在すると自信がある表現を使います。
勝手に表現をでっちあげるとまず減点されます。
むずかしい日本語を同じ意味の簡単な日本語に変換しましょう。
たとえば「小児科」はa hospital for childrenなどとします。
時制、3単現、単数複数、冠詞などのミスで減点される人がとても多いので、注意しましょう。

 

英作文入門

英作文ハイパートレーニング(桐原書店)

初心者向けです。
わかりやすい解説で、英作文の基本が身につきます。
CDつきで、日本語⇒英語⇒英語の順で吹きこまれていて、
CDだけでも勉強ができます。
上記の音声学習をしましょう。
具体的な覚えかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

医学部への英作文

英作文が面白いほど書ける本(KADOKAWA)

CDつきなので、音声学習ができます。
親切な解説で、入試実戦レベルの英作文の実力がつきます。
このくらいで、だいたいの入試に対応できるでしょう。

「原則」の解説を読み、短文例文をオーバーラッピング、シャドウイング、ディクテーション。
赤シートで隠して暗唱、暗写。
 ↓
「頻出表現」の例文を赤シートで隠して暗唱、暗写。
その他の表現は単語カード化。
 ↓
「例題」の解説を読み、模範解答をオーバーラッピング、シャドウイング、ディクテーション。
日本語を見て暗唱、暗写。

具体的な覚えかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

英検、慶應医学部、東大など自由英作文がある人

英作文のトレーニング自由英作文編(Z会出版)

自由英作文に使える例文集つきです。
音声もダウンロードできるので、上記の音声学習をしましょう。
自由英作文の書き方も学べます。
具体的な覚えかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

英検準1級あたりの英作文、面接の教材も、難関大受験の自由英作文、状況説明問題に相性が良いと思います。

 

医学部受験の英単語、熟語の勉強法・参考書

医学部受験の英文法の勉強法・参考書

医学部受験の英語長文の勉強法・参考書

医学部受験の英語リスニングの勉強法・参考書

ディクテーションのおすすめ教材とやり方

英検準1級、その先へ

東大・医学部に合格する英語の勉強法

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

 

英作文の重要性と種類

 英作文は大学受験において非常に重要な要素です。英語の文章を正確かつ効果的に表現する能力は、大学入学試験や英語の資格試験で高得点を獲得するために欠かせません。また、大学や社会でのコミュニケーション能力や学術的な研究活動にも直結しています。

 英作文は大きく「和文英訳」と「自由英作文」の2つのタイプに分けられます。

和文英訳

 和文英訳は、与えられた日本語の文章を英語に訳す問題です。この問題では、日本語の文章の意味や文法構造を正確に理解し、それを英語で表現する能力が求められます。和文英訳は、文法的な正確さや意味の伝達の正確さが重視されるため、英訳の際には注意深く日本語の文意を把握することが重要です。

自由英作文

 自由英作文は、与えられたテーマや指示に基づいて自由に英文を書く問題です。この問題では、自分自身の意見や主張を明確かつ論理的に表現する能力が求められます。自由英作文は、自分の思考を英語で表現し、読み手に効果的に伝える能力が問われます。また、文章の構成や文法の正確さ、適切な表現力も求められます。

 それぞれのタイプによって求められるスキルやアプローチが異なるため、適切な対策を行うことが重要です。和文英訳では、日本語の意味を正確に理解し、それを英語で表現するスキルを磨く必要があります。自由英作文では、自分の意見や主張を論理的かつ魅力的に表現するために、文法や表現力を高めると共に、構成力や論理性の向上も必要です。

 以上のように、英作文の重要性と種類を理解し、それぞれの対策を適切に行うことで、大学受験における英作文の成績を向上させることができます。

 

英作文対策の前提知識

 英作文対策を始める前には、以下のような前提知識を把握することが重要です。

開始時期と準備の重要性

 英作文の対策は早めに始めることが望ましいです。英作文のスキルを向上させるには時間と継続的な努力が必要です。適切な開始時期を選び、計画的に学習を進めましょう。特に英作文は短期間での劇的な成長を期待することは難しいため、余裕を持って対策を進めることが重要です。
 近年、高校では、1年生から英作文が必修なので、普通に高校に通っていれば、英作文はかなりできるようになるはずです。

出題傾向の把握

 大学受験における英作文の出題傾向を調べることも重要です。各大学の過去問や模擬試験を解いて、出題されるテーマや形式、求められるスキルなどを把握しましょう。これにより、志望校に合わせた対策が可能となります。また、出題傾向を把握することで、重点的に学習すべきポイントを見つけることもできます。

志望校の選択と対策

 各大学の英作文の出題傾向は異なる場合があります。志望校ごとに出題傾向を調査し、その特徴を把握しましょう。志望校の過去問や模擬試験を解くことで、出題傾向を把握することができます。志望校に特化した対策を行うことで、より効果的な学習が可能となります。

 以上の前提知識を持つことで、英作文の対策をより効果的に進めることができます。適切な開始時期と出題傾向の把握は、効率的な学習計画を立てる上で欠かせません。志望校に合わせた対策を行いながら、着実に英作文のスキルを向上させましょう。

 

英作文基礎の学習法

 英作文の基礎となる語彙や文法をしっかり学ぶことは、英作文のスキルを向上させる上で非常に重要です。以下に、英作文基礎の学習法を詳しく説明します。

語彙の基礎固め

 英作文を書く上で、語彙を持つことは必要不可欠です。ただし、読解用の語彙とは異なり、英作文は、簡単に簡単に書くのがコツです。やはり、英作文用の教材が、英作文向けの語彙のマスターに最適だと思います。また、こうすることにより、単語を単純に覚えるだけでなく、その単語がどのような文脈で使われるかや関連する表現とともに学習することもできます。

文法の基本的な知識

 英作文を書くためには、文法の基本的な知識を身につける必要があります。主語と述語の関係や文の構成など、基本的な文法ルールを理解しましょう。文法の教科書や参考書を活用して、基本的な文法ポイントを学習し、繰り返し問題を解くことで理解を深めることが重要です。
 例えば、名詞、動詞、形容詞、副詞などの品詞の役割や、時制の使い方、文型の構成などを理解することが大切です。また、文法に関する疑問やわからない点があれば、教師やネイティブスピーカーの指導を受けることもおすすめです。
 また、難しい文法を使わないように心がけることも大切です。入試で間違えて、減点される可能性があるからです。

 これらの基礎固めの学習を通じて、英作文の基礎スキルを身につけることが重要です。語彙の充実と文法の理解は、正確で流暢な英作文を書くための基盤となります。基礎の学習を徹底的に行い、英語の基礎力を高めることで、より高いレベルの英作文に取り組む準備を整えましょう。

 

英作文の得点力を上げるコツ

 英作文で高得点を獲得するためには、以下のコツが役立ちます。これらのポイントに注意しながら取り組むことで、より効果的な英作文が書けるようになるでしょう。

日本語が難しい場合は、平易な表現に直してから英語にする

 「和文和訳」とも言われます。英作文では、日本語の表現をそのまま英訳するのではなく、平易な英語表現に変換することが求められます。日本語の表現が複雑な場合は、その意味を明確に把握し、まず、簡単な日本語に直し、簡単な英語表現に変えることを心がけましょう。どうしても簡単な表現にもできなそうな場合は、文法だけはしっかりして、少々の減点は覚悟で、あえてその表現を書かない、という決断も、合格への戦略でしょう。

正しい英文法で書く

 英作文は、あくまで英語の試験です。正確な英文法の使用が求められます。文法の誤りや間違った表現は減点の原因になりますので、文法の基本ルールをしっかりと理解し、適切に適用しましょう。中学生レベルの英語であっても、正確に表現することが大切です。文法に自信がない場合は、参考書や文法の教科書を使って基礎から学び直すことをおすすめします。

基本例文を暗記しておく

 「インプットなくしてアウトプットなし」「英作文は英借文」。基本例文を暗記しておくことは、表現のバリエーションを増やす上で役立ちます。基本例文は、英作文におけるよく使われる表現や文型を示しています。これらの例文を暗記し、応用して使うことで、自分の英作文のレパートリーを広げることができます。また、基本例文を応用することで、より論理的かつ洗練された表現をすることができます。

自分なりの「型」を作っておく

 英作文には、自分なりの「型」を作っておくと効果的です。例えば、論理的な文章を書くためのフレーズや、譲歩構文を活用するための表現などをまとめておきましょう。これらの「型」は、英作文を書く際のスタート地点となり、効率的な表現を生み出すことができます。自分なりの「型」を作ることで、自信を持って英作文に取り組むことができます。

 これらのコツを意識しながら、英作文に取り組んでみてください。日本語とは異なる英語の表現方法を学び、正確で洗練された文章を作るためのスキルを磨いていきましょう。

 

自由英作文対策の具体的な学習法と参考書紹介

 自由英作文の対策には、語彙力と文法力の強化が重要です。以下に、具体的な学習法とおすすめの参考書を紹介します。

実際の問題解答や過去問の演習

 自由英作文のスキルを向上させるためには、実際の問題に取り組むことが重要です。過去の大学入試問題や模擬試験の問題を解いてみましょう。問題解答の練習を通じて、自分の表現力や論理展開の能力を高めることができます。

添削を受ける

 自由英作文の添削を受けることで、自己フィードバックができるようになります。教師やネイティブスピーカーに添削してもらい、間違いや改善点を指摘してもらうことで、自分の課題や弱点を把握することができます。また、添削を通じて正しい表現や文法の使い方を学ぶこともできます。

 おすすめの参考書は、上の方に挙げました。これらの参考書を使いながら、自由英作文のスキルを磨いていきましょう。実際の問題に取り組むことで、自信を持って英作文を書くことができるようになります。

 

英作文の効果と独学の方法

 英作文の学習は、英検や大学受験などの試験に役立つだけでなく、さまざまな面でのスキル向上につながります。以下に、英作文学習の効果と独学の方法を詳しく説明します。

試験対策への効果

 英作文の学習は、英検や大学受験などの試験において高得点を獲得するために重要です。正確な表現や論理的な文章構成を身につけることで、試験の問題に適切に対応できるようになります。

意図を的確に伝える力の向上

 英作文の学習は、コミュニケーション能力の向上にもつながります。正確かつ適切な表現を使い、意図を的確に伝える力を養うことができます。これは、ビジネスや留学などでの実践的な場面でも役立ちます。

英会話力の向上

 英作文の学習は、英会話力の向上にも貢献します。自分の思考や意見を英文で表現する訓練をすることで、口頭での英語の表現もスムーズになります。大学受験レベルの英作文は、会話とそう変わらないと思います。

 

英作文対策のNGパターンと対策方法

 英作文の対策において、以下のNGパターンがよく見られます。それぞれのパターンに対して、対策方法を解説します。

英文法や語彙力の不足

 英作文を書く上で、正確な文法や豊富な語彙が必要です。これらの基礎知識が不足している場合は、正確な表現や適切な単語の選択が難しくなります。対策としては、英文法や語彙の学習を徹底し、基礎を固めることが重要です。日頃の学校の授業や、上に挙げたような教材でマスターしましょう。

出題傾向の無視

 各大学や試験には出題傾向があります。これに対して無頓着であると、自分の対策が適切でなくなる可能性があります。対策としては、過去問や模擬試験を解いて出題傾向を把握しましょう。これによって、重点的に学習すべきポイントや傾向を把握することができます。

対策の偏り

 英作文対策において、特定の分野に偏った対策をすることがあります。例えば、文法のみに集中し、語彙や論理構成の学習を怠るといったケースです。対策としては、バランスの取れた学習を心掛けましょう。文法や語彙だけでなく、論理的な表現や文章構成にも時間を割きましょう。

時間配分の問題

 英作文は制限時間内に書く必要があります。時間配分を誤ると、必要な内容を書ききれずに点数が低下する可能性があります。対策としては、過去問や模擬試験でタイムトライアルを行い、実際の試験と同様の時間配分で問題に取り組む練習を行いましょう。また、効率的なアウトラインの作成や練習によって、時間内に要点を的確にまとめるスキルを身につけることも重要です。

 これらのNGパターンに注意しながら、バランスの取れた対策を行いましょう。基礎知識の習得や出題傾向の把握、適切な時間配分を意識した学習を行うことで、英作文のスキルを向上させることができます。

 

大学受験の英作文対策のまとめと重要性の再確認

 英作文の対策有無と合格の関係性をまとめ、英作文対策の重要性と効果について再確認します。英作文の学習は大学受験の合格に直結する重要な要素です。

英作文対策の重要性

 英作文は大学受験の英語科目において重要な要素です。多くの大学が英作文のスコアを採点基準として使用しており、高得点を獲得することで合格の可能性が高まります。そのため、英作文対策を適切に行うことは非常に重要です。

英作文の学習効果

 英作文の学習は単なる試験対策だけでなく、コミュニケーション能力や論理的思考力の向上にも寄与します。英作文の学習によって、英語表現力や文法理解力が高まり、自分の意見や思考を正確かつ魅力的に表現する力が身につきます。これらのスキルは大学生活や将来の社会での活躍にも役立ちます。

適切な開始時期

 英作文対策は早めに始めることが重要です。長期的な学習計画を立て、コツコツと取り組むことが合格への近道です。

基礎知識の習得

 英作文の基礎となる文法や語彙の学習を徹底しましょう。教科書や参考書、オンラインの学習資源を活用して基礎を固めることが重要です。

出題傾向の把握

 各大学や試験の出題傾向を把握し、対策を立てましょう。過去問や模擬試験の解答に取り組むことで、出題傾向を理解し重点的に学習することができます。

実践的な学習

 実際の問題に取り組むことや過去問の演習を行うことで、英作文の実践力を高めましょう。また、添削を受けることで自己フィードバックが可能となり、自己改善の機会を得ることができます。

独学の方法

 独学で英作文を学習する場合は、英文法や語彙の知識の習得から始めましょう。フレーズの暗記やライティングの「型」の学習、作文と添削の繰り返しを行うことでスキルを向上させることができます。また、志望校の出題傾向を調べることも重要です。

 英作文の学習は単なる試験対策だけでなく、将来の自己成長やコミュニケーション能力の向上にも繋がる重要なスキルです。適切な英作文対策を行い、自身の英語力を高めて大学受験の合格を目指しましょう。

医学部受験の英語長文の勉強法・参考書:SVOC+修飾の把握から多読で長文を読めます

 

医学部受験の英語長文の勉強法・参考書:SVOC+修飾の把握から多読で長文を読めます

 

英語の勉強の考え方

(1)単語、熟語
(2)文法
(3)長文に強くなる
(4)英作文
(5)リスニング

といった要素にわけて考えるのが基本です。
ただし、
・単語は長文中で覚える
・長文を読むには文法が必要
・文法の学習で英作文やリスニングを鍛える
など、相互に関連もしています。

 

英語脳を鍛えるトレーニング

速読、書く、聞く、話すも大丈夫!
何事も上達のためにはトレーニングが必要だと思います。
英語については、下記のようなトレーニングを自習で指示しています。

・オーバーラッピング
英文を見ながら音声と同時に音読
発音、抑揚などもマネする
リスニングにも効いてきます

・シャドウイング
英文を見ずに音声を追って音読

・ディクテーション
音声を聴いて書き取る
数語で止めて良い

・暗唱、暗写
日本語を見て、英語を言える、書けるようにする

・倍速再生
スマホアプリなどで、英文を通常より速く再生する

 

なぜ日本人は英語長文を読めない?

 日本語と英語はSVOCと修飾の形があまりにも違いすぎるので、日本人は、部分的な文法を勉強するだけでは英語長文を読めるようにはなりません。文法と英語長文読解をつなぐトレーニングが必要になります。

 英語英文はSVOC+修飾などを正確に理解した上で、左から右にスラスラ読めるまで何度も読み返し、多読すると英語長文に強くなれます。
 理論的なものを理解した上で、トップ高校の意識レベルは「1日1長文」です。

 

左から右に英語長文を読むコツ

・SVOOとSVOCの代表的なVは覚える
・前置詞がまとめる句のカタマリを意識して、スラッシュで切り、読み下す
・節をまとめる語(接続詞、関係詞、疑問詞)を見たら、SVを含むカタマリがあると予想する。意識して、スラッシュで切り、読み下す
・andを見たら、何と何を並列に結んでいるのかを考える

 

SVOC+修飾(共通テストレベル)

読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編(KADOKAWA)

 基本的な英文を読むための基本的な文法のマスターは大前提です。本書を読んでいて、わからない文法があったら、文法書に戻りましょう。
 発展問題以外は、おおむね、10語以下の短文で、英文のSVOC+修飾を正確に把握するための基本的なところをマスターしよう、という本です。

序章 SVの発見
第1章 名詞句・節、形容詞句・節、副詞句・節
第2章 to do、
ing、過去分詞などの識別
第3章 接続詞、強調構文、挿入など
第4章 第4・5文型、SVO+to do型など

の章立てで、33テーマ、414英文を扱っています。
 英文には、SVOC+修飾の図解がついていて、ビジュアルで理解することができます。
 単語も、中学レベルの簡単なものを使っています。少し難しい場合には、注がついています。
 音声をダウンロードできます。全英文について、音声のスピードで、SVOC+修飾を正確に把握しつつ、英文を正確に理解できるまで、音読、復習しましょう。そうすれば、英語の「カタチ」について、かなり強くなれると思います。

復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

ーーーよく語られるがウーンな本ーーー

入門英文解釈の技術70(桐原書店)

created by Rinker
¥163 (2025/04/21 12:33:18時点 Amazon調べ-詳細)

 やはり、SVOC+修飾などを正確に理解する本です。しかし、文体が古めで、単語や文が必要以上に難しいことが多く、また、解説もそれほど親切とはいえず、わかりやすいとはいえません。
 まずは、『読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編』から始めるのがいいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

SVOC+修飾(医学部レベル)

読解のための英文法が面白いほどわかる本 難関大編

 上記、『必修編』の続編です。
 英文を読むための基本的な文法のマスターは大前提です。本書を読んでいて、わからない文法があったら、文法書に戻りましょう。
 序章の「SVの発見」から始めて、11章、39テーマ、124英文で、英文のSVOC+修飾を正確に理解できるようにしよう、という本です。
 英文には、SVOC+修飾の図解がついていて、ビジュアルで理解することができます。
 英文は、すべて、過去問だそうです。
 音声をダウンロードできます。全英文について、音声のスピードで、SVOC+修飾を正確に把握しつつ、英文を正確に理解できるまで、音読、復習しましょう。そうすれば、英語の「カタチ」について、最難関大レベルにかなり近づくことができると思います。

復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

ーーーよく語られるがウーンな本ーーー

基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
英文解釈の技術100(桐原書店)

 ほぼ、上記の、このシリーズの『入門』で書いたことが、より当てはまります。
 SVOC+修飾などを正確に理解する本です。しかし、文体が古めで、単語や文が必要以上に難しいことが多く、また、解説もそれほど親切とはいえず、わかりやすいとはいえません。
 現在は、『読解のための英文法が面白いほどわかる本 難関大編』が優れているのではないかと思います。

 

英文読解の透視図(研究社)

created by Rinker
¥1,760 (2025/04/21 12:33:21時点 Amazon調べ-詳細)

 

『英文読解の透視図』の対象、レベル、難易度

・難関大レベルの単語熟語を覚えていて、高校英文法をほぼ網羅的にマスターしていて、『ビジュアル英文解釈』(駿台文庫)Ⅰ、ⅡレベルのSVOC+修飾関係を正確に把握するための教材をマスターしていて、他科目にも余裕がある人。

 

『英文読解の透視図』の使い方

 『英文読解の透視図』は、まず、「Challenge問題」として、その課で学ぶテーマを含む少し長めの英文があります。
 次に、「Challenge問題」の解説ではなく「Challenge問題を解く前に」として、「Challenge問題」と同じテーマを含む短めの英文があります。
 最後に「Challenge問題の解説」があります。

 いずれの英文も、語句注が、受験標準レベルの単語、熟語にまでつけられていて、上記の「対象」を満たしている人は、辞書を引かなければいけないことはほとんどないでしょう。語句注は非常に多いですが、英文中の語彙が大学受験レベルを超えることはほとんどありません。
 英文の解説も親切ですし、英文中に出てくる重要な文法、構文、表現は「STEP UP」として解説がされています。

 ただ、『英文読解の透視図』で学ぶテーマが、冒頭から「O+S+V」「S+V+C+O」など、世間で「倒置」(『英文読解の透視図』ではこのあたりは「要素の移動」としている)と言われているもので、受験生にとってハードルが高いです。1冊全体にわたって、倒置が扱われている割合が多いです。
 大学入試のことだけを考えると、そのテーマがどれだけ出題頻度が高く、点差が開くかと言うと、ちょっとコストパフォーマンスが低いような気がします。

 また、上記の「対象」でも書きましたが、『英文読解の透視図』のテーマ以前の難関大レベルの英語の知識、トレーニングができていない人が『英文読解の透視図』を読むと、『英文読解の透視図』の難解なテーマに届く前に苦労すると思います。

 等位接続詞and、or、butが何と何を結んでいるか、強調構文、仮定法、比較といったテーマはハイレベルな受験生が固めの英文をズムーズに読むためには、良いトレーニングになると思います。

 上記のように、単語、熟語、文法、構文、SVOC+修飾関係の解説と、行き届いている本だとは思いますが、では、だれが読むべきかというと、該当者を見つけるのはかなり難しいような気がします。「対象」までで、東大、京大、医学部の英文読解で合格点に達するだろうからです。

 むしろ、『英文読解の透視図』は、大学に合格した後で、英語を専門にする人がマスターするといい本なのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

多読(共通テスト初級レベル)

英語長文レベル別問題集2.3(東進ブックス)

created by Rinker
ナガセ
¥990 (2025/04/21 12:33:22時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ナガセ
¥990 (2025/04/21 12:47:47時点 Amazon調べ-詳細)

 普通の公立高校入試~私立高校入試レベルです。
 国立医学部受験生は、共通テストの点数を安定させることが、とても大切です。
 共通テストの英語長文は、英文自体はかなりやさしい一方、総語数が6,000語を超え、分量が非常に多いです。点数が足りない人の多くは、時間が足りていないはずです。ということは、対策は、易しい英語英文をスラスラ読めるまで、多読する、ということになります。共通テストの英語長文を難しく感じるなら、このレベルの英語長文から、多読するといいと思います。
 また、共通テスト関係なく、大学入試英語長文の前段階として、このレベルの英語長文を多読し、基礎づくりをすることは、その後の成長を加速すると思います。
 音声学習ができます。
 SVOC+修飾の書き込み、単語の意味など解説が詳しいので、勉強がしやすいです。

復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

多読(共通テスト8割目指すレベル)

The Rules英語長文問題集1・2(旺文社)

created by Rinker
¥1,320 (2025/04/21 13:23:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,320 (2025/04/21 12:33:25時点 Amazon調べ-詳細)

 共通テスト~入試標準レベルの英語長文を扱っています。
 このシリーズは、英語長文問題の解き方の解説に重点を置いています。ただし、その前段階として、大切なのは、あくまでも、SVOC+修飾を正確に把握できることです。
 本書でも、SVOC+修飾の図解をされているページがあります。そこにで、語句と、文法、構文の解説もされています。まずは、いちばん大切なのは、このページです。
 音声をダウンロードできます。全英語長文について、音声のスピードで、SVOC+修飾を正確に把握しつつ、英語長文を正確に理解できるまで、音読、復習しましょう。
 共通テストで8割いかない人は、変に難しい英語長文や、おかしな文法穴埋め問題集ではなく、このあたりの英語長文をひたすら読んだほうが、点数が増えると思います。
 復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

入門英語長文問題精講(旺文社)

created by Rinker
旺文社
¥1,320 (2025/04/20 23:43:43時点 Amazon調べ-詳細)

 英語長文中のSVOC+修飾の図解と、単語の意味が親切なので勉強しやすいです。
 共通テスト~易しい入試レベルの英語長文を読むための基本的な構文を意識的に網羅しているので、文法、構文の力もつきます。
 音声をダウンロードできるので、音声学習ができます。全英語長文について、音声のスピードで、SVOC+修飾を正確に把握しつつ、英語長文を正確に理解できるまで、音読、復習しましょう。
 復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

多読(医学部レベル)

The Rules英語長文問題集3・4(旺文社)

created by Rinker
¥1,430 (2025/04/21 12:33:26時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,430 (2025/04/21 12:33:27時点 Amazon調べ-詳細)

 共通テスト型で8割ほど取れるようになったらこちらで。
 入試標準レベル~最難関大の英語長文を扱っています。
 このシリーズは、英語長文問題の解き方の解説に重点を置いています。ただし、その前段階として、大切なのは、あくまでも、SVOC+修飾を正確に把握できることです。
 本書でも、SVOC+修飾の図解をされているページがあります。そこにで、語句と、文法、構文の解説もされています。まずは、いちばん大切なのは、このページです。
 音声をダウンロードできます。全英語長文について、音声のスピードで、SVOC+修飾を正確に把握しつつ、英語長文を正確に理解できるまで、音読、復習しましょう。最難関大医学部での合格点に近づくでしょう。
 復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

英語長文問題を解くコツ

・パラグラフの最初か最後の文がトピックセンテンスである事が多い。
 じっくり読む部分とざっと読む部分と緩急をつける。
・疑問文は問題提起。テーマになる。
・大切そうな単語があったら大切。
 in fact、important、problem、issueなど。
・「しかし」の後は主張で大切。
 その前は反対説。
 but、however、
yet、instead、単独のthoughなど。

・「~だが」などの直後は反対説。
 その後の主節が主張で大切。
 though~、instead of~、in spite of~、despite~など。
・筆者が主張する文で「もちろん」「一般的に」などは直後は反対説。その後が主張で大切。
 of course、generally、many people sayなど。
・筆者が主張する文でI thinkなどの後は主張で大切。
・具体例は主張の補強。流す。
 for example、for instanceなど。

 

医学部受験の英単語、熟語の勉強法・参考書

医学部受験の英文法の勉強法・参考書

医学部受験の英作文の勉強法・参考書

医学部受験の英語リスニングの勉強法・参考書

ディクテーションのおすすめ教材とやり方

英検準1級、その先へ

東大・医学部に合格する英語の勉強法

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

 

英語長文を勉強する医学部受験生へのニーチェ風メッセージ

 医学部を目指す受験生よ、英語長文を読むための勉強に取り組むことは、単なる受験対策にとどまらない、深い意味を持っています。

 英語の長文を読みこなすためには、未知の単語や複雑な文構造に立ち向かう勇気と意志が必要です。これは、ニーチェが説く「力への意志」の表れと言えるでしょう。困難な英文に挑戦し、自らの語学力を高めようとする意欲は、自己を超越し、より高みを目指す原動力なのです。

 また、英語の長文に取り組むことは、異なる文化や価値観に触れる機会でもあります。医学の世界は、世界中の研究者たちが協力し合って発展してきました。英語を通じて、多様な視点や考え方に触れることは、ニーチェが重視した「パースペクティヴィズム」の実践につながります。絶対的な真理はなく、物事は常に特定の視点から解釈される、という洞察を得ることができるのです。

 さらに、英語学習に打ち込むことは、自分自身の価値観を問い直す契機にもなり得ます。ニーチェは、従来の道徳や価値観の崩壊を指摘し、新たな価値の創造を促しました。英語を学ぶ過程で、自分が当たり前だと思っていた考え方が揺さぶられることがあるかもしれません。そのような経験は、自らの価値観を再構築し、より自由で創造的な生き方へと導いてくれるでしょう。

 医学部を目指す受験生には、英語の長文に取り組む意義を、単なる点数稼ぎではなく、自己を高め、新たな視野を開く営みとして捉えてほしいと思います。時には挫折や失敗もあるでしょう。しかし、そのような困難を乗り越える過程で、真の意味での成長が得られるのです。

 ニーチェが説いた「超人」とは、既存の価値観を乗り越え、自らの価値を創造できる高度な人間像です。英語長文に立ち向かい、自らの可能性を切り拓く受験生の姿は、まさにこの「超人」への歩みと言えるのではないでしょうか。

 英語長文学習という営みを通じて、自分自身と真摯に向き合い、より高みを目指す意志を持ち続けてください。その先に、医師としての道を歩む皆さんを待っているのは、新たな価値の創造と、人類への貢献なのです。

 

英語長文読解の重要性と基本的なアプローチ

 英語の長文読解は、大学受験において重要なスキルです。しかし、初心者の方にとっては挑戦が難しく感じられるかもしれません。この記事では、英語長文読解の基本的なアプローチについて解説します。

 まずは、英語長文読解の重要性についてご説明しましょう。大学入試では、文章の意味を正確に理解し、情報を把握する能力が求められます。英語長文読解を克服することで、問題解答の精度が向上し、高得点を獲得することが可能となります。

 では、英語長文読解の基本的なアプローチを見ていきましょう。初心者の方でも理解しやすいように、具体的な補足説明や例え話を交えて解説します。

 

文章の構造を把握する

 英語長文読解では、文章の構造を把握することが重要です。文章の構造を理解することで、情報の整理や重要なポイントの把握が容易になります。以下に、より詳細な内容をお伝えします。

全体像を把握する

 まずは、長文全体の意味や内容をつかむために、全体をざっと読んでみましょう。このときには、速読のテクニックを活用します。主題やテーマ、論点などを把握するために、各パラグラフの冒頭と結論文を特に注目しましょう。

パラグラフごとの内容を理解する 

 次に、各パラグラフの内容を理解するために、重要なキーワードや情報を把握します。パラグラフごとには、主題文や詳細な説明文が含まれています。それぞれのパラグラフには一貫性があり、情報が組織的に提示されていることが多いです。

パラグラフの関連性を把握する

 長文の中で複数のパラグラフが連続していますが、それらのパラグラフの関連性を把握することも重要です。特に、前後のパラグラフやアイデアのつながりに注目しましょう。文章の流れや論理的なつながりを理解することで、全体の意味や目的が明確になります。

文章の目的や態度を把握する

 長文には、著者の意図や態度が含まれていることがあります。文章全体を通じて、著者が伝えたいメッセージや主張、意見を理解することが重要です。これによって、文章の背景や文脈を把握し、正しい解釈を行うことができます。

 以上のようなアプローチを通じて、英語長文読解における文章の構造を把握することができます。パラグラフごとの内容を理解し、パラグラフ間の関連性を把握することで、全体の理解力が向上し、効果的な読解が可能となります。

まとめ

 文章の構造を把握することは、英語長文読解において重要なスキルです。全体像をつかむための速読や、各パラグラフの内容を理解するための重要なキーワードの把握などを通じて、文章の構造を的確に把握しましょう。これによって、読解力を向上させることができます。

 

文章の主旨を把握する

 文章の主旨を把握することは、読解の鍵となります。主旨を理解することで、文章の意図や情報の核心を把握し、正確な解答を導くことができます。以下に、より詳細な内容を説明します。

重要な情報を読み取る

 文章中には、主題やキーワードとなる重要な情報が含まれています。これらの情報を見つけることで、文章の主旨を把握する手がかりを得ることができます。特に、冒頭や結論文、強調されている部分に注目しましょう。

文脈から推測する

 文章中に難しい単語やフレーズが出てきた場合でも、文脈からその意味を推測することができます。周囲の文やキーワードを考慮し、文章の流れや著者の意図を理解しましょう。例えば、「猫が鳥を追いかけていた」という文脈からは、猫の捕食行動に関する情報や自然界の摂食関係を推測することができます。

パラフレーズや要約を行う

 文章の主旨を把握するためには、パラフレーズや要約を行うことも有効です。自分自身の言葉で文章の要点を表現することで、主旨を明確に把握することができます。要約する際には、重要な情報や主張を取り上げることに集中しましょう。

選択肢と照らし合わせる

 文章の主旨を把握した後は、選択肢と照らし合わせて正しい解答を選びましょう。主旨に関する情報が最も一致する選択肢が正解となります。注意点としては、誘導や誤解を避けるために、選択肢と文章全体を総合的に考慮することが重要です。

 文章の主旨を把握するためには、重要な情報の読み取りや文脈からの推測、パラフレーズや要約、選択肢との照らし合わせなどのスキルが必要です。これらのアプローチを織り交ぜながら、主旨を正確に把握する読解力を養いましょう。

まとめ

 文章の主旨を把握することは、英語長文読解において重要なスキルです。重要な情報の読み取りや文脈からの推測、パラフレーズや要約、選択肢との照らし合わせなどを活用して、主旨を正確に把握する能力を養いましょう。

 

アクティブリーディングを実践する

 アクティブリーディングは、積極的な読み方を指します。単に文章を読むだけでなく、メモを取ったり、質問をしたりすることによって、理解度を高めることができます。さらに、疑問に思った部分や重要なポイントにマーカーを引くことも効果的です。以下に、アクティブリーディングの具体的な方法について詳しく説明します。

メモを取る

 読んでいる間に重要なポイントや疑問に思った部分について、メモを取りましょう。キーワードや重要なフレーズ、著者の主張などを書き留めることで、後で復習や参照する際に役立ちます。また、自分自身の考えや感想を書き込むことで、より深い理解を促すことができます。

質問をする

 読み進める過程で疑問に思った部分や理解しきれない箇所があれば、積極的に質問をしましょう。自分自身に対して質問を投げかけるだけでなく、他人とディスカッションすることも有効です。質問を通じて、理解度を高めることができます。

マーカーを活用する

 重要なポイントや理解しなければいけない箇所には、マーカーやハイライトを使って目印をつけましょう。これによって、後で再度読む際や参照する際に、重要な部分を素早く見つけることができます。また、マーカーを活用することで、文章の構造や著者の意図をより明確に把握することができます。

読んだ後の振り返り

 文章を読み終えた後は、振り返りを行いましょう。メモやマーカーを見直し、自分が理解した内容を確認します。また、疑問や理解しきれなかった部分について再度考えてみることも大切です。この振り返りの過程で、より深い理解や洞察を得ることができます。

 アクティブリーディングを習慣化することで、読解力を向上させることができます。メモを取りながら読むことで、情報を整理し理解を深めることができます。質問をすることで、疑問点を解消し、新たな知識を得ることができます。また、マーカーを活用することで、重要なポイントを見つけやすくし、文章の構造や意図を把握しやすくなります。アクティブリーディングを取り入れて、読解力を高めましょう。

 

英語長文読解の具体的な勉強法と参考書の活用

 

単語と基本文法の復習

 英語長文読解を行う上で、単語や基本文法の復習は非常に重要です。以下に、より詳細な内容を説明します。

・単語の復習
 単語は文章理解の基礎となるため、定期的な復習が必要です。単語帳や単語学習アプリを活用して、基本的な語彙を定着させましょう。また、単語を単独で覚えるだけでなく、文脈や使われ方を理解することも重要です。例文やフレーズを活用して、単語の意味や使い方を実践的に学びましょう。

・基本文法の復習
 文法の理解は、英語長文読解において重要な要素です。基本的な文法ルールやパターンを復習し、確実に理解しましょう。文法書を活用して、自分の苦手な箇所や不明点を補完しましょう。主要な文法項目については、例文を使って実際に文法の使い方を確認することも効果的です。

・積極的な活用
 単語や文法を復習したら、それを実際の文章や英文読解問題に積極的に活用しましょう。単語や文法のルールを理解しただけでは十分ではありません。実際の文章や問題で活用することで、理解を深め、応用力を養うことができます。定期的なリーディングや問題演習を通じて、単語と文法の使い方を確実にマスターしましょう。

 単語と基本文法の復習は、英語長文読解の基礎を固める重要なステップです。単語帳や単語学習アプリを使って単語を定着させ、文法書やオンラインの学習資料を活用して基本文法を理解しましょう。そして、実際の文章や問題に積極的に取り組んで、単語と文法の活用力を高めていきましょう。

 

長文問題の解答と慣れ

 長文問題を解くことによって、長文に慣れることが重要です。以下に、より詳細な内容を説明します。

文章全体の理解を重視する

 長文問題を解答する際には、文章全体の理解を重視しましょう。一部の情報にだけ注目せず、文章の主題や詳細な内容を把握することが重要です。最初に全体をざっと読んで、主要なアイデアや情報を把握しましょう。その後、各パラグラフやセクションの詳細な内容に目を向けながら解答していきます。

前に戻らずに読み進める

 時間内に解答しきれない場合でも、前に戻らずに読み進めることがポイントです。解答に時間をかけすぎてしまうと、後半の情報を見落としてしまう可能性があります。最初からやり直すのではなく、前に進んでいくことで文章全体の流れや内容を把握しやすくなります。時間配分に気をつけながら、読解スピードを向上させましょう。

スラッシュリーディングの活用

 スラッシュリーディングは、文を斜線で区切りながら素早く読み進むテクニックです。長文を効率的に読むための手法の一つです。文中のキーワードや重要な情報に集中することで、効率よく文章を理解することができます。練習を重ねることで、スラッシュリーディングのスキルを向上させましょう。

ディスコースマーカーの活用

 ディスコースマーカーは、文章の構造や関係を示す言葉やフレーズのことです。例えば、「しかし」「また」「一方で」などがあります。これらのディスコースマーカーを意識して読み進めることで、文章の流れや論理的な関係性を把握しやすくなります。ディスコースマーカーを活用して文章を解析し、理解を深めましょう。

 長文問題に慣れるためには、解答する際に文章全体の理解を重視しましょう。前に戻らずに読み進めることで、時間配分を適切に行いながら文章の流れを把握できます。また、スラッシュリーディングやディスコースマーカーの活用によって、効率的な読解を実現しましょう。これらのテクニックを練習し、長文問題に慣れることで、読解力を向上させることができます。

まとめ

初心者の方でも理解しやすいように、英語長文読解の勉強法と参考書の活用法を紹介しました。基本的なアプローチを押さえながら、単語と基本文法の復習や長文問題の解答、参考書の活用を積極的に行いましょう。次のパートでは、英語長文読解のスピードアップや学習環境の整え方について解説します。

 

英語長文読解のスピードアップと学習環境の整え方

 英語長文をスピーディに読むためには、段落を意識した読み方が効果的です。以下に、より詳細な内容を説明します。

段落ごとの理解

 英語の長文は、通常、段落に分かれています。各段落は、特定のテーマや情報がまとめられており、段落ごとに主題や詳細が提示されます。スピーディな読解を実現するためには、各段落の内容を理解することが重要です。まず、段落全体の意図や主題をつかみましょう。その後、各段落内の重要な情報やキーワードに注目しながら読み進めます。

パラグラフの最初と最後の文に注目

 パラグラフの最初と最後の文には、しばしば重要な情報が含まれています。最初の文は、そのパラグラフの主要なアイデアやテーマを示すことがあります。また、最後の文は、まとめや結論、次の段落へのつながりを表すことがあります。これらの文に特に注目して読むことで、段落の内容を効率的に把握できます。

段落の関連性を把握

 各段落は、一連の情報を提供するために関連しています。段落同士の関連性を理解することで、文章全体の流れや意図を把握しやすくなります。特に、前の段落とのつながりや、次の段落へのつながりに注目しましょう。段落間の関連性を把握することで、スムーズな読解が可能となります。

 段落を意識した読み方をすることで、英語長文のスピーディな読解を実現しましょう。各段落のテーマや詳細を理解しながら読み進め、パラグラフの最初と最後の文に注目しましょう。また、段落同士の関連性を把握することで、文章の全体像をより明確に把握できます。これらのアプローチを習慣化し、段落を意識した読み方を習得しましょう。

 

効率的な読解を実現する方法

 効率的な読解を実現するためには、以下のポイントに注意しましょう。より詳細な内容を説明します。

文章をざっとスキャンして、主題やキーワードを把握する

 最初に、文章全体をざっとスキャンして、主題やキーワードを把握しましょう。これにより、文章の概要や内容の大まかなイメージをつかむことができます。重要な情報やキーワードに目を留めながら、スピーディに文章を読み進めることができます。

問題文を先に読んで、要点や要求される答えを把握する

 問題文を先に読むことで、読解の焦点や要求される答えを把握することができます。問題文をしっかりと理解し、何を求められているのかを把握しましょう。これにより、読解の方向性を明確にし、必要な情報を効率的に探すことができます。

問題文と文章を比較して、問題に沿った情報を探す

 問題文と文章を比較して、問題に沿った情報を探しましょう。問題文で要求されている情報や答えを文章中から見つけるために、重要なキーワードやフレーズに注目します。問題文の要求に合致する部分を見つけ出し、正確な答えを導き出すことができます。

 これらの方法を実践することで、効率的に読解を行うことができます。文章全体をざっとスキャンして主題やキーワードを把握し、問題文を先読みして要点や要求される答えを把握しましょう。そして、問題文と文章を比較しながら問題に沿った情報を探し出すことで、効率的な読解を実現します。これらのアプローチを繰り返し練習し、スピードと正確性を向上させましょう。

