オンラインで大学受験の学力は上がるのか?: デメリットと個別指導の重要性

 

オンラインで大学受験の学力は上がるのか?: デメリットと個別指導の重要性

 

 世界陸上2001年エドモントン大会、2005年ヘルシンキ大会の400mハードルで銅メダルを獲得された為末大さんがYouTubeチャンネル「為末大学」を開設しています2021年9月14日に「結局インターネットで足は速くなりますか?」という動画をアップしています。

https://www.youtube.com/watch?v=kBFwMhfckkw

 

 

 特に、新型コロナウイルス感染拡大の状況下、「オンライン指導」が注目されました。果たして、「オンライン」で大学受験の学力は上がるのでしょうか。
 結論は、上がる人と上がりにくい人がいる、ということでしょう。

 

オンラインのメリット

 為末さんは、インターネットのメリットを、好きな時に好きな動画を見られること、と述べています。

 

オンラインのデメリットと個別指導の重要性

 一方、デメリットは、「同じ情報でも、その人が持っている前提知識と抽象的なものを理解する能力によって、全然意味が違う。」と述べています。
 ソクラテスは本や論文を書きませんでした[1]。1つの考え方として、ソクラテスは「産婆術」、つまり、出産を助けるように、質問をしたり、返ってくるものに対し追いかけたりして、対話を通して相手の理解を深める、ことを大切にしていたから、というものがあります。逆に、文章には対話がない。一方的に読むことしかできない。一方的に読むと、人は必ず読み間違える。
 これは、文章のみならず、オンラインで流される大学受験向けの授業なども同じです。受け手が何を受け取っているかを、発信者はコントロールできない。

 大学受験塾チーム番町は個別指導塾です。
 もちろん、東大卒の塾長が授業を行いますが、それよりも、生徒からの発信が大切だと考えています。たとえば、問題を解いた答案や、私の質問に対する生徒の返答です。
 問題を解いた答案が間違っていれば、生徒が理解できていないことがわかります。
 そして、答案が、見た目は合っていたとしましょう。それでも、さらに、「理解はしていないが、なんとなく、まねをしたら合っていた」という場合が生じます。このレベルは東大に数十人合格するような学校の下位層でも多く生じます。
 一方、東大模試の反省といった、かなり高いレベルにおいても、論述式の答案などで、当塾で指導した「型」を外れている、といった場合が生じます。これも、実際に生徒の答案、発信したものを見て、個別指導をすることでしか、指導者は状況を把握できません。

 したがって、おおむね、トップ進学校の中、上位層あたりなら、オンライン授業でも、発信者が発したことを適切に受信し、大学受験の学力を伸ばす可能性がある、一方で、その他大勢の人は、一方的なオンライン授業では、大学受験の学力を伸ばすことが難しいケースが多い、ということになると思います。

 

出典

1.NHK. 100分de名著. 納富信留(慶應義塾大学文学部教授)

 

この記事を書いた人

大学受験塾チーム番町代表。東大卒。
指導した塾生の進学先は、東大、京大、国立医学部など。
指導した塾生の大学卒業後の進路は、医師、国家公務員総合職(キャリア官僚)、研究者など。学会(日本解剖学会、セラミックス協会など)でアカデミックな賞を受賞した人も複数おります。
40人クラスの33位での入塾から、東大模試全国14位になった塾生もいました。

大学受験塾チーム番町 市ヶ谷駅66m 東大卒の塾長による個別指導

Twitter