【2024】名古屋大学数学(文系・理系・医学部) 難易度と傾向と対策:教科書+Focus Goldで合格へ

 

【2024】名古屋大学数学(文系・理系・医学部) 難易度と傾向と対策:教科書+Focus Goldで合格へ

 

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長が個別指導

大学受験の数学の勉強法・参考書

北海道大学数学(医学部・理系)

東北大学数学(医学部・理系)

九州大学数学(医学部・理系)

 

名古屋大学入試の数学で悩んでいる人へ

 名古屋大学数学の難易度、また、どのような参考書をマスターすれば合格点を取れるかがわからずに、悩んでいませんか?
 実は、名古屋大学の数学は、教科書の理解、基本問題とFocus Gold(啓林館)あたりの技法の組み合わせで、ほぼ合格点をとれます。(さすがに、少し、補強が必要です。)
 この記事を読むと、名古屋大学数学の難易度(月刊『大学への数学』誌のものも併記してあります)、どのように勉強すれば合格点を取れるか、どこまで解ければいいのか、を知ることができます。

 

名古屋大学文系入試における数学の重要性

 名古屋大学文系二次試験前期の数学の配点は、法学部、経済学部、教育学部は全体の1/3です。(文学部は配点が低くなっています。)見た目だけでも、大切そうですね。 
 また、2024年のように、難易度がABCの場合、黄チャートあたりを網羅した上で入試標準問題演習をしている人は、かなりの高得点を取れるので、数学が苦手な人は、かなり、差をつけられてしまいます。
 さらに、名大文系数学は、大問が3つしかありません。他の受験生が解けている問題が、黄チャートあたりに抜けがあることにより、白紙になり、0点だと、その失点を他科目で取り返すのは、かなり厳しいと言えます。
 以上より、名古屋大学文系入試における数学の重要性がわかると思います。

 

名古屋大学医学部・理系入試における数学の重要性

 名古屋大学文系二次試験前期の数学の配点は、医学部は600/1800、理学部は600/1500、工学部は500/1300と全体の1/3以上となっています。見た目だけでも、大切そうですね。 
 また、2024年のように、難易度がBCBCの場合、Focus Gold、黄チャートあたりを網羅した上で入試標準問題演習をしている人は、かなりの高得点を取れるので、数学が苦手な人は、かなり、差をつけられてしまいます。
 さらに、名大理系数学は、大問が4つしかありません。他の受験生が解けている問題が、Focus Gold、黄チャートあたりに抜けがあることにより、白紙になり、0点だと、その失点を他科目で取り返すのは、かなり厳しいと言えます。
 以上より、名古屋大学医学部・理系入試における数学の重要性がわかると思います。

 

名古屋大学数学、入試本番の心構え

 以下のことは、どこの大学の入試の数学でも、このような傾向があります。
 名古屋大学の数学は、当然、難しい出題もあります。年によりますが、最初から、全く方針が立たないこともあるでしょうし、完答できなそうな問題など、珍しくありません。
 そのような時に、解けなそうな問題をみて、戦意を喪失しないことです。人間は、そのような心持ちになるだけで、パフォーマンスが低下することが、大学の研究で明らかになっています。ちゃんと勉強した受験生の場合、解けなそうな問題を見たら「他の受験生も解けないな」と思って、軽く流し、解けそうな問題を確実に解く、部分点を取る、ということを心がければ、合格点を取れます。

 

2024年名古屋大学文系数学:難易度、どのくらい解ければ合格点か

 

 月刊『大学への数学』誌(東京書籍)では、難易度をA(易)~D(難)にレベル分けしています。Bが教科書の理解とチャート式、Focus Gold(啓林館)あたりの技法の組み合わせで完答でき、発想力といったものはいらない問題です。東大は成績を開示し、東大新聞はかつて合格者の平均点を調査していました。Bを完答、CもBレベルの部分点で合格者平均を超えます。
 名古屋大学文系は、東大理Ⅰ、理Ⅱあたりより、はっきり入りやすいと言えるので、Bを完答、CはBレベルの部分点、という戦略で、大きく合格点を超えることができます。

 第三者の評価も加え客観性を持たせるために、この評価も併記します。
 大学受験塾チーム番町では、普通の塾、予備校のように、入試問題の解き方を解説しても、あまり意味はないと考えます。どのように勉強すれば、大学入試の数学で合格点を取れるのか。それを、正解に必要な技法が、教科書、チャート式、Focus Gold(啓林館)に載っているか、という独自の観点から分析します。

 

第1問

『大学への数学』誌の難易度はA。
3次方程式の問題です。

(1)
3次方程式の実数解を求める問題で教科書レベルとも言えるので、解けます。ただし、因数定理でxに5を代入するのが、やや難しいかもしれません。このような時は、まずは、定数項の約数から代入していく、という話が、Focus Goldのコラムあたりには書いてあります。

(2)
対称式p3+q3の変形は、教科書レベルと言えるので解けます。

(3)
このような問題は、上の小問の結論を使うのではないか、と考えましょう。
まず、本問の与式を変形すると(2)の形になります。その後、(1)の3次方程式が現れます。したがって解けます。
完答しましょう。

 

第2問

『大学への数学』誌の難易度はB。
二次関数、図形と方程式あたりの問題です。

(1)
2次関数の最大値を求める問題です。平方完成するだけで、教科書レベルとも言えるので、解けます。

(2)
ひとひねりはありますが、つまるところ、放物線と直線が交点を持つ条件の問題です。教科書レベルと言えるので、解けます。

(3)
前半は、愚直に2点間の距離を求めて計算するだけなので、教科書レベルと言えるので解けます。
後半は、不等式ですが、普通にやれば解けます。
完答しましょう。

 

第3問

『大学への数学』誌の難易度はC。
確率の問題です。

(1)
裏がn回出た時の座標を求める問題です。
初見でも行けるでしょうし、教科書の反復試行のところに、まずこの話をする問題が載っているので、解けます。

(2)
(1)はヒントだと考えましょう。すると、裏が出るのが2回と決定します。
前半は、簡単な反復試行の話なので、解けます。
後半は、本問のメカニズムを理解すると、見通しよく解けますし、そうでなくても、愚直にゴリゴリやっても解けそうです。

(3)
本問も(1)より、裏が出るのが2回と決定します。
あとは、(2)同様、メカニズムを理解すると、見通しよく解けますし、そうでなくても、愚直にゴリゴリやっても解けそうです。
数学が得意な人なら完答できそうですが、本問のメカニズムを理解するのがやや難しいので、難易度Cなのかな、と思います。

 

名古屋大学文系数学の勉強法と傾向と対策

 名古屋大学文系の数学は、大問3問、試験時間90分です。

 2024年は月刊『大学への数学』誌の難易度がABCでした。難易度C問題を完答できる人は、東大理系や名大医学部合格者でも少ないので、B問題の完答、C問題のBレベルの部分点、という方針で、名大文系なら、大きく合格点を超えます。2024年は大問1,2を完答。3で部分点、という方針で、十分合格点を超えたでしょう。ただ、大問1,2が易しめだったので、なるべく大問3で部分点を多く取りたかったと思います。
 以上は、黄チャートあたりを網羅し、年度別『入試問題集』(数研出版)の*問題(頻出標準問題)や過去問をこなせば、十分達成できます。
 ただ、名大の確率は、状況がやや複雑な独特なものが多いので、名大の過去問を多く集めて取り組むといいと思います。他大の過去問でも名大に対応できるような問題は出題されています。

 受験生の中には、予備校や参考書で、平均的な合格者も解けないような問題に取り組みつつも、黄チャートあたりに抜けが多く、受験に成功しない人も多いので、注意しましょう。

