与えすぎると教育に失敗する?:個別指導塾と意欲を奪わない教育

 

与えすぎると教育に失敗する?:個別指導塾と意欲を奪わない教育

 

 世界陸上2001年エドモントン大会、2005年ヘルシンキ大会の400mハードルで銅メダルを獲得された為末大さんがYouTubeチャンネル「為末大学」を開設しています。2021年9月29日に「与えすぎて弱くなるってどういうことですか?」という動画をアップしています。

 

意欲を奪わない教育と個別指導塾

 為末さんは家訓を決めたそうです。「与えすぎて奪わぬように」。為末さんは「教育が陥る一番厄介なプロセス」と述べています。指導者側が、良かれと思って、相手に深く関わりすぎてしまい、いちばん重要なものを奪ってしまう。

 「いちばん重要な奪うもの」とは何か。それは、「自分が自分の人生を生きているんだという感覚」で、いちばん後天的に与えにくいもの、と述べています。意欲、継続する気持ち、好奇心。

 個別指導塾というものは「懇切丁寧に教えてくれる」と思われがちかもしれません。しかし、それは、ややもすると「与えすぎ」て「奪う」ことになりかねません。たとえば、生徒の質問に対して、すぐに正解を教えてしまう。生徒の間違った答案に対し、すぐに間違いを指摘してしまう。

 大学受験塾チーム番町の塾長は、なるべく与え過ぎぬよう、質問されても、一段階だけ正解に近づくヒントを与える。生徒が間違った答案を書いても、「どこが違うかわかる?」と聞く。その他、日頃から「なぜこうなると思う?」「そもそもそれって何?」とこちらから質問する、など、工夫しております。

 

与え過ぎると教育に失敗する

 これは、親子の関係でも同じです。本人が中学受験に乗り気でないのに、親主導で早くから塾に通わせ、本人から学ぶ意欲、継続する気持ち、好奇心を「奪い」、入学後の学校では下位層になり、また親が本人を塾に連れてくる。

 為末さんは、オーバーコーチングで指導された選手の特徴を述べています。それは、「自己評価ができない」「自分が今、いいかどうかを、全て他者に決めてもらう」「試合の後、最初に見るのはコーチの顔」といったことです。

 塾に親に連れてこられるような生徒も同じです。
 自分の状況を自分で把握する力が弱い。これは、近年、非認知能力のうちのメタ認知と言われるものと同じようなものです。
 テストで悪い点を取った時、「お母さんに怒られる」と言う。などです。

 世の中の大学受験の塾には、細かい自習のスケジュールまで、塾側が立てることを売りにしている塾があるようです。そんな塾は、本当にうまくいっているのでしょうか?たとえば、全寮制で自習の時間まで決まっている学校が、開成、灘あたりに迫った、という話は聞かないですよね。

 「与えすぎ」ると、究極的には、学ぶことが楽しい、結局、自分が学んでいる意味は何か?まで失ってしまうでしょう。

 近年、科学的根拠に基づいた教育の書籍、たとえば、『GRIT やり抜く力』(ペンシルベニア大学心理学部、アンジェラ・ダックワース教授)や『SMARTゴール 「全米最優秀女子高生」と母親が実践した目標達成の方法』(ボーク重子さん。大学の研究などに基づいて書かれている。)などが出ています。いずれも、子供の主体性、民主的といったことが重視されています。

 「与えすぎ」。やっているほうは「良かれ」と思ってやっているので、厄介な問題ですね。ただ、進学校の下位層の家庭は「与えすぎ」の結果、大切なものを奪ってしまっているようなケースが多いと思います。

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅100m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter