数学の参考書

【レベル・難易度】青チャート 数学(数研出版) :個別指導塾で使えるが、独学だと挫折の可能性も

数学の青チャートで悩んでいる人必見!この記事では、例題だけでもいいか、章末問題、エクササイズは解くべきか、文系にも使えるか、解説がわからない場合はどうするか、黄チャート、赤チャート、Focus Gold、基礎問題精講、標準問題精講問題との違い、などを解説しています。
日常

大学受験にコーチはいたほうがいい?:個別指導と受験生の自立のバランスが鍵!

コーチがいることのメリットは「全体的なバランスを把握できる」「客観性」「コーチの経験のおかげで間違えにくい」。デメリットは「独りに弱くなる」。個別指導塾の先生はコーチのようなものです。同じ問題が生じるかもしれません個別指導塾と生徒の自律、自立について考えます。
日常

与えすぎると大学受験に失敗する?:個別指導塾と意欲を奪わない教育

指導者は、良かれと思って、相手に深く関わりすぎ、与えすぎ、意欲といった、いちばん重要なものを奪い、教育に失敗することがあります。個別指導塾も、ややもすると「与えすぎ」て「奪う」ことになりかねないので、生徒の意欲を奪わないよう、指導に気をつけなければなりません。
日常

オンラインで大学受験の学力は上がるのか?: デメリットと個別指導の重要性

インターネットのデメリットは、「同じ情報でも、その人が持っている前提知識と抽象的なものを理解する能力によって、全然意味が違う。」こと。オンラインは、受け手が何を受け取っているかを、発信者はコントロールできないので、個別指導が重要。
日常

お子さんが主体的に東大・医学部受験に挑む秘訣:主体性を引き出す方法

お子さんが主体的に欠ける保護者の方必見!この記事ではお子さんの自主性を引き出す方法を解説しています。「子供は、周りに心配されることや、見られることが痛い」。だから、主体性を育むためには、「良かれと思って介入する所をぐっとこらえて、視線をそらし気味にする」。
教育の本

【感想】自由(末續慎吾、ダイヤモンド社):日本記録保持者とコーチに学ぶ個別指導塾の師弟関係

『自由』(末續慎吾、ダイヤモンド社)の感想。末續慎吾さんは、世界陸上、オリンピックのメダリスト。現在も200m走の日本記録保持者です。個別指導塾でも考えなければならないコーチとの師弟関係の話も出てきます。
日常

東大・医学部受験のための最適な道しるべ:「普遍」と「個別」、そして「守破離」

多くの「普遍」に至っていない人は、「個別」の分析をしなくて良い。ひたすら「普遍」を追い求めるだけで、学力が向上する。「守破離」。それはつまり、東大対策、医学部対策などを考える前に、「普遍」的な学力を身につけることが大切ということ。数学だと、教科書の理解とチャート式。
理科の参考書

【感想・書評】花神(司馬遼太郎、新潮文庫) :村医者、塾の先生、大村益次郎の生涯

大学受験塾チーム番町から800mの靖国神社(千代田区九段)に銅像が立っていて、そこから番町方面に行ったところで「鳩居堂」という数学、物理学、化学、医学などをを教えたであろう塾も開いていた、本業は村医者の大村益次郎を描いた小説です。1977年、NHK大河ドラマにもなっています。
日常

靖国神社に大村益次郎像があるのはなぜ?:戊辰戦争と近代国家の出発点

靖国神社(千代田区九段)に大村益次郎像があるのはなぜかを解説。戊辰戦争の死者を弔うために、靖国神社の前身である「招魂社」の創設を提案したのが、大村益次郎でした。新国家としては、新国家が「公」であるためには、戊辰戦争の戦死者を「公死」とする必要がありました。大村益次郎による近代国家日本の出発と言えます。
教育の本

【書評・感想】キムタツの東大に入る子が実践する勉強の真実(KADOKAWA)

『キムタツの東大に入る子が実践する勉強の真実』の感想、書評。お子さん4人が東大理Ⅲに進学した佐藤ママさんへ反論書なのではないかと思います。勉強する子の親とは?英検の先取りは意味がない?中高一貫校のデメリットは?東大に入る子の特徴は?考える力を身につける、数学や理科(物理、化学)が得意になるには?