 

名古屋大学文系数学のオススメ参考書

 一番の基礎は教科書です。教科書には定義、問題以前の説明、基本問題が一番しっかり載っています。まずは、教科書を理解し、本文の問題(章末除く)を全問解けるようにしましょう。
 次に、黄チャートあたりの重要な問題を全問解けるようにします。この時、指導者がいて、適切に問題を選んでくれるといいですね。ここまでで、進研記述模試、河合全統記述模試などの標準的な記述模試では、名古屋大学文系レベルの成績になっているはずです。

 直前期に何をすべきかは人によって違います。記述模試で成績が足りている人は年度別『入試問題集』(数研出版)の*問題(頻出標準問題)や過去問をこなすといいでしょう。過去問の場合、月刊『大学への数学』誌の難易度C問題は、平均的な東大理系や名大医学部合格者も完答できていない場合が多いので、難易度に気を配りながら取り組むといいと思います。
 上記のような教材をきっちりこなしきれた場合、今までこなした教材で、忘れていてできなそうな問題に✓をつけ、ひたすら復習し、弱点をつぶすのがいいと思います。

 現役生で、間に合うか間に合わないかわからない場合、とにかく、復習してマスターすることを重視して、微積分、確率などの頻出分野から優先順位をつけて、黄チャートや年度別『入試問題集』(数研出版)の*問題(頻出標準問題)をこなすといいでしょう。

大学受験の数学の勉強法・参考書

 

 

2024年名古屋大学医学部・理系数学:難易度、どのくらい解ければ合格点か

 

 月刊『大学への数学』誌(東京書籍)では、難易度をA(易)~D(難)にレベル分けしています。Bが教科書の理解とチャート式、Focus Gold(啓林館)あたりの技法の組み合わせで完答でき、発想力といったものはいらない問題です。東大は成績を開示し、東大新聞はかつて合格者の平均点を調査していました。Bを完答、CもBレベルの部分点で合格者平均を超えます。
 現在、名古屋大学医学部は、東大理Ⅰ、理Ⅱあたりより入りやすいと言えるので、Bを完答、CはBレベルの部分点、という戦略で、十分に合格点を超えることができます。

 第三者の評価も加え客観性を持たせるために、この評価も併記します。
 大学受験塾チーム番町では、普通の塾、予備校のように、入試問題の解き方を解説しても、あまり意味はないと考えます。どのように勉強すれば、大学入試の数学で合格点を取れるのか。それを、正解に必要な技法が、教科書、チャート式、Focus Gold(啓林館)に載っているか、という独自の観点から分析します。

 

第1問

『大学への数学』誌の難易度はB。
数3の微分と整数の融合問題です。

(1)
関数の極値を求める問題です。微分して増減表を書くだけなので、教科書レベルと言え、解けます。

(2)
曲線外から曲線にちょうど2本接線を引けるtの値を求める問題です。
同様の問題が、整関数では数2のFocus Goldあたりに載っていますし、数3のFocus Goldあたりにも載っているので、解けます。

(3)
整数問題です。
(2)の結論を使えば、ごく基本的な整数問題なので、解けます。
完答しましょう。

 

第2問

『大学への数学』誌の難易度はC。
複素数平面の問題です。

(1)
文字入りの3次方程式を解くだけの問題です。教科書にも載っている「最低次の文字について整理」の格言で因数分解すればいいので、教科書レベルと言え、解けます。

(2)
方程式の解のうち、実部が最大のものを求める問題です。
p(z)とq(z)は形が似ているので、(1)はヒントではないかと考えます。すると(1)の結論を使えるので、解けます。
このように、数学の小問集では、「上の小問の結論を使う」ことから逆算して考えるとうまくいくことが多いです。

(3)
2方程式の共通解と、その時のcの値を求める問題です。
定型的ではありませんが、普通に、解が一致する、といった考察で解けます。
難易度C問題ですが、完答も狙えると思います。