 

志望校別の対策をする

 受験英語では、志望校によって出題傾向や難易度が異なることがあります。志望校別の対策を行うことで、より効果的に準備することができます。以下に、詳細な内容を説明します。

過去問や模擬試験の解析

 自分が受験する大学の過去問や模擬試験を入手し、解析しましょう。これにより、その大学の出題傾向や難易度を把握することができます。過去問や模擬試験の解答解説を読み、問題の種類や頻出トピックを確認しましょう。志望校がどのような英語長文の読解スキルを求めているかを理解することが重要です。

志望校の傾向に合わせた学習内容の選択

 志望校の英語長文の出題傾向に合わせて、学習内容を重点的に選びましょう。例えば、一部の大学では科学や社会科学に関連したテーマが頻出する場合もあります。そのような場合には、それに関連する記事や文献を読み、それに対する理解を深めることが有効です。また、英文学に関連した大学では、文学作品や詩の解析を積極的に行いましょう。志望校の傾向に合わせた学習を行うことで、出題される英語長文に対する理解力を養うことができます。

志望校別の問題集の活用

 志望校別の問題集を活用して、対策を進めましょう。大学ごとに出版されている問題集や参考書は、その大学の傾向に沿った問題や解説が提供されています。これらの問題集を使用することで、志望校の出題形式や難易度に慣れることができます。問題を解くだけでなく、解説を読んで問題のポイントや解法を理解しましょう。

 志望校別の対策を行うことで、受験英語の準備をより効果的に進めることができます。過去問や模擬試験の解析を通じて出題傾向を把握し、志望校の求めるスキルに合わせた学習を行いましょう。また、志望校別の問題集を活用することで、出題形式や解法に慣れることができます。これらのアプローチを組み合わせながら、志望校に適した対策を進めましょう。

 

英語長文読解の勉強法Q&Aと克服方法

 前のパートでは、英語長文読解のスピードアップと学習環境の整え方について解説しました。次は、よくある疑問や課題に対するQ&A形式での解答と、英語長文読解の克服方法について紹介します。

Q1: 英語長文問題で単語が分からない時の対処法はありますか?
A1: 単語が分からない場合、文脈から推測することが重要です。周囲の文やキーワードから意味を予想してみましょう。また、解答選択肢から推測する方法も有効です。ただし、時間に制限があるため、時間をかけすぎずに進めることも大切です。

Q2: わからなかった単語の復習の仕方はありますか?
A2: わからなかった単語を復習するには、以下の方法があります。
単語帳やスマートフォンのアプリを使って定期的に復習する。
単語をカードに書いて反復学習する。
単語を使った例文を作成して繰り返し復習する。

Q3: 長文読解が苦手なのですが、どのように克服すれば良いですか?
A3: 長文読解を克服するためには、以下の方法を試してみてください。
継続的なトレーニングを行うことで慣れる。
音読や朗読をすることでリーディングスキルを向上させる。
解答のロジックや文章の構造を理解するために解説を読む。
解答選択肢を予測してから文章を読む。
これらの方法を組み合わせながら、徐々に長文読解のスキルを向上させることができます。

まとめ

 英語長文読解の勉強法に関するよくある疑問や課題に対するQ&A形式での解答と、克服方法について紹介しました。単語の分からない場合の対処法や復習方法、長文読解の苦手を克服するための具体的なアプローチを意識しましょう。

 以上が大学受験における英語長文読解の勉強法に関する専門性の高いブログ記事構成となります。初心者の方でも理解しやすいように、専門用語や難しい話に補足説明や例え話を加えることで、より理解を深めることができるでしょう。

 

 

医学部受験の英文法の勉強法・参考書:中学英文法のチェック~入試向けの文法問題集まで

 

医学部受験の英文法の勉強法・参考書:中学英文法のチェック~入試向けの文法問題集まで

 

英語の勉強の考え方

(1)単語、熟語
(2)文法
(3)長文に強くなる
(4)英作文
(5)リスニング

といった要素にわけて考えるのが基本です。
ただし、
・単語は長文中で覚える
・長文を読むには文法が必要
・文法の学習で英作文やリスニングを鍛える
など、相互に関連もしています。

 

英語脳を鍛えるトレーニング

速読、書く、聞く、話すも大丈夫!
何事も上達のためにはトレーニングが必要だと思います。
英語については、下記のようなトレーニングを自習で指示しています。

・オーバーラッピング
英文を見ながら音声と同時に音読
発音、抑揚などもマネする
リスニングにも効いてきます

・シャドウイング
英文を見ずに音声を追って音読

・ディクテーション
音声を聴いて書き取る
数語で止めて良い

・暗唱、暗写
日本語を見て、英語を言える、書けるようにする

・倍速再生
スマホアプリなどで、英文を通常より速く再生する

 

中学英文法は大丈夫?

 中学レベルの英語で「あれ、なんだっけ」となると、そちらに能力を割くので、高校レベルの英語の理解に能力を割けません。高校レベルの英語を勉強する前に、中学レベルの英語を反射的にしなくてはなりません。
 東大に何人か入る高校でもない限り、普通の高校生は、中学レベルの英語のトレーニングが足りていないはずです。

 

英文法レベル別問題集1(東進ブックス)

created by Rinker
ナガセ
¥990 (2025/04/21 05:58:37時点 Amazon調べ-詳細)

 中学英文法のチェックです。ほぼ全問正解できるまで間違えた問題をくり返しましょう。
 復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

中学英文法Fine(Z会)

created by Rinker
¥1,430 (2025/04/21 05:58:38時点 Amazon調べ-詳細)

 中学英文法の解説書です。わかりやすさ、解説の論理の緻密さ、量の適切さから『中学英文法Fine』をオススメします。簡潔にまとまっています。
 音声CDもついているので、上記の音声学習をしましょう。
 復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

99パターンでわかる中学英語文型の総整理(学研)

created by Rinker
¥1,200 (2025/04/21 03:02:52時点 Amazon調べ-詳細)

 中学英文法の重要構文の本です。
 CDつきなので、上記の音声学習をしましょう。
例文が日⇒英で吹きこまれています。英語が読まれる前に止め、英語で言えるようにしましょう。
 本文では英文を赤シートで隠せるので、やはり、日⇒英で書けるようにしましょう。
 中学英語は、英語で書けるくらいにマスターしていないと、大学入試で伸び悩むと思います。
文法の確認とともに、
英作文の基礎も養成できます。
 英文の解説は詳しくないので、わからないことは上記の『中学英文法Fine』で理解しましょう。
 復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

高校レベルの英文法の解説書

「なぜ」がわかる英文法の授業(学研)
深めて解ける!英文法INPUT(学研)

created by Rinker
¥1,870 (2025/04/21 05:58:39時点 Amazon調べ-詳細)

 高校英文法のわかりやすい解説書です。
 『なぜ』はかなり抜けは出ますが、高校英文法の全体像をつかめ、長文読解のために大切な文法はかなり理解できると思います。高校英文法の全体像をつかめていない人はこちらがいいでしょう。『深めて』はかなり高校英文法の網羅度が上がります。とりあえず高校英文法の全体像をつかめていて、網羅度を上げたい、という人はこちらがいいでしょう。
 ただ、解説書を読むという勉強は受動的なので、下記で紹介する問題集を解けるようにして初めてマスターしたことにするのがいいと思います。

 

チャート式基礎からの新々総合英語(数研出版)

created by Rinker
¥1,624 (2025/04/21 05:58:40時点 Amazon調べ-詳細)

 『基礎からの』とありますが、老舗の数研出版のラインナップで最もハイレベルに位置します。
数研出版の数学の『青チャート』も『基礎からの』とありますが、東大受験生に定番だと思います。
解説が親切な参考書というわけではありませんが、高校英文法をほぼ網羅したこのような参考書を持っておき、わからないことは調べるといいと思います。
 また、関係詞の2文を1文にするメカニズムなどはわかりやすく図解されています。
 この表現は文語的であまり使われない、などの配慮の行き届いた解説も散見されます。
 ただし、ここまで書いてきたような高校英文法の内容をマスターできていない人が通読しようとすると、内容が豊富すぎて挫折するでしょう。

 

高校レベルの英文法の問題集

スクランブル英文法・語法(旺文社)Basic、無印

created by Rinker
旺文社
¥1,210 (2025/04/20 15:12:47時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,485 (2025/04/21 05:58:42時点 Amazon調べ-詳細)

 「深めて解ける!」を読んだ分野から、文法問題を解けるようにして、知識を定着させましょう。
 「スクランブル」のBasicでないほうはトップ校で採用されています。有名なネクステージよりも解説が良い、使われている単語が簡単などの利点があり、オススメです。

 ただ、細かい文法を頑張っても長文に強くなるわけでもないし、挫折する可能性も高いので、よほど自信がある人以外は、とりあえずBasicでもいいと思います。網羅度もそこまで変わりません。

 音声をダウンロードできるので、上記の音声学習をしましょう。発音、アクセント、口語問題対策もできます。熟語も載っています。

答を見て文法を理解
 ↓
問題文をオーバーラッピング、シャドウイング
PowerUp!は赤シートで覚える
 ↓
問題文のディクテーション
数語で止めても良い
 ↓
問題を解けるようにする
 ↓
例文を日本語を見て暗唱、暗写

復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

医学部入試のための英文法問題集

英文法ポラリス(KADOKAWA)0~3

created by Rinker
¥1,320 (2025/04/21 05:58:43時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
KADOKAWA
¥1,320 (2025/04/21 05:58:44時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
KADOKAWA
¥1,320 (2025/04/21 05:58:43時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,188 (2025/04/21 12:47:49時点 Amazon調べ-詳細)

 入試に出た文法問題が分野別に配列されています。問題の前に、その分野のちょっとした解説が数ページされています。形式は、穴埋め、並べ替え、下線部訂正が載っています。解説が詳しいのがいいと思います。
 0は英検準2級レベル。1は日東駒専レベル。2はGMARCH、関関同立、地方国公立レベル。3は立教・青学・同志社~早慶上智、上位国立レベルです。
 復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

英文法ファイナル演習ポラリス(KADOKAWA)1~3

created by Rinker
KADOKAWA
¥1,320 (2025/04/21 12:47:50時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
KADOKAWA
¥1,320 (2025/04/21 05:58:46時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
KADOKAWA
¥1,320 (2025/04/21 12:47:51時点 Amazon調べ-詳細)

 上記の無印ポラリスと異なり、文法の分野は、ランダムに出題されます。その代わり、穴埋め問題、整序問題、正誤問題と、出題分野ごとに章が分かれています。やはり、解説が詳しいのがいいと思います。
 1は日東駒専レベル。2はGMARCH、関関同立、地方国公立レベル。3は立教・青学・同志社~早慶上智、上位国立レベルです。
 復習のしかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

単語も構文も英文法も!

ALL IN ONE Basic(リンケージクラブ)

created by Rinker
¥1,832 (2025/04/21 05:58:47時点 Amazon調べ-詳細)

 CDつきで、音声学習をできます。例文は短文なので、長文が苦手な人でも勉強できます。単語のレベルは、中学~高校基礎です。
 ALL IN ONEという名の通り、一冊で、単語、熟語、文法、リスニング、英作文をマスターできます。
文法は大学受験レベルでは抜けは出ますが、とりあえず超重要な基本的な部分で高校英文法の全体像をつかむには
いいと思います。
 具体的な覚えかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

ALL IN ONE(リンケージクラブ)

created by Rinker
¥1,958 (2025/04/21 05:58:47時点 Amazon調べ-詳細)

 CDつきで、音声学習をできます。例文は30語程度なので、長文が苦手な人でも勉強できます。
 ALL IN ONEという名の通り、一冊で、単語、熟語、文法、英文読解、リスニング、英作文をマスターできます。文法、読解のための重要構文もかなり網羅されています。
 これをCDのスピードで理解できれば、難関大入試でも大きな武器になるでしょう。
 具体的な覚えかたは勉強法の基本の(2)単語、短答ではない問題型へ。

 

医学部受験の英単語、熟語の勉強法・参考書

医学部受験の英語長文の勉強法・参考書

医学部受験の英作文の勉強法・参考書

医学部受験の英語リスニングの勉強法・参考書

ディクテーションのおすすめ教材とやり方

英検準1級、その先へ

東大・医学部に合格する英語の勉強法

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter

 

医学部受験の英文法をプラグマティズムから考える

 まず、英文法の学習は、医学部の入学試験に合格するために必要不可欠です。入学試験では、英語の読解問題が出題されることが多く、英文法の知識なくしては、それらの問題に正解することは困難でしょう。つまり、英文法の学習は、受験生の目的達成に直結する実用的な価値を持っているのです。

 また、英文法の学習は、将来の医師としてのキャリアにも役立ちます。医学の世界では、英語が国際的な共通言語となっており、最新の研究論文や学術書の多くは英語で書かれています。英文法の知識は、それらの文献を正確に理解するために欠かせません。さらに、国際学会での発表や討論においても、英語運用能力が求められます。したがって、英文法の学習は、医学部受験だけでなく、将来の医師としての成功にも寄与すると言えるでしょう。

 プラグマティズムは、知識の社会的な構成を重視します。英文法の学習においても、独学だけでなく、教師や他の学習者との対話を通じて理解を深めることが大切です。お互いの理解を共有し、議論を重ねることで、英文法の知識は単なる暗記ではなく、実践的な運用能力へと結びついていきます。

 また、プラグマティズムは、知識の絶対性を否定し、常に改訂の可能性を認めます。英文法の規則も、固定的で不変のものではありません。例外や変化があることを理解し、柔軟に対応することが求められます。受験生は、英文法の学習を通じて、言語の多様性と可変性を体得することができるでしょう。

 さらに、プラグマティズムは、民主主義的な社会の実現を重視します。英語は、国際的なコミュニケーションの手段であり、多様な文化的背景を持つ人々との対話を可能にします。英文法の学習は、グローバルな視野を持ち、異文化理解を深めるための第一歩だと言えます。

 最後に、プラグマティズムは行為の重要性を説きます。英文法の学習で得た知識は、実際のコミュニケーションの中で活用されてこそ意味があります。受験生は、学んだ英文法を実践の場で運用し、自らの言語能力を磨いていく必要があります。

 以上のように、プラグマティズムの観点から見ると、大学の医学部を受験する受験生が英文法を学習することは、単なる受験対策にとどまらない、実践的で社会的な意義を持っています。それは、目標達成のための実用的な手段であり、将来のキャリアを支える基盤となり、グローバルな視野を養う機会でもあるのです。

 

はじめに

 大学受験では、英文法の理解と実践力が重要な要素となります。英文法の学習を始める初心者の方でも、効果的に学ぶための勉強法とオススメの参考書を紹介します。専門用語や難しい話をわかりやすく説明し、初心者の方でも理解できるようにします。

 

英文法学習の基本

 英文法の学習を始める前に、まずはその重要性と必要性について理解しましょう。英文法は、英語を正確に理解し、適切に表現するための基礎となります。大学受験では、英文読解や英作文などの問題が出題されるため、英文法の知識と理解が必要不可欠です。正確な文法知識を持つことで、文章の意味を正確に把握し、自分の考えを明確に表現することができます。

 英文法学習の流れとしては、「理解→定着→実践演習」が基本です。

文法事項を理解する

 まずは、英文法の各事項を理解することから始めましょう。参考書や教材を活用し、文法事項の意味や使い方を学びます。例えば、名詞、動詞、形容詞、副詞などの基本的な品詞や、文の構造、時制、条件文、比較構造などの文法ルールを学習します。

理解した知識を定着させる

 理解した文法の知識を定着させるためには、繰り返し問題演習が重要です。問題集や演習問題を解きながら、理解した文法事項を実際に適用して問題を解いてみましょう。また、自分で作文をしたり、他の人に説明したりすることで、理解度を確認しましょう。

入試問題で実践演習をする

 学習した文法の知識を実際の入試問題で実践的に活用することが重要です。入試問題は、文法の理解と応用力を問われるものが多く出題されます。過去問や模擬試験などを解くことで、実際の試験形式に慣れ、問題解決のスキルを磨きましょう。

 

理解を深めるための勉強法

 英文法の理解を深めるためには、以下の勉強法を活用することが効果的です。

易しい問題集を使って基礎から学習する

 初心者の方には、基礎的な文法事項をカバーした問題集を選ぶことをおすすめします。初歩的な文法事項から始めることで、段階的に学習を進めることができます。問題集を通じて、文法事項を繰り返し学び、徐々に応用力を高めていきましょう。

