社会の参考書

【使い方】共通テストへの道(山川出版社):日本史、世界史、地理、倫理、政治経済、過去問が合格の鍵

共通テストの社会で悩んでいる人必見!この記事では『共通テストへの道』の使い方、おすすめの人、ダメなところなどを解説しています。この記事を読めば、似たような知識がくり返し問われる共通テストの社会の点数を効果的に伸ばすことができます!
理科の参考書

【レベル】化学の新標準演習(三省堂) 難易度、使い方は? どんな人におすすめ?

大学入試化学で悩んでいる人必見!この記事では『化学の新標準演習』を使って化学の成績を伸ばす方法を解説しています。東大や京大や阪大や東北大や東工大や早稲田や慶應や医学部に足りる?偏差値はどのくらいまで伸びる?『重要問題集』や『基礎問題精講』や『化学の新演習』との違いは?
理科の参考書

【使い方】物理のエッセンス(河合出版) レベルと難易度は?

『物理のエッセンス』で悩んでいる人必見!合わない、使いにくい、わかりにくいと思っている人は、この記事を読めば、物理のエッセンスの使い方を理解することができます。受験物理の基本解法をほぼ網羅的にマスターできます。河合全統記述など、標準的な記述模試では、東大の偏差値を超えます。
数学の参考書

【使い方】Focus Gold(啓林館):売っている場所、書店は?個別指導塾で使える?

Focus Goldが売っていない、入手できない、売っている書店を知りたい人は必見!この記事では、Focus Goldの入手方法、使い方、レベルを解説しています。実は、Focus Goldは基本的に学校採用教材で、基本的に市販されていません。
理科の参考書

【答えは?】リードLightノート(数研出版)生物基礎、生物:医学部対策になる?

『リードLightノート』生物基礎、生物の解答がなくて困っている人必見!この記事を読めば、「解答がない」が解決します!教科書レベルの穴埋め問題集です。東大、京大、国立医学部などで合否を分けるのは考察問題ですが、まずはこのレベルの基本ができることは大前提です。
数学の参考書

【難易度】今年の入試で合否を分けたこの1題(東京出版) :大学受験数学の合否を分けるレベルを体感

大学入試数学の難易度の判断に悩んでいる人必見!この記事では『今年の入試で合否を分けたこの1題』を使って、大学入試数学で、解けなければいけない問題、解けなくてもいい問題を見極める方法を解説しています。これは大学入試数学の本質の1つです。
教育の本

【感想・書評】アームストロング砲(司馬遼太郎):数学と理科を勉強する重要性

明治維新は「薩長土肥」と言われます。肥前佐賀藩は藩士に数学、理科などを学ばせました。鳥羽伏見の戦いで薩長が幕府軍に勝った後、佐賀藩はその近代化した軍事力を薩長に提供し、「薩長土肥」と呼ばれるようになりました。
勉強法の本

【感想・書評】東大教師が新入生にすすめる本(文春新書)

東大の先生による新入生のためのブックガイドとして、雑誌『UP』(東京大学出版会)に掲載されたアンケートを再構成した本です。1.私の読書からー印象に残っている本2.これだけは読んでおこうー研究者の立場から、3.私がすすめる東京大学出版会の本 という3問の設問で構成されます。
勉強法の本

【感想・書評】東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法(KADOKAWA)

言い尽くされたことばかりが書いてある本だが、筆者のような人が再びいうことによって、世間に知られるという役割は果たしているのではないかと思います。ただ、世間が東大医学部卒に求めるのは、問題解決能力のみならず、問題発見能力だと思います。
英語の参考書

【感想】英語の歴史 過去から未来への物語(中公新書、寺澤盾):東大・医学部受験におすすめ?

寺澤盾先生は東大名誉教授です。現代の英語が、ドイツ語やフランス語に比べ、語彙数が多いのはなぜ?1ウィンストン・チャーチルが第二次世界大戦中に行った演説で、ほぼ借用語を使わず、本来語のみを使った狙いは?東大、医学部受験におすすめ?