 

第3問

『大学への数学』誌の難易度はB。
空間ベクトルの問題です。

(1)
内積を求める問題です。教科書レベルなので解けます。

(2)
原点から平面Hに下ろした垂線の足を求める問題です。
Focus Goldあたりには、四面体の頂点から底面に下ろした垂線の足を求める問題が載っていて、2文字使っても、内積0を2回使えるので、解けます。

(3)
問題自体は定型的ではありませんが、(2)同様、2文字使い(しかも定める必要がない)、同一直線上にあるので、係数を足して1、などといったFocus Goldあたりに載っている技法を使えばいいので、示せます。

(4)
領域Kで原点からの距離が最小になる点を求める問題です。
図形的に理解すると、(2)のQから垂線を下ろした点で最小であることがわかります。あとは内積0が使えるので、解けます。
完答しましょう。

 

第4問

『大学への数学』誌の難易度はC。
確率と積分の融合問題です。

(1)
問題文を理解すれば、余事象を取るのは教科書レベルと言えるので、解けます。

(2)
自然数に関する証明なので、数学的帰納法で行くのはいいと思います。
部分積分を実行すると、番号が1つ増えるような問題は、Focus Goldあたりには何問か載っています。そのような問題が頭にあれば、かなり見通しがいいかと思います。
あとは(1)をヒントに確率の話をすれば示せます。
ただ、計算も含め、簡単ではないかなあ、とは思います。難易度Cのゆえんなのだと思います。

(3)
本問も形を見て(2)の結論を使うのだろう、と考えるのが大切です。
そして、f(k+1)は、本大問の確率の問題のメカニズムを理解すると、1/2なので、それも使うと解けます。
(2)を証明できなくても、本問を解くことは可能ですが、上記のように、本大問の確率のメカニズムを理解できたかどうかが、なかなか大変だったかと思います。

 

名古屋大学医学部・理系数学の勉強法と傾向と対策

 名古屋大学医学部・理系の数学は、大問4問、試験時間150分です。

 2024年は月刊『大学への数学』誌の難易度がBCBCでした。難易度C問題を完答できる人は、東大理系や名大医学部合格者でも少ないので、B問題の完答、C問題のBレベルの部分点、という方針で、医学部でも合格点を超えます。2024年は、大問1,3を完答。大問2も完答近く、大問4(2)の途中あたりで、医学部でも十分合格点を超えたでしょう。非医学部なら、さらに、それなりの失点が許されたでしょう。
 以上は、Focus Gold(非医学部なら黄チャートあたりでも良さそう)を網羅し、年度別『入試問題集』(数研出版)の*問題(頻出標準問題)や過去問をこなせば、十分達成できます。

 受験生の中には、予備校や参考書で、平均的な合格者も解けないような問題に取り組みつつも、黄チャートあたりに抜けが多く、受験に成功しない人も多いので、注意しましょう。

 

名古屋大学医学部・理系数学のオススメ参考書

 一番の基礎は教科書です。教科書には定義、問題以前の説明、基本問題が一番しっかり載っています。まずは、教科書を理解し、本文の問題(章末除く)を全問解けるようにしましょう。
 次に、Focus Gold(非医学部なら黄チャートでも良さそう)あたりの重要な問題を全問解けるようにします。この時、指導者がいて、適切に問題を選んでくれるといいですね。ここまでで、進研記述模試、河合全統記述模試などの標準的な記述模試では、名古屋大学医学部・理系レベルの成績になっているはずです。

 直前期に何をすべきかは人によって違います。記述模試で成績が足りている人は年度別『入試問題集』(数研出版)の*問題(頻出標準問題)や過去問をこなすといいでしょう。過去問の場合、月刊『大学への数学』誌の難易度C問題は、平均的な東大理系や名大医学部合格者も完答できていない場合が多いので、難易度に気を配りながら取り組むといいと思います。
 上記のような教材をきっちりこなしきれた場合、今までこなした教材で、忘れていてできなそうな問題に✓をつけ、ひたすら復習し、弱点をつぶすのがいいと思います。

 現役生で、間に合うか間に合わないかわからない場合、とにかく、復習してマスターすることを重視して、微積分、確率などの頻出分野から優先順位をつけて、黄チャート、Focus Goldや年度別『入試問題集』(数研出版)の*問題(頻出標準問題)をこなすといいでしょう。

大学受験の数学の勉強法・参考書

 

 

2023年名古屋大学文系数学:難易度、どのくらい解ければ合格点か

 

第1問

『大学への数学』誌の難易度はB。

(1)
因数分解の問題です。教科書にも書いてある「最低次の文字について整理する」で因数分解できるので解けます。

(2)
y=f(x)とy=g(x)のグラフの共有点が2つになるaの値を求める問題です。
(1)の結論を使えるので、初見でも簡単ですが、Focus Goldあたりに、3次方程式の実数解がちょうど2種類になるような問題が載っています。したがって解けます。

(3)
(2)の条件でy=f(x)とy=g(x)のグラフを描く問題です。
(2)の問題の通り、1つの共有点では接している、ということです。それさえ気をつければ、後はグラフを描くだけの教科書レベルの問題とも言えるので、解けます。
完答しましょう。

 

第2問

『大学への数学』誌の難易度はB。
空間図形(ベクトルではない)の問題です。
(3)までは、中学入試、高校入試のような問題です。

(1)
線分AXの長さをpで表す問題です。
三角形の相似を使う、先述のように、中学入試、高校入試のような問題なので解けます。

(2)
三角形APXの面積をpで表す問題です。
本問も三角形の相似から辺の比を求めて使う、中学入試、高校入試のような問題なので解けます。

(3)
四面体の体積の和をpで表す問題です。
本問も(1)(2)のような方針で行ける中学入試、高校入試のような問題なので解けます。

(4)
点Pを辺AD上で動かす時、(3)の体積の最小値を求める問題です。
文系で(3)の形の最小値を求めるのは、相加相乗平均ということは、いいと思います。似たような問題はFocus Goldあたりには載っているので、解けます。
完答しましょう。ただ、中学入試、高校入試のような空間図形の問題は、大学入試の勉強では疎かになっている場合が多いでしょうから、盲点だった人もいたかもしれません。

 

第3問

『大学への数学』誌の難易度はC。
確率の問題です。

(1)
本問のメカニズムを理解すれば、簡単な分数のかけ算とたし算をするだけなので、解けます。

(2)
本問もメカニズムを理解するのはそれほど難しいとは思われず、愚直にすべての場合を書き出しても多くはないので、解けると思います。
難易度Cですが、十分完答もできると思います。

 

名古屋大学文系数学の勉強法と傾向と対策

 2023年は月刊『大学への数学』誌の難易度がBBCでした。ただし、大問3も十分完答を狙えると思います。一方で、2023年のセットで満点を取れるような人は、あまり名大文系は受けないかなあとも思います。中京圏は名大志向の人も多いので、なんとも言えませんが。いずれにせよ、理論上、満点も狙えるものの、それなりに失点しても、十分合格点を取れるでしょう。
 以上は、黄チャートあたりを網羅し、年度別『入試問題集』(数研出版)の*問題(頻出標準問題)や過去問をこなせば、十分達成できます。
 ただ、名大の確率は、状況がやや複雑な独特なものが多いので、名大の過去問を多く集めて取り組むといいと思います。他大の過去問でも名大に対応できるような問題は出題されています。

 受験生の中には、予備校や参考書で、平均的な合格者も解けないような問題に取り組みつつも、黄チャートあたりに抜けが多く、受験に成功しない人も多いので、注意しましょう。

大学受験の数学の勉強法・参考書

 

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長が個別指導

 

Twitter