解説のわかりやすさと具体的な例文の豊富さに注目する

 参考書を選ぶ際には、解説のわかりやすさと具体的な例文の豊富さが重要なポイントです。分かりやすい解説がなされていることで、文法事項の理解が深まります。また、具体的な例文が豊富に掲載されていると、実際の応用に役立つ表現や文法の使い方を身につけることができます。

学習した内容を自分で説明できるようにする

 学習した文法事項を他の人に説明することで、自分の理解度を確認することができます。例えば、友達や家族に英文法の概念を教えてみましょう。説明することで、自分の理解度が不十分な部分や疑問点が浮かび上がるかもしれません。それらを補完し、より深い理解を目指しましょう。また、他人に説明するということは「アウトプット」ですから、記憶の定着にもつながるでしょう。

実際の例や比喩を使って説明する

 英文法の概念を初心者にわかりやすく説明するためには、実際の例や比喩を使うと効果的です。具体的な例文や日常生活でのシチュエーションを考えながら説明することで、理解度が深まります。例えば、「名詞は文章で主語や目的語として使われる存在や物を表す言葉で、人や物、場所などを指します。例えば、’cat’(猫)や ‘table’(テーブル)が名詞の例です」といった具体的な例を挙げながら説明することで、初心者でも理解しやすくなります。

 これらの勉強法を組み合わせながら、英文法の理解を深めていきましょう。また、疑問点や分からない部分があれば、積極的に質問して解決することも大切です。

 

実践力を身につけるための勉強法

 英文法の実践力を身につけるためには、以下の勉強法を取り入れましょう。

入試レベルの文法問題集で実践的な力を身につける

 入試レベルの文法問題集を使って、実際の応用力を鍛えることが重要です。これにより、入試での文法問題に慣れ、問題解決能力を高めることができます。問題集は、過去の入試問題や模擬試験問題、大学別の過去問などがあります。自分の受験対象の大学や学習レベルに合った問題集を選びましょう。

時間を意識して効率的に取り組む

 問題集を解く際には、時間を意識して効率的に取り組むことが重要です。実際の入試では制限時間があるため、問題解答にも時間配分が求められます。練習の過程で時間制限を設け、制限時間内に問題を解く練習をすることで、時間管理能力を向上させましょう。また、解答過程で分からない問題があれば、時間をかけずに一旦スキップし、後で解説を読みながら復習することも有効です。

関連する文章を作成する

 実際の英文法の使用場面を想像しながら学習するためには、関連する文章を作成することが効果的です。例えば、学習した文法事項を使って自分で短文や長文を作成しましょう。これにより、文法のルールを応用して文章を構築する能力を養うことができます。また、作成した文章を他の人に見せてフィードバックをもらったり、自己評価を行ったりすることで、自分の成長を確認しましょう。

 これらの勉強法を継続的に実践することで、英文法の実践力を身につけることができます。応用力を高めるためには、積極的な問題解決と実践的な学習が欠かせません。自分の受験目標や学習レベルに合わせて、適切な問題集と勉強計画を立てて取り組みましょう。

 

英文法学習のポイントと注意点

 英文法の学習において、以下のポイントと注意点に留意することが重要です。

根拠を持って問題を解く

 英文法の問題を解く際には、根拠を持って解答することが重要です。ただ答えを選ぶのではなく、なぜその答えが正しいのか、どの文法ルールが適用されているのかを理解しましょう。文法のルールをしっかりと把握し、問題解決に活かすことで、より確かな知識を身につけることができます。

解説をしっかり読む

 問題集や参考書の解答解説は、学習の重要な要素です。解説を読むことで、問題の解き方や文法の理解が深まります。解答について疑問や分からない点があれば、解説を通じて補完しましょう。また、解説に記載されている例文や解説文を積極的に読みながら、文法の応用力を養っていきましょう。

NGな使い方に注意する

 英文法学習においては、NGな使い方に注意が必要です。例えば、答えをノートに書き写すだけでは効果的な学習につながりません。単に答えを丸暗記することも避けましょう。問題解答の根拠を理解し、自分自身で考えることが大切です。自己判断ができるようになるためには、自分で問題を解いて解答を確認し、必要なら解説を読み込むなどのアクティブな学習方法を取り入れましょう。

苦手な単語に対して辞書を活用する

 英文法学習においては、苦手な単語に対しても対応策を考える必要があります。分からない単語が出てきた場合は、辞書を活用して意味や使い方を調べましょう。単語の意味や文脈を理解することで、文法の理解も深まります。また、苦手な単語に重点的に取り組み、繰り返し学習することで、徐々に克服していくことができます。

 これらのポイントと注意点を意識しながら、英文法学習に取り組んでいきましょう。自分自身の学習スタイルに合った方法を見つけ、継続的な努力を積み重ねることが重要です。

 

英文法学習のスケジュールと計画立て

 英文法の学習においては、計画的なスケジュールを立てて取り組むことが重要です。以下に1ヶ月で効率的に学ぶためのステップ別の計画を提案します。

基礎の学習

 最初の1週間は、基礎的な英文法事項を徹底的に学ぶことに焦点を当てましょう。参考書や教材を使い、主要な文法項目を網羅的に学習します。各文法項目ごとに、解説や例文を読みながら理解を深めていきましょう。

応用問題への取り組み

 2週目からは、学習した文法項目を応用問題で実践的に活用する段階です。問題集や過去問題を使い、実際の入試形式の問題に取り組みましょう。問題を解く際には、時間を意識しながら効率的に解答することを心がけましょう。

復習と確認テスト

 3週目は、学習した内容の復習と確認テストに集中します。過去に学習した文法項目を繰り返し復習し、自分の理解度を確認しましょう。また、確認テストを通じて自分の弱点や課題を把握し、それに焦点を当てた学習を行います。

応用力の向上

 4週目は、応用力を向上させるためにさらなる応用問題への取り組みを行います。より複雑な文法事項や応用的な使い方に挑戦しましょう。また、模擬試験などの実践演習も行い、入試形式に慣れていきます。

計画立てのポイントとしては、以下のことに留意しましょう。

目標設定

 自分の学習目標や受験の日程に合わせて、具体的な目標を設定します。例えば、1週間ごとの学習範囲や目標スコアを明確にしましょう。

時間配分

 学習に使える時間を考慮し、各ステップごとに適切な時間配分を行います。必要な時間が見積もれない場合は、少しずつ調整しながら進めましょう。

復習と確認テストの重要性

 学習した内容を定着させるためには、継続的な復習と確認テストが必要です。忘れないように定期的に復習を行い、理解度を確認しましょう。

自己管理

 自分自身の学習の進捗状況を把握し、計画に沿って取り組むためには、自己管理が重要です。進捗を記録したり、学習時間を計測するなどの方法を活用しましょう。

 以上のポイントを踏まえて、自分に合ったスケジュールと計画を立てて英文法の学習に取り組みましょう。継続的な努力と計画的な取り組みが、効果的な学習を支えることになります。

 

まとめ

 大学受験英文法の効果的な勉強法とオススメの参考書について詳しく説明しました。初心者の方でも理解しやすいように、具体的な例え話や補足説明を加えながら解説しました。以下にまとめをご紹介します。

英文法学習の基本

理解→定着→実践演習の流れを大切にしましょう。
映像授業や参考書を活用して理解を深めましょう。

理解を深めるための勉強法

易しい問題集を使って基礎から学習しましょう。
学習した内容を他人に説明することで理解度を確認しましょう。

実践力を身につけるための勉強法

入試レベルの文法問題集で実践的な力を養いましょう。
関連する文章を作成することで実際の応用力を高めましょう。

英文法学習のポイントと注意点

根拠を持って問題を解くことや解説をしっかり読むことが重要です。
NGな使い方を避け、辞書やオンラインリソースを活用して知識を補完しましょう。

英文法学習のスケジュールと計画立て

1ヶ月の計画を立て、基礎から応用まで段階的に取り組みましょう。
継続的な復習と確認テストを行い、学習の定着を図りましょう。

 以上のポイントを踏まえて、効果的な学習を進めてください。英文法の学習は継続と実践が重要ですので、計画的に取り組みながら自分自身の成長を実感していきましょう。頑張ってください!