教育の本

【感想・書評】「学力」の経済学(ディスカヴァー):個人の経験談よりエビデンスで大学合格へ!

思いつき、思い込みで教育をしている保護者の方必見!この記事では『「学力」の経済学』の感想、書評を紹介しています。著者は、2025年現在、慶應義塾大学の教育経済学の中室牧子教授です。この記事を読めば、科学的根拠に基づいた教育の大切さがわかります!
教育の本

【感想・書評】小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て(マガジンハウス):非認知能力(自己肯定感、共感力)を育む

慶應義塾大学医学部医学部小児科教授の高橋孝雄先生の著書です。「トンビがタカを産む」は遺伝的にありえない?非認知能力である「共感力」「自己決定力」「自己肯定感」が大切。早期教育、「勉強しなさい」は無意味、逆効果。親は頑張りすぎない。
教育の本

【感想・書評】非認知能力の権威、ヘックマン教授の著書:幼児教育の経済学(東洋経済新報社)

非認知能力の重要性の科学的根拠(エビデンス)は?ヘックマン教授への批判は?「ペリー就学前プロジェクト」のサンプル数は少なくて信頼性に乏しい?非認知能力を育む、非認知能力について背景を知りたい場合読むべき本は?
教育の本

【感想・書評】大学受験生の非認知能力を育むボーク重子さんの本

非認知能力を育みたい人必見!この記事では、ボーク重子さんの著書の感想、書評を書いています。この記事を読めば、大学受験に必要な非認知能力について理解することができます。
教育の本

【感想・書評】大学受験に大切な非認知能力についてのポール・タフ氏の本

非認知能力について知りたい人必見!この記事では、ポール・タフ氏の著書、『成功する子 失敗する子』、『私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み、格差に挑む』の感想、書評を書いています。意外にも、非認知能力を育む指導者は、非認知能力を語らないそうです。この記事を読めば、非認知能力をよく理解できます。
日常

漠然かきっちりか:個別指導塾の生徒と先生の性格と相性を活かすコツ

個別指導塾の先生にも生徒にも「大枠を漠然と行きたい型」と「具体的にきっちりやりたい型」がいます。また、世の中には、「管理型」、「塾が勉強計画をきっちり立ててくれる」ことをウリにしている個別指導塾があります。これらについて、個別指導塾の生徒と先生の関係、相性について論じます。
英語の入試問題分析

【2022】東京慈恵会医科大学医学部英語 傾向と対策と勉強法:英文読解力と穴埋め問題対策

東京慈恵会医科大学医学部英語の傾向と対策と勉強法。長文問題を読めるようにするにはどうすればいい?長文の穴埋め問題対策はどうすればいい?長文の内容把握問題対策はどうすればいい?医学系英単語は覚えた方がいいの?自由英作文対策はどうすればいい?単語問題は、単語を覚えるのと文脈判断と両方で。
英語の参考書

【大学受験英語】ディクテーションのおすすめ教材とやり方、勉強法

ディクテーションをやってみたい人必見!この記事ではディクテーションのやり方、教材を紹介しています。この記事を読めば、どんなレベルの人がどんな教材を使えばいいのか?大学入試、共通テスト、東大入試、医学部入試、英検、に向けてのディクテーションのやり方がわかります!
英語の参考書

【レベル】チャート式ラーナーズ高校英語(数研出版):文法が絞られ、全体像を把握

チャート式ラーナーズ高校英語の使い方、レベル、レイアウト、出版社の実績と信頼性を紹介。高校英文法のチャート式の中で、もっとも易しい白チャートです。基礎~標準レベルを学習したい人に向いています。扱う文法が絞られています。例文が易しいので、英作文にも使いやすいです。
英語の参考書

【評価】Future Globe 表現のための英文法・語法問題(桐原書店)のレベルは?

『Future Globe 表現のための英文法・語法問題』の使い方、レベル、レイアウト、出版社桐原書店の信頼性と実績、を紹介。高校基礎~標準レベルの文法、語法、会話問題の問題集です。英語で「表現する」「アウトプットする」ことを目的としています。問題文が易しめで、ディクテーションなどにより、英作文、会話を強化できます。