【レベル・難易度】青チャート 数学(数研出版) :個別指導塾で使えるが、独学だと挫折の可能性も

 

【難易度・レベル】青チャート 数学(数研出版):個別指導塾で使えるが、独学だと挫折の可能性も

created by Rinker
¥2,255 (2024/07/27 01:18:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

青チャートの正確な名前は?

 『チャート式基礎からの数学○○』です。ただし、下記で述べるように「基礎」という言葉に惑わされると、挫折する教材です。

 

青チャートのレベル・難易度

 高校生、大学受験向けの数学の参考書です。今現在、東大、京大、国立医学部あたりに合格しそうな校内順位でないと、使いにくいと思います。
 青チャートを「使いこなす」とは、本文(章末除く)の問題を、全問解けるようにすることです。他の参考書も、おおむね、そのようにマスターしなければなりません。
 青チャートは、東大、京大、国立医学部の入試数学で合格点を超えるための「技法」が、ほぼ網羅されています。さらに、入試数学でそこまで出題頻度が高くないだろう、という技法も載っています。
 したがって、今現在、東大、京大、国立医学部あたりに、遠く届かなそうな人には、かなり負担が大きい教材です。このような人は、まずは、教科書をマスターした上で、「黄チャート」を網羅するか、わかりやすい「坂田アキラ」シリーズを網羅すると、かなり、入試数学で使う「技法」をマスターすることができます。

 

青チャートの使い方

 まずは、教科書の説明を理解し、本文(章末除く)の問題を全問解けるようにしましょう。教科書には、「チャート式」などには載っていない、問題以前の基本の「理解」の部分が、きちんと書いてあります。青チャートを使う大前提です。
 その後、青チャートの「例題」の解説を理解し、下の「練習」の問題を、一度は手を動かして解いてみるといいでしょう。「例題」と「練習」は、数値が違うくらいで、ほぼ同じ問題であることが多いです。
 青チャートの次は、東大、京大、国立医学部、東工大、早稲田、慶応あたりで合否を分けるレベルの入試問題演習をすれば、これらの大学で合格点を超えることができます。

 

青チャートは個別指導塾で使える?

 青チャートは「例題」と「練習」が、数値が違うくらいで同じような問題なので、個別指導で「例題」を先生が解説し、その後、生徒が「練習」を解くことによって、効率的に、東大、京大、国立医学部レベルに引き上げることができます。

 

青チャートは例題だけでもいい?

 例題だけでも、全問、問題を見て、パッと解き方が思い浮かぶようになれば、ほぼ、東大、京大、国立医学部レベルで合格点を超えるための技法をマスターできます。

 

青チャートの章末問題、エクササイズは解くべき?

 まずは、本文の例題を、全問、問題を見て、パッと解き方が思い浮かぶようにしましょう。それだけで、ほぼ、東大、京大、国立医学部レベル合格点を超えるための技法をマスターできます。
 青チャートの章末のエクササイズは、分野にもよりますが、上位国立大学でよく出題される分野の場合、たとえば、微分積分などは、適切に、上位国立大学で合否を分けそうなレベルの問題が多いです。先述のように、例題をマスターした後なら、例題でマスターした技法を、生の入試問題で使いこなす練習として、適切です。
 一方で、上位国立大学で、あまり出題されない分野については、例題からしてそうなのですが、章末のエクササイズも、私大のマーク型でしか出題されなそうな問題が多いです。

 

青チャートは文系にも使える?

 今現在、東大、京大、一橋あたりに合格しそうな校内順位の人は、使うことができますし、とても有効でしょう。
 一方で、成績がそこまで至ってない、あるいは、東大、京大以外の旧帝大、その他の国立大学志望の人は、青チャートではなく、黄チャートや「坂田アキラ」シリーズで、技法をマスターしたほうが、効率的に、合格に近づけると思います。

 

青チャートの解説がわからない場合は?

 まずは、教科書の説明を理解し、本文(章末除く)の問題を全問解けるようにしましょう。教科書には、「チャート式」などには載っていない、問題以前の基本の「理解」の部分が、きちんと書いてあります。
 それでも、青チャートの解説を理解できない場合、「黄チャート」や、よりわかりやすい「坂田アキラ」シリーズで技法をマスターしたほうが、効率的に、合格に近づけると思います。

 

青チャートと黄チャートとの違いは?

 本文(章末除く)でマスターできる技法は、実は、黄チャートも青チャートも、それほど変わりません。したがって、青チャートが難しく感じる人は、気軽に黄チャートに乗り換えることをおすすめします。
 ただし、本文の問題で使われている技法は同じでも、黄チャートより、青チャートのほうが、数値が複雑で、解きにくいことも多いです。したがって、数学の成績が足りておらず、純粋に技法のみをマスターしたい人は、黄チャートのほうが勉強しやすいです。
 章末のエクササイズは、黄チャートは、やや、私大で出そうな入試問題が多く、青チャートは、上位国立大学でよく出題される分野、たとえば微分積分などは、上位国立大学で、ちょうど合否を分けれレベルの適切な問題が載っていることが多いです。

 

青チャートと赤チャートとの違いは?

 これも、本文(章末除く)でマスターできる技法は、実は、赤チャートも青チャートも、それほど変わりません。
 赤チャートのほうが、章末問題のレベルが高いです。

 

青チャートとFocus Gold、フォーカスゴールドとの違いは?

 本文でマスターできる技法は、ほとんど変わりません。
 何年か前までは、Focus Gold(啓林館)のほうが、入試によく出る技法の網羅性や解説の詳しさで優れていると思われる時期があったように思いますが、現在は、ほとんど変わらないです。
 ただ、Focus Goldのほうが、すこし、東大、医学部あたりによく出る技法の網羅性が高いです。

 

青チャートと基礎問題精講との違いは?

 基礎問題精講に載っている問題は、ほぼ類題が、青チャートに載っています。したがって、時間がある人は青チャート。時間がない人は基礎問題精講でしのぐ、という戦略がいいかと思います。

 

青チャートと標準問題精講との違いは?

 標準問題精講には、青チャート本文よりも入試実戦的な問題が載っています。バラの技法の網羅度は青チャートのほうが上です。青チャート→標準問題精講という道順はアリかと思いますが、重複する問題も多いので、青チャート本文に載っていないような問題のみこなすといいかもしれません。

 

青チャートはコンパス、レベルいくつまでやればいい?飛ばしていい?

 このように考えている時点で、青チャートを「使いこなす」実力が足りていないことになります。素直に「黄チャート」や、よりわかりやすい「坂田アキラ」シリーズで技法をマスターしたほうが、効率的に、合格に近づけると思います。

 

青チャートの出版社の実績と信頼性

 数学の『青チャート』の出版社は数研出版です。
 まず、高校数学の検定教科書の進学校での採用率は圧倒的だと思います。その他、各科目の検定教科書を出版しています。高校理科あたりは、比較的有名だと思います。
 そもそも、その数研出版の代名詞が『チャート式』で、数学界では超定番です。他に知名度の面からは、『チャート式』が最も有名でしょう。
 数研出版の実績と信頼性は絶大といえます。
 一方、出版社としての数研出版の実績と信頼性は揺るがないものの、青チャート単体で見ると、後発の『Focus Gold』(啓林館)や『NEW ACTION LEGEND』(東京書籍)などの類書は、収録問題はほぼ同じながら、随所に、チャート式を上回る心配りが見られます。数研出版も、老舗の実績にあぐらをかくことなく、企業努力を続けることが大切でしょう。

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter